毎日見る、ときどき見る
先日、子どもたちは田植えの体験をさせてもらいました。
「思っていたよりも大変」だったそうです。これに気づいただけでも、田んぼに育つ稲の見方はかわるでしょう。
そこにあるものは同じでも、観方が変われば、世界は変わります。
田植え体験が終わってから、毎日、子どもたちに田んぼの様子を見てレポートを書くように言いました。
といっても、全員が毎日見に行くわけではありません。
男子と女子が、クラスに16名ずついるので、毎日それぞれ一人ずつ順番に行きます。
男女それぞれのレポートは、稲の日記として廊下に掲示していきます。
男女それぞれの日記を作らせているのは、ライバルがいると途中で手を抜きにくくなるからです。
全員に毎日書かせず順番に書かせたのは、毎日見ても、昨日との違いがわかりにくいからです。
毎日、観察するのは大事なことですが、レポートを書くのは難しいと思います。
でも、約3週間後に回ってくる当番制なら、稲の様子の違いはよくわかります。
子どもの成長も、これに似ています。
高学年になるほど、毎日の成長はつかみにくくなります。
成長の速度が遅くなるためです。
ですから、毎日、一緒にいると、子どもが成長したことに気づかないことも多くなります。
かといって、稲のように3週間に1度子供に会うというわけにはいきません。
そこで大事なのは、子どもがやったことを、ある程度の期間、残しておくことです。
小学生は、4月からの1年分のノートやテストを残しておくのがよいと思います。
毎日見ているだけでは小言しか出てこない、という場合も、少し前の様子と比べたら大きく進歩しているのがわかり、お子さんに向ける顔も、怒り顔から笑顔に変わるのではないでしょうか。
ノートが終わると、すぐに捨ててしまうことも少なくないようですが、以前に比べて、わが子はこんなに成長したのか、ということがわかる資料を捨ててしまうのは、とてももったいないことです。
テストも1年間残しておくことが大事です。テストは最も優秀な参考書だからです。
1年のテストを振り返るだけで、お子さんがどのくらい学習を習得しているかが簡単にわかります。
今日は、少し前のお子さんを思い出して、進歩しているところを褒めてやってください。