ルソーの軌跡(第3回目)

H埼君の研究 某F高校に、日本の神話学を研究している、H埼君という生徒がいます。あの思想家のルソーに似ているのでルソーと呼ばれています。
彼の研究に敬意を表して、独立したページにすることにしました。
某F高の文系諸君、彼に続いてどんどん投稿しましょう。(理系分野の投稿は画像でお願いね)

前に八幡宮特集をしたんですが、筥崎宮をすっかり忘れてました。よって訂正お願いします。

筥崎宮は日本三大八幡(宇佐神宮・石清水八幡宮・筥崎宮)のひとつです。
御祭神は八幡神であり、八幡神を祭る神社はたいてい○○八幡と名乗るのですが、ここは単に「筥崎宮」といいます。延喜21年に観世音寺の巫女の託宣により建てられました。
秋の放生会が有名です。また拝殿の額の「敵国降伏」は元寇の際に、亀山上皇が書かれたものです(ただし実際に張り出してあるものはそれの拡大コピー)。亀山上皇はこの神社の近くの東公園に像が建っています。
太平洋戦争のあとアメリカ軍が来て「あの額はけしからん。その上皇の像もつぶせ」と主張したのですが、博多の商人たちが大団結して(かなりのお金も動かして)守り抜いたと伝えられています。



今回は高原教室に行って東照宮を見たから東照宮特集という期待を裏切って、日本人でありながら意外と知らない神社の意義や礼拝の作法を勉強したいと思います。

〜神社の意義〜
神社は神様がおられる所、あるいは神様と接触または通信できる場所です。
そこでは、真摯な気持ちで神様に感謝し、願い事を念じれば、その思いはきっと神様に届くことでしょう。
しかし、むろんよこしまな願いや自分勝手な思いは神様は聞いてくれません。西洋の諺に『天は自ら助くるものを助く』というのがありますが、日本の神様も同じです。
自ら十分努力し、目標にむかって一生懸命な者にこそ、神様の恩恵はもたらされます。勉強もせずに大学に合格したいとか、働きもせずにお金をもうけたいとか、そういう人にはいくら多額のお賽銭を入れても神様は知らないというでしょう。
神様に願うことはどこででもできますが、やはり神社のある場所は、神様と触れやすい場所です。昔から日本人はそういう場所を見つけては、きれいに鳥居で結界して、その場所を神社として守ってきたのです。
元々神社には神殿のようなものは無かったといいます。しかし6世紀に朝鮮から仏教が入ってきて、そちらがお寺を建て始めますと、神社にも建物が欲しいという声が高まり、神殿や拝殿が建てられるようになりました。その中でも石上神宮などは古式を守っていて大正時代まで拝殿のみで本殿はありませんでした。

〜参拝の作法〜
神社に入る時は、きちんと鳥居の下をくぐりましょう。決して、鳥居の外側から不法侵入しないように。不信心な者が鳥居を通ろうとすると、「おとろし」という鳥居を守る妖怪がその人の上に落ちてきて、体が重たくなるともいいます。
そして鳥居をくぐる前に衣服を整え一揖(いちゆう)をします。 一揖とは、揖(浅いおじぎ)を一回することをいいます。
手水舎では水で両手を清めて、口をすすぎます。 このことを「手水を使う」といいます。 手水舎の水盤には、たいてい「洗心」という言葉が彫られていますが、これ
には両手を清め口をすすぐことにより、心(魂)も洗い清めるという意味があるのです。
自分で手水を使うときの作法は、まず右手でひしゃくを持って水を汲み、左手にかけて左手を清めます。 次にひしゃくを左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。 再びひしゃくを右手に持ち、左の手のひらに水を受け、その水を口にふくんですすぎます(このとき、ひしゃくに直接口をつけることは誤りです)。 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手にかけます。 最後に水を入れたひしゃくを立て、柄に水を流してからひしゃく置きに伏せて置きます。
手水奉仕を受けるときの作法は、まず両手で水を受けて、両手を清めます。 次にもう一度両手に水を受けて、その水で口をすすぎます。 そして、さらに両手で水を受けて、再び両手を清めます。 最後に拭紙(ぬぐいがみ)で口を拭ってから手を拭います。
神前に向かう道を参道といいますが、その中央は正中(せいちゅう)といわれ、神さまの通り道とされているので、そこを避けて歩くことが神さまに対する礼儀とされています。
賽銭箱に賽銭を入れたあとに、鈴のある神社では鈴を鳴らし、二拝二拍手一拝の作法にて拝礼します。 ちなみに、二拝とは拝(深いおじぎ)を二回することをいい、二拍手とは拍手を二回することをいいます。 これが参拝の基本作法ですが、二拝二拍手一拝の前後に一揖を加えると、いっそう丁重な作法になります。

