ア.分析の意義 水中での窒素の変化を知るためにこの分析をします。水中の有機物のうちでタンパ ク質は、微生物によって分解して、アンモニウムイオンとなり、さらに酸化され、 亜硝酸イオン、そして硝酸イオンに変化します。 イ.原理 亜硝酸イオン態窒素が酸性溶液中で芳香族第一アミン(スルファニルアミド、スルァ ニル酸など)と反応して生ずるアゾ化合物に芳香族アミン類(ナフチルエチレンジアミ ン、α−ナフチルアミンなど)を加えてカップリングして生じるジアゾ化合物の赤色の 吸光度を測定する方法。 ウ.試薬 ・スルファニルアミド溶液 スルファニルアミド1gを 10 %塩酸 100 mlに溶かす。 ・ナフチルニチレンジアミン溶液 N−(1−ナフチル)エチレンジアミン二塩酸塩0.1gを水に溶かして100mgと する。 ・亜硝酸窒素標準原液 105〜110℃で約4時間乾燥し、デシケーター中で放冷したNaNO2の1.50gを計り取 り、水に溶かしてメスフラスコで1リットルとする。この溶液1mlは亜硝酸窒素 0.3mgを含む。 ・亜硝酸窒素標準溶液 亜硝酸窒素標準原液 10 mlをメスフラスコ1リットルにとり、水を加えて全量を1 リットルとする。その20mlをとり水を加えて 200 mlとする。この溶液1 mlは亜硝 酸イオン態窒素 0.0003 mgを含む。(NO2--N 0.3 ppm) エ.操作 ア.検水 10 ml を共せん付き試験管にとり、これにスルファニルアミド溶液 1 ml を 加えてよく降り交ぜ15分間静置したのち、ナフチルエチレンジアミン溶液 1 ml を加え混ぜ、20分間静置する。 イ.10 mmの吸収セルを用いて540 nmで吸光度を測定する。 ウ.検量線の作成 亜硝酸窒素標準溶液(NO2--N 0.0003 mg/ml)0〜5mlを段階的にとり水で 総量を 10 ml としたのち、操作法と同様に処理して亜硝酸窒素量と吸光度との 検量線を作成する。 エ.試料水の吸光度から、検量線を使って亜硝酸イオンの濃度を求める。 きれいな検量線が得られました。操作が簡単で、再現性が良い分析方法です。 (日本分析化学会北海道支部 水の分析−第4版− 化学同人) |