飛べない蛍

教室での子どもたちへの話***********************************

 今日、みんなで観た影絵「飛べない蛍」はどうでしたか。

友情の大切さがわかるよいお話でしたね。

 でも、ひとつだけ、変えたい場面があります。

どこか、わかりますか。

それは、飛べない友達の身代わりに、自分が捕まってしまう場面です。

とても感動的に思えますが、ここには困った問題があります。

 それは、身代わりになった蛍はもちろん、助けられた飛べない蛍も幸せになれないということです。

自分は友達に助けられた。

でも、その友達は自分の代わりに死んでしまうかもしれない。

もし君が助けられた蛍だったら、君は、「あ〜よかった。僕だけ助かった。」と幸せな気持ちになれますか。

助けてもらったのは、もちろんうれしい。

でも、助けてくれた友達が、そのために不幸になっては、誰も幸せになれません。

 例えば、私が友達なら、飛べない蛍の身代わりに自分が捕まるのではなく、こんなふうにします。

 まず、灯りを消して、飛べない蛍の所に行きます。

そして、飛べない蛍の灯りを消して、自分の灯りをつけます。

そして、自分が飛び立って、人間の気を引き、飛べない蛍を逃がします。

人間は、地面で光っていた蛍が飛び立って、それを取り逃がしたと勘違いしてあきらめるでしょう。

こうすれば、飛べない蛍も自分も助かります。

 いちばん大事なのは、このお話に出てくる蛍たちのように、困っている友達を全力で助けようとする熱い気持ちです。

 でも、そのために自分が犠牲になっては、助かった友達も不幸になります。

 ですから、熱い気持ちの次に大事なのは、みんなが幸せになれる工夫をする知恵です。

 学校で毎日、たくさんの友達と楽しく過ごし、しっかり勉強すれば、熱い気持ちと知恵、この二つを身につけることができます。

***************************************************************

 小学校3年生くらいまでは、どの子も、大人の読み聞かせを心から楽しみにしています。

 この年齢くらいまでなら、同じ話を2度聞いても、新鮮に受け止めてくれます。

ですから、お父さん、お母さんが大事だと思う話を、物語に乗せて、何度も何度も繰り返し、話して聞かせてやってください。

 もし、物語の中に、お父さん、お母さんの考え方と違うことがあったら、その部分は、お話を変えてかまわないと私は思います。

著者の意図を尊重することも大事ですが、それよりも大事なのは、子どもにこれだけは伝えたいという親の熱い気持ちですから。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る