カウントダウンするだけで

 3年生の理科の授業に行きました。

 最初は、私が教室に入っただけで、さっと席に着き、神妙な顔でしっかりと座っていましたが、慣れてくると、私が教室に入っても、おしゃべりをしたり、授業の準備が机の上にできていなかったり、中には席を離れたままの子も出てきました。

 そこで、教室に入るとすぐに、「10、9、8、…」と数え始めました。

すると、子どもたちは、良い姿勢になったり、あわてて教科書やノートを出したり、すごい勢いで自分の席をめざして走り出しました。

 「10秒以内に席に着かないと…」というような約束をしたわけではありません。

ただ、いきなり、「10、9、8、…」と数え始めただけです。

 「席に着きなさい」「教科書を出しなさい」「良い姿勢をしなさい」…、子どもたちにしてほしいことは沢山あります。

それで、つい、いちいち、具体的に指示を出してしまいがちになります。

 しかし、子どもたちは、今、何をしなければいけないのか全くわからないのではありません。

わかっているけれど、それをしていないことが多いのです。

 カウントダウンは一つの例ですが、こんなふうに、「自分で分かっているのだから、しっかりやりなさい」という合図は、子どもたちと相談しながらでも、いろいろ考えられます。

わかっていないことは、丁寧に教えなければいけませんが、わかっているはずのことに対しては、小さなヒントを与えるだけでいいのだと思います。

何が分かっていて、何がわかっていないのかは、子どもを見ていれば、すぐに分析できます。

やはり子育てに重要なのは、観ることと聴くことなのかもしれません。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る