1998年7月第5週 Windows98 発売!!


 ついに Windows98 が発売になりました。
 Windows95 と同様、発売日には秋葉原でイベントがあったようですね。
 地方在住のものにとってはどうでもいいことです。第一、午前0時に購入したって、翌日購入したって大した違いじゃありません。
 ボジョレー・ヌーボーじゃあるまいし、何が悲しくて、夜の夜中に OS を買うために並ばなきゃいけないんだ。と、Windows95 発売当時、苦々しく思ったものです。

 ところが、Windows98 では、うちの田舎の大手パソコンショップも、午前0時から Windows98 の販売を始めるとのこと。
 で、Windows98 を入手しに、車をとばしてパソコンショップにいってしまいました...。

 いくら何でも、田舎のパソコンショップじゃ、Windows98 でそんなに盛り上がらないだろうと思っていたのですが、午前0時に店の前に行くと、とても車が止められるような状態じゃありません。路上駐車有りの無法地帯と化しています。
 結局、午前0時半頃に出直してようやく車を置き、無事に Windows98 を購入することができました。ついでに、Windows98 Plus! と IBM の音声認識ソフト ViaVoice98 も購入。音声認識をやってみたかったんですよね。ある程度使い込んだら、ハード/ソフトウェア使用感レポートに書こうと思っています。

 さて、Windows98 のインストールですが、Windows98 β3 からのアップグレードパスは用意されていないので、新規インストールをするしかありません。
 まあ、β3 の時にインストール用の起動ディスクも作ってあったので、あわてることはありません。
 CD-ROM ドライブが認識できなかったときのために、2台目のハードディスクに Windows98 CD-ROM の内容をコピーし、FDISK を使用して1台目のハードディスクを初期化した上でインストールを開始しました。

 Windows98 のインストールはとっても簡単です。
 Setup を実行すると、ディスクのチェックを行った後、セットアッププログラムが起動し、インストール方法などのパラメータを入力した後は何もかも自動で処理してくれます。
 でも、β版で気になっていたインストールの最後に地域と日付・時刻を設定する部分は変わっていませんでした。これって、インストール中に放っておくと出てるんですよね、忘れた頃に。

 自作 DOS/V マシンではトラブル続出という噂も耳にしましたが、あっけなくインストール終了。トラブルがないときは本当に簡単にインストールが終わります。ここでトラブルと、悪夢ですが。
 早朝までかかりましたが、いつも使っている環境を無事に構築することができました。

 β版で利用できたデバイスは、USB スキャナも含めて問題なく動いているし、Windows95 用のドライバも問題なく動いているようです。

 動作確認に普段使っているアプリケーション(一太郎、Excel、Micrografx Windows Draw など)を動かした印象としては、β版に比べてきびきび動いているような気がします。
 明らかに動作が変わったのは USB スキャナ - NEC MultiReader 300U の読み取りが劇的に速くなりました。それまでは 300dpi で A4 サイズを読み取ると、息切れしたように時々止まりながらスキャンしていたのですが、製品版では一気に最後まで読み取るようになりました。USB 周りのチューニングがされたのかも知れません。

 今週はこれまで。


トップページへ戻る  不定期 DOS/V 日記メニューへ戻る