じゃんけんに勝った人がやる

 教室でも、よくじゃんけんすることがあります。毎日やっているのが、分け余った給食をおかわりする順番を決めるじゃんけんです。

欠席者がいて、牛乳が余る夏の日のじゃんけんは、真剣そのものです。

もちろん、勝った人が、それを手に入れることができます。

 しかし、放っておくと、子どもたちは、時々、じゃんけんをして負けた順に決定していこうとします。

 例えば、音楽の授業のグループ発表。

最初に発表するのが嫌なので、勝った順に、順番を選べるとか、負けた順に発表しようとします。

一番勝ったグループが「最初に発表したい」というのは、稀です。

 ひどい時には、負けた人が学級委員をやるなどということも起こります。

これを許したら、「学級委員になった人は損をする」というイメージを持ったまま大人になります。

大きな仕事を、苦労してすればするほど、人間は大きくなる、ということを知らずに大人になっていまうのです。

 私のクラスは、どんなじゃんけんでも、すべて「勝ったもの順」です。

じゃんけんで勝つのは、運が良い証拠です。

 負けた者からやっていく、というのは、勝つことで逃げる権利を得たということになります。

せっかく運がいいのに、その運を「逃げる」ことに使うのは、もったいないことです。

 逃げることで危険を回避することはできますが、そこからは何も新しいものは生まれません。

せっかく「じゃんけんで勝つという幸運」をもっているのですから、その幸運は、「挑戦し新しいものを生み出す(新しい自分になる)」ことに使ってほしいものです。

 こんなことをすることによって、今すぐ、子どもたちの何かが変わるわけではありません。

しかし、小さな頃、繰り返したことは、心の基盤になります。

 じゃんけんで勝った→自分は運がいい→だから今こそ新しいものに挑戦しよう。こんな心のスパイラルが出来上がれば、人生は、いつも新しく高いレベルの方向に開けていくと思います。

 お家でも、じゃんけんをしたら、「とにかく勝った者から、それをする」と決めてみませんか。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る