イメージ 伊豆石やなまこ壁の家を訪ねる下田旧町内散策

前のページでは、幕末下田の歴史的な背景を見てきましたが、このページでは現在に戻り、
今も旧町内に残る旧家を皆様と一緒に訪ねてみたいと思います。
それでは、駅前交差点にある観光協会前から、国道135号横の歩道を海岸の方向へと
少し歩いてみることにしましょう。

旧南豆製氷所 観光協会前を出発し、50メートルも歩くと
すぐに石造りの工場跡が見えてきます。
これは旧南豆製氷所といい、外壁などに
伊豆石がふんだんに使われた、歴史的にも
貴重な建造物のひとつです。

大正12年に建造され、後に製氷工場として
操業され続けたこの工場も、下田漁協製氷
工場完成に伴い、2004年の4月をもって
現役を退きました。

今後は、街の歴史的建造物として市内の
活性化のために運営される予定です。

旧南豆製氷所の手前の路地を、旧町内へ
入り、さらに三つ目の角を右折すると間もなく
喫茶店「邪宗門」の前に出ます。

この建物は、江戸後期に建てられたもので、
築後約180年を経過しています。
店内はモダンで落ち着いた雰囲気があり、
入口から差し込む柔らかい光が、疲れた心も
癒してくれそう・・・
レトロな小物類も販売もされているようなので、
「ちょっとお茶をしたいな」と思ったらぜひ。。。

喫茶店「邪宗門」
営業時間: 10:00〜19:00
定休日: 水曜日
喫茶店「邪宗門」

なまこ壁通り 邪宗門がある連尺町から、先ほど右折して
来た角を通り過ぎると、すぐに「なまこ壁通り」
に出ます。
この周辺は須崎町と言って、船着場が近くに
あることから、なまこ壁の蔵が多く残されて
いる場所です。

なまこ壁というのは、外壁に平らな瓦を張り、
その継ぎ目を漆喰により接着したもので、
火災や防湿防虫効果に優れていることから、
江戸時代の土蔵などによく使われています。

そんな風情ある須崎町で、ひときは美しく
立派な家があったので、ちょっと話を聞いて
みることにしました。

こちらの旧家は、屋号を「さいちゅう」といい、
家主が代々同名を受け継ぐ由緒ある家柄
です。
約180年前に建造された家で、江戸時代には
回船問屋を営み、昔使われていた道具類も
今なを大切に保管されているとのこと。

当時は6隻もの船を所有し、米麦などの食料品
から薪炭などの燃料、呉服や雑貨に至るまで
多品目に渡り扱っていたようです。
江戸の昔から、下田の繁栄に大きく携わった
家といえるでしょう。

幾度となく津波にも襲われ、家の中まで水が
入ってきたようですが、これだけ立派な家に
なると多少の津波では流されないようです。
回船問屋「さいちゅう」

大川端通り 回船問屋さいちゅうを後にして、河岸に向かい
少し歩くと、大川端通りに突き当たります。
右折して、次のポイントの山善河岸までは、
潮風を浴びながらの散策となります。

ここ大川端通りには、異国情緒漂うガス灯が
並んでいて、夜の静かな散歩にも最適です。
また、岸壁沿いには数多くの漁船が停泊して
いますが、その中には下田の特産品「金目鯛」
を採りに行く金目船なども見ることができます。

金目鯛は、伊豆大島から八丈島にかけての
深い海を回遊する魚で、下田市は金目鯛の
水揚げ量では日本一を誇っています。

金魚のような鮮やかな赤、怪しく光る金色の目、
どこから見ても作り物の魚のようで、お世辞にも
美味しそうな感じには見えない金目鯛ですが、
これが意外や意外、煮魚にしても刺身にしても
脂が乗っていてとても美味しいのです。

とくにオススメは干物で、皮がパリパリッ!とした
逸品です。
大川端通り近くの干物横丁をはじめ、旧町内の
多くの干物屋が、金目鯛を扱っていますので、
下田に来た際にはお土産にぜひ・・・

また、金目鯛以外にもアジやエボ鯛、サンマの
丸干しなども人気があります。
イカの塩辛も、甘塩仕立てで美味しいですよ。
干物横丁

山善河岸(下田公園より) 回船問屋さいちゅうから、大川端通りを歩き
伊豆の踊り子別れの場である「山善河岸」
までは、10分足らずで着くことができます。

文豪川端康成の名作「伊豆の踊り子」。
学生時代の康成が、伊豆を旅する途中で
旅芸人一行と知り合い、清らかな踊り子の
姿に引かれていく代表作です。
物語の中で、川端康成本人を描いた学生は
大横町通りを抜け、この船着場で見送りに
待っていた踊り子と別れたとされています。

