元号対応版祝日表示カレンダー「ghcal」


Linux/Unixの端末で「cal」を実行すると、端末上に簡易カレンダーが表示されますが祝日までは出ません。さらに、土曜、日曜、祝日も同じ色で表示されてしまいます。そこで、今回は前回設計時の祝日名表示のみだったものを、土曜は青、日祝日は赤で表示されるようにしました。また、次の月、年、年度/前の月、年、年度のカレンダーを表示するコマンドを追加、一部のコマンドを実行したとき、今日の日付を白抜き表示するように設計しました。

2007年4月25日時点での開発環境はOSがVine Linux4.1で プログラミング環境がgcc-3.3.6でしたが、2008年11月8日時点でのOSはCentOS5.2でプログラミング環境がgcc-4.1.2で行い,ソフトのテストはubuntu-8.04とCentOS5.2で行っています。 2009年6月23日時点では、コマンド名をhcalからholcalに変更しました。
2011年9月7日時点では、ghcalに変更、利用できる年を1949年から2150年に拡張し、昭和、平成からの入力もできるようにしました。



書式
./ghcal [options][(month)year]
./ghcal [-g][options]



オプション

-f

yearの指定がないときは、今年度のカレンダーを表示します。yearの指定があるときはyear年度のカレンダーを表示します。ここで年度は4月から始まり、3月で終わります。

-y

yearの指定がないときは、今年のカレンダーは表示します。yearの指定があるときはyear年のカレンダーを表示します。

-m

今月のカレンダーを表示します。(calコマンドとの仕様が違うので注意してください)

-g

表示する年を西暦ではなく元号形式で表示する

-3

month yearの指定がないときは、先月、今月、来月のカレンダーを表示します。month yearの指定があるときは、year年month月を基準として、その前の月と指定された月と次の月を表示します。

-n*

*はf(年度)、y(年)、m(月)のどちらかが入ります。次の年度などのカレンダーが表示されます。

-b*

*はf(年度)、y(年)、m(月)のどちらかが入ります。次の年度などのカレンダーが表示されます。



変数

monthには月(1〜12)、yearには西暦(1949年〜2150年)/元号(昭和24年〜昭和64年、平成元年〜)を指定します。引数を1つだけした場合は、yearを指定したと見なされ、その年の1年間のカレンダーが表示されます。monthだけの指定は出来ません。 元号入力する場合の例をあげます。
昭和を入力したい場合はs52、平成を入力したい場合はh1のように入力して下さい。



解説

引数なしで実行した場合は、今月のカレンダーが表示されます。年だけを指定すると、1年間のカレンダーが、月と年を指定すると、1ヶ月のカレンダーが表示される形になります。



ソフトウェアのインストール

ダウンロードしたghcal-***.tar.gzを、

tar -xvzf ghcal-***.tar.gz

で展開して、出来上がったディレクトリに移動してmakeコマンドを実行すれば、実行ファイルが出来上がります。


ソフトウェアのアンインストール

インストール済みのディレクトリを削除して下さい。



更新履歴

日付

バージョン

更新内容など

2007.04.25

1.0

初版

2008.02.19

1.01

-fコマンド実行時の不具合を修正(1月〜3月はyear-1年度であるのにyear年の4月からの年度カレンダーが表示されてしまう。

2008.11.08

1.1

土曜は青、日曜祝日は赤で表示されるように仕様を変更。さらにシステム上の月、年、年度の前後をコマンドで表示させるようにコマンドを追加。

2009.06.23

1.11

Linux Mintにおいて別の機能を持った「hcal」のインストールができるため、コマンド名を「holcal」に変更。

2011.09.07

2.0

使用できる年を1949年から2150年に拡張、元号からの入力も可能に、コマンド名を「ghcal」に変更




ダウンロード

ghcal-2.0.tar.gz



最初のページ フリーソフト一覧