今回は基本的な参拝の事柄しか説明しませんでしたが、今後は人生儀礼や四季の祭りと行事、家庭祭祀など意外と知らない日本の伝統や神社と神道について考察、説明していきたいと思います。皆様からの質問も受け付けることにします。(例えば地鎮祭や七五三、門松や七夕など)神様や神社についての疑問でも構わないですし、気軽に質問してください。質問先はとりあえずtommy先生のところへお願いします。


今回はこんな感じでよろしいでしょうか?最後の一文がご迷惑なら質問先はhana-shun@mbd.nifty.comまで
に変えてください。あと今日聞き忘れたんですが、今回の期末テストに宇佐八幡宮って解答がありました
が僕は宇佐神宮で書いたんですよ。前回の八幡宮特集でもやりましたが正式には宇佐神宮なんですけど、駄目ですか〜?
最後に中禅寺湖で池谷先生も交えて江戸城の鬼門の話をしましたが、思い出しました。
鬼門に当たる北東方角を守っていたのが寛永寺と浅草寺、江戸城の南西、裏鬼門を守っていたのが日枝神社と増上寺です。
それでは〜


 八幡神社の考察 

八幡神とはいわゆる「はちまん様」で、応神天皇だとされています。源氏の氏神とされ、強力な武神として奉られています。「南無八幡大菩薩」という言葉に出てくる八幡もこの八幡神の事であり、強力な霊験の加護を願ったそうです。八幡神は全国の八幡宮に奉られています。そこで、八幡宮特集です。

まず、八幡神発祥の地である宇佐神宮。一般には「宇佐八幡」で通っていますが、現在正式には「宇佐神宮」と称しています。
この神社の御祭神は応神天皇(誉田別尊:ほむたわけのみこと)とその母の神功皇后(息長帯姫命:おきながたらしひめのみこと)と比売大神ですが、この比売大神については、宗像の三女神の多岐津姫・市杵島姫・多紀理姫であるとされています。従って三柱神なのですが、実際には神様は5人いらっしゃることになります。
八幡神は最初この神社の近くの御許山(奥宮)に顕現し「私は誉田別尊である」と語ったといわれています。その後何度か移転したのち、神亀2年(725)に第一殿が現在地に作られ、その後、第二殿・第三殿が作られました。
この宇佐八幡の神殿は改築する時もその場所を絶対に動かしてはならないという言い伝えがあり、それはこの神殿の地下に何かが埋められているためとされます。前回の改築の時に技術者が「移動しないと無理だ」と主張して神社側と対立したため、それを実際に掘ってみたとのこと。果たして言い伝え通りに何かが埋まっているのが確認されたため、技術者も納得して、移動させない改築法を考案したとのことです。むろん何が眠っているのかは分かりません、神域なので調査もできないそうです。そして、宇佐八幡が中央の政治に関わったのは3度あります。
一度は東大寺の大仏鋳造の時。この時宇佐八幡を信奉する高度な金属加工技術を持つ一団が奈良へ出かけて技術協力を行い、これにより東大寺は宇佐八幡の加護を受けることになり、宇佐八幡は東大寺から八幡大菩薩の称号を受けることになります。神社とお寺が協力しあった第一号とされます。
二度目は道鏡が皇室の血統を揺るがした宇佐八幡御神託事件の時。三度目は安徳天皇に絡むものです。安徳天皇は源氏に追われて西海へ逃れ、一時期この宇佐八幡に立ち寄ったという説があります。その時、安徳天皇の行く末を考えて、当時の宮司が自分の息子を身代わりを立てたという説が宇佐八幡に伝わっており、結局壇ノ浦に沈んだのはその身代わりの少年であるという話になっています。

