人々の暮らし 
やくよ 
厄除け
 
 厄年とは中国の陰陽説によるもので、平安時代の頃から厄年を怖れる風習があります。心理的にも生理的にも、また社会的にも人生の転換期に当たる年頃になりますので、身を慎んで、清く直く明るく正しく生きぬく信念を強固にして戴くようお祈りします。
 
 一般に男子の25才、42才と女子の19才、33才を以て、昔から最も厄難の多い年としました。
 
 厄年はよく「数え年」で数えます。これは、人間は一人で生きていけるものではありません。私たちは自然界のあらゆる営みのなかから命を戴いています。その自然界の営みの一つの区切りとしてお正月があります。ですから、お正月が来ると一つ年をとる。また、生まれた時に一歳とあるのは、古代の日本人においては、数は一から始まるものと考えられていたからです。ですから、生まれて一歳、お正月がきて二歳といった「数え年」が用いられています。
 
 
こんじんよ 
金神除け
 
 土木工事を起こしたり家を建てる時、氏子や崇敬者の希望する日にわけ与えます。本体は工事現場に立て、お札は神棚に供えて祀ります。祟りの無いようお祓いし、工事の安全を祈願します。
 
 
 
                                 ホームページの先頭に戻る