小さな出来事の中に  広さのわかる一言

 先日、社会科見学に出かけました。隣町の「登呂遺跡」などを見に、6年生全員で、バスを借りて出かけました。

 人数の関係で、バスは大型と中型の2台。隣りのクラスは全員が大型に、私のクラスは2台に分乗で、私は中型の方に乗りました。

 当日は、あいにくの雨。全国ニュースでも昼近くのゲリラ豪雨の様子が放映されたそうです。

 学校に戻ると、隣りのクラスの先生が、「こうじ先生のクラスのA君、とっても素敵でした」と教えてくれました。

バスに乗る際、他の子は、自分が濡れないように、少しでも早くバスに乗り込むのに必死で、口をついて出る言葉は「前の人、早く乗って」というようなことばかり。

ところが、その中でA君だけが、いつも運転手さんに、「お願いします」と爽やかなあいさつをしたとのことです。

 隣りのクラスの先生は、A君はきちんと挨拶ができました、と私に教えてくれたのではありません。

他の子が自分の事しか考えていないのに、A君はもっと広いものを見ていた、と教えてくれたのです。

こんなふうに教えてくれたのは、私と隣のクラスの先生が「視野が広がったことを成長した、と考えよう」という共通認識をもって指導に当たっているからです。

 A君は野球が大好きで、少年団などでも挨拶の大切さを教わっているでしょうから、彼は自然に、挨拶をしただけなのかもしれません。

しかし、親や指導者が、「この子(たち)が、こうなったら素敵だな」というビジョンを持ち、さらにそれが、夫婦や指導者チームで共通理解されていれば、挨拶をしたという、こんな何気ない行為でも、とても大きな意味を持ちます。

 親や指導者が、そこに喜びを覚えれば、その「気」も子どもに伝わり、子育て、教育も豊かになると思います。

挨拶をするのは当然のことですから、当然のことができるようにしたい、と考えていると、挨拶できた子よりも、できなかった子に目が向いてしまいます。

 「視野の広がり=成長」のような、ごくシンプルなことでいいので、夫婦や指導チームで決めて、お子さんの何気ない行為の中から、成長を喜んでほしいと思います。

読者の方からのお便り****************

「視野を広げる」大人も忘れがちですね。

「出来ないこと」ではなく「出来るようになったこと」をたくさん気づいてあげられるようになりたいです。

漢字をたくさん覚えなきゃ、九九がまだ覚えられてない、せっかく辞典買ったのに見てないじゃない! …などなどつい要求だらけになってしまっていました。

タッチが出来た!アンヨが出来た!と、赤ちゃんの時は何をしても褒めていたはずなんですけどね(笑)

**********************************


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る