次に応神天皇の出生の地である宇美八幡。神功皇后は妊娠したまま軍の指揮を執って朝鮮に侵攻しましたが、その戦役から戻ってきたあと、この地で皇子をお産みになりました。お産みになられた場所ですので「うみ」と称します。この神社にはたいへん古い楠の巨木があり、だいたい1500年ちょっとたっているらしいです。あるいは応神天皇がお産まれになった時、植えられた木なのかも知れません。

そして、有名な石清水八幡。
八幡神の関西における最大の拠点です。
貞観元年(859)に奈良大安寺の修行僧が宇佐八幡のご神託により建立しました。以後、朝廷から伊勢の神宮につぐ第二の宗廟として篤い信仰を受けるようになりました。
鎌倉の鶴岡八幡はここの分霊を祭ったものです。
石清水八幡は、桂川(京都の南で鴨川と合流済み)・宇治川・木津川の三川合流の地にあります。ここから先の川の流れを淀川といい、大阪湾に注ぎます。
木津川の上流には岡田があって、奈良盆地に朝廷があった時代、重要な交通の要所でした。宇治川はもちろん琵琶湖から流れ出してきた川です。そして桂川・鴨川の上流に京の都が展開しています。
この石清水八幡宮のある場所は古代の交通の要であり、当然軍事的な要所でもあります。対岸の山崎・天王山の付近で、羽柴秀吉と明智光秀の決戦が行われました。

最後に八幡神の関東における最大の拠点である鶴岡八幡宮。
康平6年(1063)に源頼義が鎌倉の由比郷に石清水八幡の分霊を祭った(元八幡)のが最初で、その後源頼朝がそれを現在の下拝殿付近に移し(若宮)、鶴岡八幡と称しました。その後建久2年(1191)に社殿が焼けてしまったため、頼朝はその後ろの丘の上に神社を新たに作り、ここに改めて石清水八幡の分霊を勧請します(本宮)。しかしその後下の若宮も再建されたため、ここにはなんと石清水八幡の分霊が2つ来ていることになります。
鳥居を通ってから、参道のど真ん中に舞台があります。ここが義経の愛妾・静御前が頼朝・政子を前にして「君が代」を舞った舞台です。
その先、石段を昇って本宮へ行きますが、この途中に公暁が隠れていて源実朝を暗殺したわけです。
鶴岡八幡には源氏三代の記憶が強く刻まれています。

こうしてみると八幡神は歴史上色々なところで関わっているのが分かります。
そんな八幡神を知らなかった自分が恥ずかしいです。授業で戦いの神と聞いて、自分が頭に浮かんだ神様は経津主神でした。
でも自分の知識の中の経津主神は、強い霊力を持った神剣「布津御霊」の神格化とされていて、武神として朝廷や武家に信仰されてきているってことぐらいでした。そこで、ついでに経津主神についてに調べてみました。


経津主神は日本書紀において、建御雷之男神と一緒に、葦原中国平定を成し遂げた神様です。
ただし、古事記や旧事本紀では、この神様は建御雷之男神と同じ神様であるとされています。
千葉県と茨城県の県境付近に、対をなすように、香取神宮と鹿島神宮が建っていますが、この香取神宮にお祭りされているのが経津主神、鹿島神宮にお祭りされているのが建御雷之男神です。この両神は後に奈良の春日大社に勧請され、その後全国の春日神社でお祭りされるようになりました。
しかし、経津主神については、元々、奈良の石上神宮にお祭りされている布都御魂神と同じ神様であろうと、一般に考えられています。
まず、基本的には、石上神宮にお祭りされている神様が、布都御魂大神あるいは、布留御魂大神と申し上げます。
この神の名は、剣を「振る」の意味、また剣を振った時に「フッ」という空気を切り裂く音がすることから生まれたものと言われています。古代に朝廷の軍事を統括していた物部一族が祭る重要拠点であり、ここは朝廷の武器庫でもありました。
古事記の神武天皇の章によると、神武天皇東征の時、天照大神と高木神が建御雷之男神に託して神剣を神武天皇に届けさせました。この剣を布都御魂といい、これが石上神宮の御神体となっています。
また、この神社には、蛇麁正(おろちのあらまさ)あるいは天蝿折剣(あめのははきりのつるぎ)と呼ばれる剣も奉納されました。これはかつて素戔嗚神が八股大蛇を退治した時の剣です。これは日本書紀神代上の一書に書かれています。また、ここには国宝・七支刀(ななつさやのたち)も奉納されています。これは日本書紀の神功皇后の巻で神功皇后52年9月に百済から奉られたと記されている剣で、物部一族の象徴・神宝ともいえる剣です。
余談ですが、天理教はこの石上神宮の関連の祈祷師の助手をつとめた中山みきが創始したらしいです。



