たためるかな

 お子さんはさっと水着に着替えられますか。

高学年になると目立たなくなりますが、低学年のうちは、着替えの上手な子とそうでない子の差がはっきりわかります。

さっと着替えてどんどんプールに行こうとする子、うまく着替えられなくてあせっている子、なぜかのんびりしている子…。

プールへは、安全のためにみんなできちんとまとまって行く学校が多いと思います。

早く行きたくて仕方がない子がたくさんいます。

それで、早く着替えた子はうらめしそうに遅い子を見ています。

 お子さんは、一人で上手に帽子の中に髪がしまえますか。

これもなかなか重要です。

坊主頭に近い男子、髪が長くても水泳があるたびに家できちんとまとめてくる子は問題ありません。

でも、手間取る子もたくさんいます。

 子どもたちが出て行った教室の机の上には、着替えの後が残ります。

きちんとたたんである服、さらにそれをきちんと収めた袋、そして、ぱっと見では何がどうなっているかわからないような脱ぎ捨てられた服。

 それを見て、「えっ、ここ誰の席だっただろう」と思うことが時々あります。

いつも席に座っていないいたずら坊主の子がきれいに服をたたんであったり、いつも静かでおとなしい子の机の上に衣類が散乱していることがあるからです。

 先日、体育の前にみんなで机の上を見て、誰が一番きれいに服をたたんであるかを、みんなで決めました。

チャンピオンは男の子でした。その子がみんなの前でたたみ方の説明をし、みんなで真似してみました。

「ほんとだ、すごい、きれいにたためた。」

彼のまねをして自分でたたんだら、とてもきれいにたためたので、何人もの子が感動していました。

 家できちんと服をたたむ。

こういう小さな習慣が、お子さんをどんどんよい子にしていきます。

 お手伝いとは関係ありませんが、水泳の時期は特に、爪きりや耳掃除にも気をつけてください。

爪を切ってやったり、子どもをひざに乗せて、耳掃除や歯磨きをしてやれる時期は、あっという間に過ぎ去って、二度とも戻ってはきません。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る