そんな2人の切ない気持ちに想いを馳せて、
ここから大横町通りを歩くことにしました。
今回は1人だったので、別の意味で切ない
気持ちになりましたが・・・(T-T)

踊り子別れの場「山善河岸」から、大横町通りを
商店街に向かうと、通りを挟んで左側が大工町、
右側が原町ということになります。

船着場から、50メートルほど進んだ右角にある
なまこ壁の老舗が「松本旅館」です。
こちらの旅館は、安政2年に建てられたようで、
築後約150年が経っています。
現在も旅館業は続けられています。

下田は、昔から風待ち港として栄えたことから、
基本的に現在旧町内に残されている旅館の
多くは、江戸時代には船宿として営業されて
いたようです。
松本旅館

阿波屋いっぷく堂 松本旅館の角を過ぎると、大横町通りを挟み
左側が同心町、右側が伊勢町に変わります。
明治24年、日本で第一号の薬剤師の認定
を受けた「もりおの薬局」の前を通り過ぎると、
間もなく「旧阿波屋旅館」が見えてきます。

阿波屋旅館は、古文書によると徳川家康が
亡くなる頃、元和三年(1617年)には船宿を
営んでいたと記録されていています。

その昔、阿波の国(現在の徳島県)の藩船が
江戸に塩を運ぶ際、行きも帰りもこの旅館を
利用したことから、阿波藩の定宿に指定され、
それが名前の由来と推測されています。
この歴史ある阿波屋旅館には、「勝海舟」や相撲の「双葉山」、相撲取り時代の「力道山」や
浪曲が大衆娯楽として人気を博していた頃の「寿々木米若」、「天中軒雲月」などの著名人も
多く宿泊しました。

現存の阿波屋旅館は、昭和20年代に改築されたものですが、長い間休館中だった建物を
下田商工会議所が数年前から借用し、「阿波屋いっぷく堂」と改名され旧町内散策のための
無料休憩所として再利用されています。

阿波屋いっぷく堂(旧阿波屋旅館)を後にして、
25メートルも歩けば「平野屋」の前に出ます。
平野屋は江戸時代の欠乏所跡で、約250年の
歴史があります。
欠乏所の後は旅館になり、その後民家を経て
現在は洋食レストランとして営業されています。

店内に入ると、ステンドグラスの光を活かした
モダンな造りになっていて、欠乏所時代の
展示品やクラシカルなレコードプレーヤーが
訪れる人の目を引いているようです。

ステーキをメインに扱っているレストランですが、
もちろん喫茶だけでもOKです。
わたくしは今回、カフェオレをいただきましたが、
香りが良くとても美味しかったですよ。
平野屋
ステーキ&喫茶「平野屋」
営業時間: 10:00〜22:00
定休日: 火曜日
欠乏所というのは、1854年の日米和親条約締結後、入港してくる外国船に対して
航海中に欠乏した燃料や食料などを供給した場所です。

たるや 伊豆の踊り子別れの舞台となった大横町通り
ですが、学生と座長の栄吉がタバコ「敷島」を
4箱買い求めた店がこの「たるや」です。
平野屋からひとつ先の角の家です。

築後90年ほど経っていて、当時はタバコ屋
でしたが、今は商売はしていないようです。
康成がタバコを買い求めた当時は、この家も
まだ建てられて間もなかった頃なのでしょう。
そんなことを考えると、つくづく歴史の重み
というものを感じずにはいられませんでした。

ちなみに敷島というタバコは、明治37年に
発売された口付きのタバコ、「敷島」「大和」
「朝日」「山桜」のひとつで、大正時代には、
庶民や文人の間で人気が高かったようです。
そうそう、川端康成がよく通った実家近くの
銭湯の名前も「敷島湯」だったそうですよ。

たるやから、大横町通りをこのまま直進すると
「吉田松陰拘禁之跡」、マイマイ通りを右折し
下田駅の方向に歩けば、お吉さんの菩提寺
でもある宝福寺に出ます。

今回は旧家を訪ねるために、マイマイ通りを
左折し了仙寺へと向かうことにしました。
了仙寺は1854年、日本とアメリカ両国間で
日米和親条約付録「下田条約」が結ばれた
場所でもあります。

例年5月中旬から下旬には、アメリカジャスミン
が境内いっぱいに咲き乱れ、訪れる人の目を
楽しませています。
了仙寺山門
了仙寺境内を抜けて小さな山門をくぐると、明治から大正にかけての旧家が多く残された道筋へと
辿ることができます。
次のページでは、明治・大正のロマン漂う街並み、ペリーロードに皆様をご案内したいと思います。

≪一つ前に戻る ][ 続きを読む≫
3/4ページ