4/23(火) 因幡の白兎と大国主命の神話を掲載する(H埼君の投稿)

 授業中、出雲の国の重要性を話し、因幡の白兎の神話の最初と最後の部分が思い出せなかった。その後H埼君から、下のような研究成果が届いた。
 生徒のメールを掲載し、言論を戦わす方式は「副島先生」のサイトでおなじみであるが、我がサイトではH埼君が第一号である。彼は日本史に関しては、その第一号にふさわしい人物である。その他は十分心配している。
 本当によく調べてくれた。感謝します。
 (転載はじめ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)は須佐之男神の六世の孫で、出雲の主神であり、「だいこく様」として親しまれています。神無月に全国の神様が出雲に集まった時の会議の主宰者でもあります。
ところで、この神様の名前の後に神(かみ)を付けたり命(みこと)をつけたりしていますが、これはその神をどうとらえるかによって書き分けている訳で、大国主神と書いた場合は神格、大国主命と書いた場合は人格を問題にしていることになります。

なお、大国主神には多くの異名があります。大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)というのが古事記に見られます。日本書紀は国作大己貴神(くにつくりおおあなむちのかみ)、葦原醜男(あしはらしこを)、八千戈神(やちほこのかみ)、大国玉神(おおくにたまのかみ)、顕国玉神(うつしくにたまのかみ)、大物主神といったものを上げています。

しかし、これらの名前を整理するとほとんどはこの神に対する美称で、本名と思われるのは、結局、大己貴神(おおあなむじのかみ)ということになります。そこで以下、しばらくこの神のことを大己貴命と呼ぶことにします。

さて、大己貴命には80人の兄弟がいました。ある時、この80人がみんなで因幡の八上姫に求婚しようと言って出掛けた時、大己貴命はみんなの荷物を持つ羽目になり、少しみんなからは遅れてふーふー言いながら付いて行っていました。(外山注・出雲地方ではワニ料理というと鮫料理のことです。また、大黒様が大きな荷物を背負っているのはここから来たのですね)

ここに一匹の白兎がいました。白兎は淤岐島という島にいましたが、本土に渡ろうと思い、海の和迩(ワニ説・鮫説あり)をだまして「自分の部族と君達の部族とどちらが人数が多いか比べてみたいから、ここから本土までずらっと並んでみてくれないか?」と言いました。和迩は承知し、仲間を呼んで来て並びます。

白兎はその和迩たちの上を飛び歩きながら「1,2,...」と数えていきましたが、もうあと1歩で本土に降りるというときに「だましたんだよー」
と言ってしまいます。するとその最後の和迩が白兎を捕まえて、衣服(皮?)をはいでしまいました。

そこへ大己貴命の兄弟たちが通り掛かりました。白兎が泣いているのを見ると兄弟たちは「海に使って風に当っているといいよ」と言います。そこで白兎がそうしますと、ますます傷が痛んでたまらなくなりました。

そこにやって来たのが大己貴命でした。大己貴命は白兎から事情を聞くと「河口に行って真水で体を洗い、蒲の花粉を撒いた上に寝転がりなさい」と教えます。白兎がその通りにすると兎の体は元の通りになりました。
(因幡の白兎)

白兎は大己貴命に感謝して礼を述べるとともに「あなたの兄弟たちは八上姫の心を射落すことはできないでしょう。姫はあなたのものになります」と予言しました。そして八上姫はその予言通り、自分は大己貴命に嫁ぎたいと思うと明言したのです。

