HOME
EV
Gallery Diary Making BBS T-Cup
MENU
Books TesBreak Link MailForm

僕がEVになった理由(わけ)

  1996年11月、八ヶ岳の麓、小淵沢で乗馬体験をした時のこと。

 3月に続いて、2回目のレッスンを受けた。少し間があいてしまったものの、初めての時よりだいぶリラックスして楽しめた。並足から早足になるときは少し緊張。お尻が痛い。

 僕がやってみたいのは、ピシッときめて馬場を駆ける乗馬ではなく、ラフなスタイルのまま自然の中を散策するスタイル。
「これからも時々来たいなぁ、自分の馬を持って、自然の中を散策したら楽しいだろう」と思った。(もっとも、そのためにどのくらいの費用がかかるかなんてことは抜きにして)
「でもたとえ牧場に世話を頼んだとしても、乗りに来たときくらい餌をやったり、毛並みを揃えたり、糞の始末だってしなけりゃいけない。最後のは一番抵抗あるな。」そう思ったとき、ふと現代の便利な乗り物 自動車と比較していた。

小淵沢の牧場にて乗馬
 撮影:萩原吉一


餌はガソリン、簡単に給油。毛並み揃えはワックスがけ。体調は整備工場におまかせ。糞の処理は・・・
糞の処理は排ガス垂れ流しだぁ。
南米の森林が酸素に変えてくれているとは言っても、それを次々に切っているのも人類だ。あーぁ、そうなんだよなぁ。

ここで何となく虚しくなって、思考を停止した。せざるを得なかった。
解決の糸口なんて見つからないし、車に乗るのをやめるかと問われてもそれは出来ない。
便利になった生活から、逆戻りするのは苦痛が伴う。
実際、今、生活の中から車が無くなったら、不便なだけではすまされない、そういう部分も多くある。
痛いお尻を気にしながら、帰路、静岡へと車を走らせた。


 1997年2月、この冬珍しくインフルエンザにかかった。
仕事を休んだベッドの中で 偶然テレビのEV製作を見た。ちょっと興味を持った。
その後すぐに、「JAF MATE」の記事を読み、EVの講習会があることを知った。
すごく興味を持った。で、即、応募した。


一日EV体験セミナーにて
EVにコンバートされたミゼットツー
     写真提供:Japan EV Club

 多摩のJAF中央研修センターへ十時までに着くために、前夜は東京泊まりの参加。
定員50人の募集に対し、292名もの応募があったという。
静岡は遠い方かと思ったら、なんと!山形から、鹿児島まで、全国津々浦々からの参加者に二度びっくり。


 なぜEVなのか・EVの構造 などの講習もさることながら、コンバート体験、その後の試乗会は面白いの一言。

特に音もなく走り去るバイクに至っては圧巻!?

思わず拍子抜けして、笑いが飛び出してしまった。だってバイクと言えば、騒音の代名詞みたいなものだったから・・・ EVの、走り出しのスルスル感も、均一な加速感も、気持ちがいい。
この感じ、いつかどこかで経験したことのあるような・・・それは、遊園地の電気自動車の実車版!?
そして停車時は無音無振動。アイドリングがないから当たり前のことなのだが、何かとても豊かな気分。
自然の中で、似合いそう。

 静岡に戻る道みち、自分に何が出来るのか、考えてみた。
EVコンバートに挑戦するにも、知識と、技術と、お金がかかる。
車の素人には、結構大変そうだ (エンジン自動車?に比べ、構造的にはるかに簡単なのは僕にも解るが、整備の経験もろくにない者には 道具を揃えるだけでも一苦労しそう)。
「出始めの頃のパソコンみたいな物だ(今と比べたら性能は遥か低く、そのうえ高かった)。」そう言う人もいた。
やはり現実には・・・

 次の朝、会社へ行く道。久しぶりに原付で走った。
信号待ちで止まったとき、排ガスの臭いが鼻についた。
これで良いのか。
子供達が歩いていた。僕らの時はもっときれいな空気だったはずだ。この子達は、一生こんなくさい空気を吸っていくのか、否、もっともっと汚くなるだろう。そう思ったら、何もせずにはいられなくなった。
何が出来るだろう?何かできるはず。せめて、自分が得た知識を伝えるだけでも。

機会を見て話すうちに、結構興味を持っている人が居ることを知った。
そしてこんな仲間が、一人でも増えれば、次へのステップも生まれるだろう。

そしてこれが僕のEV第一歩!


このページのトップへ  /  EV Top  /  EV Q&A