1998年7月第3週 ハードディスク増設後のトラブル
ここのところ、最高気温は30度を超えず、まずまず過ごしやすい日々が続いています。
が、相変わらず CPU
センサーの警告音が鳴り響きます。これでは使いものにならないなぁと思いつつ、ハードディスクを購入してしまいました。
タダでさえ暑いのに、何も熱源を追加しなくても...。とはいえ、仮想
CD-ROM に Microsoft
エンサイクロペディアを突っ込んでいるので、ハードディスクの容量が全然足りません。
どうせ増設するなら容量は 4GB、7,200rpm の Ultra Wide SCSI。これを条件に「秋葉原レポート」で手頃な価格のハードディスクを探したところ、IBM
製 DDRS-34560W が条件にぴったり。価格も 4万円を少し超えるくらいです。
東京出張を利用してハードディスクを購入しました。後は取り付けるだけです。
うちのケースの3.5インチベイは、マザーボードの正面とFDの後ろにあり、いずれもシャドウベイになっています。
ケースカバーを外し、マザーボード正面の3.5インチベイを外したところ、かなり暖かくなっています。もしやと思い、現在使用している
Seagete
製ハードディスクに触れてみると無茶苦茶熱い。揉みすぎた使い捨てカイロよりさらに高熱です。
Seagate製ハードディスクは全般的に高熱を発すると聞いていましたが、ここまでとは思いませんでした。
ということは、CPUクーラーはハードディスクで熱せられた空気をCPUに送り込んでいたことになります(これじゃ、CPUヒーターだよ)。CPUセンサーはちゃんと仕事をしていたようです(別に疑った訳じゃないけど...)。
結局、ハードディスクをマザーボード前面のシャドウベイに取り付けることは断念しました。元からついている
Seagate
製のハードディスクもそのまま取り付けておくわけには行きません。
よくよく考えて、Seagate 製ハードディスクをFD後方のシャドウベイに、IBM
製ハードディスクを5インチベイに取り付けることにしました。5インチベイにそのまま取り付けても面白くありません。季節柄、DOS/V
マガジンで冷却グッズの特集をやっており、これを参考に5インチベイ用クーラーを導入することにしました。
まあ都合良く、翌日も東京出張。DOS/Vパラダイスにて、5インチベイ用クーラーを購入。
早速取り付けてみたのですが、ムチャクチャ格好悪い。まあ、この際、見てくれなんて気にしてられませんが。
結局、この対策で CPU
センサーが反応することはなくなりました。今のところは。
しかし、また30度を超える暑さが戻ってきたときはどうなるかわかりません。その時はその時、行き当たりばったりで対策を考えることにしましょう。
今週はこれまで。