行かなかった子ども達
音楽交換会ということで、上海の子どものバンドが学校に来ました。
演奏会の前に、いっしょに給食を食べようという企画です。
最初は緊張して、黙っていた子ども達も、「勇気ある」子をきっかけに、次第にうち解け、言葉はほとんど通じないものの、なごやかな食事の時間になりました。
子どもはすぐにうち解ける、と、よく言いますが、それは間違いです。
子どもも大人も同じです。
突き抜けてくれる人がいるから、まわりの人もできるようになるのです。
突き抜けてくれる人は、普段は、チームの役に立っていない、とか、逆にチームの邪魔になっているとチームメイトから思われている人も多いので、チームの中で人を育てるというのは、とても面白くて大事なことです。
さて、上海の子ども達が体育館で演奏の準備をする時間になりました。
仲良くなった子ども達は、「体育館まで送ってくるよ」と楽しそうに、教室を出て行きました。
上海の子がいなくなった教室には、食事の終わった状態のままのテーブル。
黙って見ていたら、教室に残った子達が、片付け始めました。
いつもの2倍近い量の片付けです。
それを残った数人の子だけでやっています。
とても大変でした。
片付けをしているその姿に、とっても感動しました。
「お祭り」があれば、大人でも、表の華やかな方で楽しみたいと思うでしょう。
裏を多くの人が支えて、その「お祭り」が出来上がっている、ということに気づかない大人も、最近はいるようです。
体育館に行かなかった子ども達が、上海の子と仲良くなれなかったというわけではありません。
自分も行けるものなら、上海の子達と体育館に行きたかっただろうに、片付けの仕事があることに気づいたから、「表の楽しみ」から、「身を引いた」のです。
行かなかった子は、「全体を見て」、今、何が起こっているのかを理解し、自分が何をすべきか判断する能力を、すでに身につけている、ということです。
素晴らしい子ども達だなあと、思います。
こういう子たちと、毎日過ごしていると思うと、私は本当に幸せです。
この能力を子どもに身につけさせるには、一つの出来事の全体を見させるようにするといいと思います。
もし、お子さんが「食前に、食器を並べるお手伝い」をしていたら、料理全体を見せてください。
手伝わせなくてもいいです。
買い物に行き、調理し、食卓を整え、食事が終わったら後片付けをする。
この「全体」を何度も経験(見るだけでも)すれば、お子さんは、楽しいことの裏に、いろいろなことがあることに感謝し、表で楽しむことと同じように、裏で支えることも、喜びだと感じられる人になるでしょう。