そろばんと電卓

 小学校3年生の算数で、そろばんの学習をします。

 最初の時間、そろばんを習っている子のそろばんと、習っていない子の電卓で、計算競争をしました。

 勝敗は2倍の速さで、そろばんの勝ち。それで子どもたちは興味を持ちました。

 子どもたちには言いませんでしたが、そろばんが勝ったのは、そろばんが計算機よりも速さにおいて優秀だったからではなく、そろばん体験者が鍛錬を積んでいたからです。

電卓も、そろばん同様トレーニングすれば、速く正確に計算できます。

 しかし、そろばんには、別の強みがあります。

それは、電卓は複雑な機械なのに、そればんは単純な道具であるということです。

 人のエネルギーで動かすものを道具、電気等、他のエネルギーで動かすものを機械と私は呼んでいますが、電卓は機械の中でも、複雑なつくりのものです。

 そろばんで「8」と置くと、自分で置いたものがそのままの形で残り、なぜそれが「8」なのかを説明できます。

ところが、電卓で「8」のボタンを押すと、画面に「8」が現れるという仕組みを、子どもは説明できません。

私もできません。

 そろばんは、手順も映像もしっかり脳に残るので、そろばんがなくても、それを利用して暗算につなげることができます。

電卓は、途中が完全なブラックボックスなので、電卓を打つ練習をいくら積んでも、電卓そのものがなくなったら、計算ができなくなります。

 道具と機械の最も大きな違いは、ここです。

 道具の使い方を修練すると、他の場合でも役立つ技術を手になじませることができますが、機械で同様のことが望めるのは、わずかな場合に限られそうです。

 お子さんは、どんな道具を使えますか。

 お子さんが使える道具について教えていただけると、うれしいです。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る