2000年11月第2週 WindowsMe批判とMicrosoftバッシング


7ヶ月ぶりの日記更新

 またしても長いことほったらかしの、日記更新です。
 今度はなんと一年ぶり。こんなのは日記とはいわないでしょうね、普通...

 で、その間に何をやっていたかというと...

 仕事でハマってた

 この一言に尽きます。決して、HPの更新がいやになったわけじゃありません。
 どれくらい長い間ハマってたかというと、昨年の11月から今年の7月までの約8ヶ月間。人生の1%位を棒に振っちゃったような感じです。

WindowsMe へのアップグレード

さて、話は変わって、9月にWindowsMeにアップグレードしました。
うちのマシンはいろんなパーツを追加していますが、世間でいわれているようなトラブルはありませんでした。

「世間でいわれているような」っていうのはこういうこと。
・Windows95/98用のドライバ/アプリケーションのインストーラがOSを認識できない
・AntiVirusでMeをウィルスとして検出してしまう
・ドライバ/アプリケーションが動かない/ハングする

こうした問題をすべてMSの責任にする風潮があるようですが、一技術者として見ると少し的はずれな気がします。

たとえばドライバの問題。
ドライバを作るメーカー側にも大きな責任があるような気がしてなりません。
特に、ドライバのインストーラがOSを判断するのにOS名称を使用しているなんて、まるで素人のようなミスです。
OS名称でOSを判断するのではなく、OSのバージョン情報を取得すれば、OSがWindows95ファミリーなのは一目瞭然です。
ちなみにWindows95からWindowsMEまでのバージョンアップは、MSは公式にはメジャーバージョンアップといいながら、実は内部的にはマイナーバージョンアップとして扱っているようです。
Windowsファミリーのバージョンは以下のようにして判定できます。
バージョンの書式:4.xx.yyyy
最初の1桁がメジャーバージョン。95/98/Meはすべて「4」。
次の2桁(xxの部分)がマイナーバージョン。
95/98/Meの違いはここにあらわれます。
Me:90
最後の4桁はサービスパック等のリビジョン。
Windows95とかMeというのはあくまでも営業戦略上の名称であって、システム側から見た名称ではないのです。

AntiVirusがMeをウィルスとして検出してしまう問題。
これは明らかにAntiVirus側の問題、というよりAntiVirusの仕組みの問題でしょう。
AntiVirusはシステムを書き換えるプログラムをウィルスとして判断しているのです。
現実にはシステムの範囲が曖昧であるためにこうしたことが起こるのですが、「感染」するロジックを持たないプログラムをウィルスと判断してしまうところが根本的な原因でしょう。
これはAntiVirusを作るメーカーの方針にもよるでしょう。
システムを書き換えるものはすべてウィルスとして検出してしまえば、ウィルスに感染する危険性は減らすことができます。最悪の状態でもインストールしたプログラムが動かないだけで、データを破壊されることはありません。まあ、相手がOSなので動かないと起動すらしなくなるのですが。
これを良しとするかは使うユーザ側の問題でもあります。

ドライバ/アプリケーションが動かない/ハングする問題。
これはケース・バイ・ケースです。
たとえば、アプリケーション。
通常、Windows上で動作するアプリケーションを作成する場合、APIと呼ばれるOS側で用意された機能を呼び出して様々な処理を行います。
ところが、APIを正しく呼び出していなかったり、APIを呼び出した後の処理をきちんと書いていなかった場合、きちんと動かなかったりハングアップしたりします。
あるいはAPIそのものに問題がある場合も考えられます。
前者の問題はアプリケーションを作るメーカーの責任であり、後者はMSの責任となります。
その意味で、Office2000が正しく動作しないのは、OS/アプリケーションのいずれが悪くともMSの責任といえるでしょう。

最近はMSを避難すればそれですむ風潮になっていますが、知識もなくただ非難するだけでは、自分の無知を触れ回っているようで、見苦しい気がしますがいかがでしょうか。

さて、最後にBearCatとしてのWindowsMeへの見解。

・Windows98から
乗り換えるほどのものでもないと思います。
BearCatが入れ替えたのは、半分はお仕事です。

・Windows95から
乗り換えるならUSBが使いやすくなっている分、それなりの意味があると思います。ただし、周辺機器をいろいろ増設したいなら、当面はWindows98の方が無難。

・仕事で使うことが前提なら
安定性を考えてWindows2000(Win2K)の方がオススメです。
Win2Kについては、動かないアプリケーション(特にゲーム)が多いので下調べが必要です。
あ、Office2000もそうだった(^^;

おあとがよろしいようで

 


トップページへ戻る  不定期 DOS/V 日記メニューへ戻る