祖先崇拝 
 
お年忌 
 
 神道で云う人の死とは、肉体と霊魂の遊離であり、肉体は亡びて無くなりますが霊魂はそのまま生き続けます。そして、やがては、氏神様となられます。その間、亡くなられた人の霊魂、つまりミタマサマが幸せに浄められるようにお祈りすることが今日のお祀りでもあるのです。
 
 亡くなられた人たちの国は黄泉(よみ)の国とも根の国とも云われています。
 
 古来日本人は、亡くなられた人たちの国を海の彼方にあるものと感じて過ごしてきました。時代と共にそれは山の上や地中とも考えられるようになりました。いずれの場合も、死者の魂は生きている者の世界に寄り添うような形で身近な場所から私たちを見守ってくれています。
 
 仏教の西方浄土やキリスト教の天国と云うような遠い死者の国ではないようです。
 
 今日のようなお年忌に、お盆とお正月、それに春と秋のお彼岸には、亡くなった人がその家に帰ってくるといった伝承は、仏教伝来以前より、日本人が受け継いできた信仰心であります。
 
 「祖先を祀る」と云うことは、日本人が悠久の昔から持ち続けてきた、やさしく美わしい信仰心の現れで、神の恵みと祖先の恩とに感謝して、お供え物を上げてお参りすることです。
 
 
お盆
 
 よく、お盆と云いますと仏教の行事と思われておりますが、本来は日本固有の先祖祀りが元になっています。江戸時代の檀家制度により、庶民の先祖供養まで仏式で行うよう強制したため、このように解釈されているようです。
 
 我が国では、古くから神祀りと共に、ご先祖様の御霊をお祀りする祖霊祭祀が行われてきました。神と祖霊のご加護により、平安な生活を過ごすことが出来ます。
 
 因みに、仏教行事のお盆は盂蘭盆経によるもので、仏様の弟子の目蓮が餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を救うため、釈迦の教えで修行を終えた僧侶に供養したところ、その功徳により母親を救うことが出来たと云う説です。
 
 当初は僧侶の供養が中心でしたが、その後、日本の祖霊祭祀と結びついてご先祖様を祀るお盆となりました。
 
 いずれにしても、日本固有の大切な「先祖祀り」の時であることに変わりはありません。
 
 
お彼岸
 
 お彼岸と云いますと仏教用語で、煩悩の世界を離れて仏の涅槃の世界に行くことを、彼岸に渡るといいます。
 
 一般にお寺参りやお墓参りの日とされ、仏教の影響が濃く現れています。
 
 しかし、そこには仏教伝来以前からの日本古来のご先祖様の御霊(みたま)をお祀りする祖霊信仰が深く息づいています。
 
 亡くなられた方の御霊を慰め祀り、御霊のご加護のもと、平安な暮らしをお祈りすることがお彼岸のお祀りでもあります。
 
 
 
                                 ホームページの先頭に戻る