1998年9月第3週 USB化計画その2


NEC PK-GP101プレイパッドを接続する

 さて、9月も中盤となると、暑さもそれほどではなくなってきます。
 問題の熱暴走も、前回のファン増設後は1度も起きていません。でも、ファンの音がうるさいったらありゃしない。

スキャナに続いてなにを USB 化するか

 それはさておき、Windows98 でフルサポートとなった USB デバイスはハブを含めて周辺機器を127台まで接続でき、ホットプラグ(電源ON状態で抜き差しできる)可能、しかも自動認識してドライバをインストールするというスグレモノです。
 私もその謳い文句に載せられ、すでにNECのフラットベッドスキャナを導入済みです。しかも、宣伝通り接続してから使えるようになるまでに数分しかかかりませんでした。
 これに味をしめて、ゲームデバイスを USB 化する事を思い立ちました。
 ゲームデバイスは、普通、サウンドカードのゲームポートに接続します。サウンドカードにはゲームポートが一つしかありませんから、接続できるゲームデバイスは一つだけです
 複数のゲームデバイスを使おうと思えば、パソコンの電源を切ってデバイスを繋ぎ換え、電源を入れ直した後にデバイスドライバをインストールし直す必要があり、場合によってはゲームデバイスの調整を行う必要があります。
 ゲームで遊ぶのにこんなめんどくさいことはやってられません。
 USB で接続するゲームデバイスであれば、こんな面倒はありません。USB の特性から複数のデバイスを同時に接続できるし、電源は入れたままでも接続可能、ドライバも一度インストールしてしまえば次からは自動認識してくれます。ゲームデバイスの調整が必要がどうかはやってみないとわかりませんが。
 USB はゲームデバイスと非常に相性がいい規格です。

PK-GP101 プレイパッドの追加

 さてここで今回、追加するのは、NEC 製 PK-GP101 プレイパッド。SONY プレイステーションや SEGA サターンなんかで標準でついてくるコントローラを思い浮かべれば間違いありません。
 10個あるボタンはジョイスティックのスイッチやキーボードのキーを自由に割り当てることができ、ゲーム毎に設定を記憶させることができるスグレモノ(死語)です。
 実際の作業ですが、Windows98 が起動した状態で、いきなり USB ポートに繋いでしまいます。すると、新しいデバイスが接続された旨のメッセージが表示されて、ドライバを指定する画面が表示されます。
 製品に添付されている CD-ROM をセットしてディレクトリを指定すればインストール終了...。そのはずなんですが、なぜかこのプレイパッドは再起動を要求します。このドライバの製作者は、プレイパッドが USB 接続だということを忘れていたのかもしれません
 まあ、ドライバのインストールは最初の1回だけなので良しとしましょう。

 再起動後、コントロールパネルからゲームコントローラを選択し、ちゃんと認識されているか確認します。結果は、ドライバが設定されていますが、状態は「未接続」。
 そもそも、このプレイパッド、他のゲームデバイスとの共存は保証されていません。ところが、うちのマシンにはすでにゲームポート接続のジョイスティックが繋がっています。保証してないから動かないといってしまえばそれまでですが、ここであきらめていては自作ユーザーはつとまりません。
 相性の悪いデバイス同士でも接続の順序や設定を変えることでうまく認識されるケースがかなりあります

 早速、いろいろな設定を試みることにしました。
 ゲームデバイスの場合、設定が変えられるのはポートドライバとコントロールIDです。ただし、いずれも接続した機器によって決まるものです。ポートドライバは、通常のゲームデバイスであれば音源ボードのポートドライバが使用され、USB であれば「標準ゲームポート」ドライバが使用されます。
 ですから、ポートドライバを固定してその後、各コントローラIDにゲームデバイスのコントローラを割り当てる作業を手作業で行えば、正しい設定にあたる可能性があります。
 で、いろいろ試した結果、以下の手順で無事に接続することができました。

  1. ゲームポートにサウンドカードのゲームポートを選択

  2. コントローラID=2 でジョイスティックを設定

  3. ゲームポートに 標準ゲームポート を選択

  4. コントローラID=1 で PK-GP101 プレイパッドを選択

 コントローラID は小さい方から順番に割り当てられるので、設定を見つけるまでにそれほどの作業はかかりませんでした。
 でも、これだとプレイパッドを抜き差しするたびに手動で設定しなければならないので、かなり面倒です。

 最後に、もう一つ。
 ゲームソフトによっては使用するゲームデバイスが選択できず、せっかくゲームデバイスを追加しても使えない場合があります。Windows95/98 では複数のゲームデバイスがサポートされています。Windows95/98 対応を謳っている以上、ちゃんと選択できるようにして欲しいものですね。

 そこで今週の教訓。

USBだからってうまくいくとは限らない

 あんまりパッとしませんね。

 今週はこれまで。


トップページへ戻る  不定期 DOS/V 日記メニューへ戻る