これを面白くなく思った大己貴命の兄弟たちは大国主を殺そうとします。

まずは大己貴命に「今から猪を追って行くから、そちらで待ちかまえておいて捕まえてくれ」と言い、大きな石を真っ赤に焼いて転がします。その岩に当って大己貴命はあっけなく死んでしまいますが、大己貴命の母が神産巣日神に願い出た結果、蚶貝姫と蛤貝姫が遣わされ、大己貴命はこの姫たちの治療で蘇生します。

大己貴命が生きているのを見て驚いた兄弟たちですが、次は山の中の大木に楔を打ち込み、だまして大己貴命をその中に入れ、入った所で楔を引き抜いて閉じ込めてしまいました。大己貴命の母は大己貴命が戻ってこないので不審に思って探し回り、この木を見つけて木を裂き、息子を救出します。そして「このまではお前は兄弟たちに殺されてしまいます。紀の国の大家彦神の所に行って相談しなさい」と言います。そこで大己貴命が大家彦神(=五十猛神)の所に行くと、根の国の須佐之男神の所に行きなさいと行って道を教え、追ってきた兄弟神たちは弓矢で射て追い返してしまいました。

さて、根の国に来た大己貴命は須佐之男神の娘の須世理姫と出会い、愛しあってしまいます。そして須世理姫は彼を父の須佐之男神の前に連れて行き、私はこの人と結婚したいと言います。須佐之男神はそれではこの男に試練を課し、それに堪えられたら結婚を認めようと言います。

大国主神はまず蛇のたくさんいる部屋に連れて行かれました。しかしこの時須世理姫が秘かに1枚のヒレを渡して「蛇が来たらこのヒレを3度振りなさい」と教えましたので、その通りにして難を逃れることができました。

翌日は今度はムカデと蜂のいる部屋に通されましたが、また須世理姫がムカデと蜂を払うヒレを渡したので、無事に過ごすことができました。

そこで今度は須佐之男神は矢を1本野原に放って大己貴命に取って来るように命じ、大己貴命が拾いに行った所で回りに火を付けました。火に囲まれて困っていると1匹の鼠が現れて「内はうつろで広い。外はすぼまっている」と言いました。大己貴命は鼠の穴の中に隠れられることに気付き、穴を掘って下に隠れ、火が地面を通りすぎるのを待ちました。

大己貴命が無事戻って来たのを見た須佐之男神は、家の中に連れて戻り座ってから自分の頭のシラミを取ってくれと言いました。大己貴命が見ると頭にはたくさんのムカデがいます。どうしたものかと思っていると須世理姫がムクの実と赤土を渡しました。そこで大己貴命がムクの実を噛み砕き、赤土を口に含んで吐き出しますと、須佐之男神は、ムカデを捕まえて自分の口で噛み砕いてくれているのかと思い、可愛い奴
だなと微笑んでそのまま眠ってしまいました。

そこで大己貴命は眠ってしまった須佐之男神を家の柱に縛り付け、戸口には大きな岩を置いた上で、須世理姫を連れて、根の国を逃げ出してしまいました。この時、須佐之男神が持っていた生太刀・生弓矢・天詔琴を持って行きました。

ある程度行った所で天詔琴が木に触れてポロンと鳴りますと、この音で須佐之男神は目を覚まし、家を引き倒して縄を解き、大己貴命たちを追いかけて来ました。そして笑いながら大声でこう言いました「お前の持って行った生太刀・生弓矢でお前は兄弟たちを倒すんだぞ。そしてお前はこの国の主(大国主)となり、現し国魂(うつしくにのみたま)となって、須世理姫を妃にし、宇迦の山の麓に大きな宮殿を作って住むんだぞ」と。

こうして根の国から帰ってきた大己貴命は須佐之男神が言った通り、80人の兄弟を打ち負かし、追放して国作りを始めたのです。なお、発端の八上姫の方ですが、須世理姫に遠慮して、大己貴命との間に出来た子供を木の俣にはさんで因幡に引き篭りました。そこでこの子供を木俣神(=御井神:井泉の神)と言います。

以上が大国主神の話です。因幡の白ウサギはその一部であり、先生が悩んでいたウサギがワニザメに皮をはがされた理由はが騙したことをウサギが渡り終える直前に言ってしまったからです。今回は自分もはっきり覚えていなかったので、調べなおしたことにより勉強になりました