97春~
私たちは静岡県富士宮市沼久保で畑を借りて、農薬や化学肥料を使わずに野菜を作っています。
使っているのは家庭ゴミからEMぼかし使って作った肥料です。自然を大事にすると多くの野草や鳥たちが近くにきてくれます。
97/JAN/24 雑草の花:オオイヌノフグリ・ホトケノザ・ナズナ
作物:トウキョウベカナ・アブラナに花
コカブ・ダイコン・チンゲンサイ・ニンジン・フダンナを収穫
前日の雨のおかげで植物が生き生きしている。チドメグサの仲間が目立つ。
ニンジンのところに青虫がいた。 天気:晴れ
97/JAN/25 野鳥:セグロセキレイ・ムクドリ・キジバト・ハシブトカラス
ネキリムシが多く土の中に見られる。ニンジンの葉が虫に食べられていた。
セグロセキレイが畑でしきりと何かをついばんでいた。 天気:快晴
97/FEB/02 野鳥:ムクドリ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ジョウビタキ
ホウレンソウの葉に虫の卵がついていた。
風はまだ冷たいが、地面は徐々に暖かくなっている。
天気:曇り
97/Feb/09 野鳥:ツグミ
使う土地、返すレジャ-農園の関係でニラを移植した。
またペパーミントやキクの苗をビニールのポットに移した。
庭の枯れ枝や枯れ草を簡易焼却炉で燃やし、草木灰を作って畑にまく。
45リットルのビニール袋6袋分の枯れ草からスコップ2杯分の草木灰が。
暖かく日中は16度ぐらいあり、野菜も急に成長が早くなったように見える。
家庭ゴミから作ったEMぼかし肥料を畑の一部に入れる。
天気:晴れ
97/Feb/11 野鳥:ツグミ・ハシブトカラス
アヤメ・ハナショウブの移植。早くも小さな芽が準備されていた。
午後になり急に温度が下がってきた。
天気:晴れ時々曇り
97/Feb/22 野鳥:ムクドリ
アヤメ・ハナショウブの移植。強い北風。午後3時の気温が摂氏3度しかない。
天気:快晴
97/Mar
この時期花粉の観察が忙しくてこのページは休憩。
しかし、畑で耕耘機をかけていると後ろからムクドリやジョウビタキががつい
てきておこした土の中にいる虫を食べてくれました。
収穫しそこねたカブやチンゲンサイが花をつけています。
97/Apr
苗づくりと植え床を作っていいます。
近くの杉林からウグイスの声が聞こえてきました。
98/Feb
ジャガイモの植え付け。ハクサイ・美味菜・キャベツ・ブロッコリーの収穫。
セグロセキレイ・ハシブトカラスをよく見かけます。
畑で使う篠竹をとっているとき、篠竹にカヤネズミの巣がついているのを見つ
けました。中にはススキの穂がたくさん入っていました。
98/Mar/14 朝7時 晴れ 摂氏6度
スギの林からウグイスの声が聞こえます。ヒバリも鳴きながら飛んでいます。
ブロッコリーもチンゲンサイも花が咲き出してきました。
98/Mar/26 晴れ 摂氏15度(午後4頃)
ウグイスの声・セグロセキレイ・ヒヨドリ
アマガエル・ツチイナゴ・テントウムシ・モンシロチョウ・キチョウ
スイセン・ヒメオドリコソウ・ミミナグサ・ハコベ・ハルジョオン・キュウリグサ・タネツケバナ
オオイヌノフグリ・ナズナタチツボスミレの花
ハナショウブ・アヤメの芽がだいぶ出てきました。
ハクサイも花をつけてきました。
98/Apr/11
キランソウ・タチツボスミレが見られます。球根アイリス(植栽)も咲いています。