子どもは退屈が嫌いだから

読者の方からの御質問*******************

 左の脳で言葉を理解し、右の脳でそれを映像化するのが読書とすると、一つ疑問があります。

その映像の元は何でしょう。

想像力で映像化すると言っても、全く知らないものは映像化できないのではないでしょうか。

 そこで、もう一つ、映像の元を蓄えるための体験活動が重要なのではないでしょうか。

いろいろな体験をすることが、映像の元をつくることにはならないでしょうか。

*****************************************

 まったく、その通りだと思います。

 「映像の元」は必要です。

でも、「映像の元」は、テレビやコンピュータゲームの映像ではありません。

これらの映像は、視覚から入ってくるものですが、人間が「世界」を感じるのは、視覚からだけではありません。

 音、匂い、皮膚感覚、いわゆる五感を使って、世界を感じるのです。

小さな頃から、そうして取り込んできたすべての感覚が、読書の時の映像化の元になっていると私は考えます。

世界は、「振動」でできていて、可視光線は、その振動のほんの一部でしかないと考える科学もあるそうです。

 いずれにせよ、本を読んだ時、脳内で結ばれる映像は、平面的な無味乾燥のものではなく、すべての感覚を伴ったものになっているはずです。

 子どもたちは、毎日、いろいろなものから刺激を受けていますが、普段の生活の連続の中では、「慣れ」がその感覚を鈍らせてしまうこともあります。

 夏休みなどは、新鮮な感覚に戻る良いチャンスです。

 いつもと違う場所に行くだけで、感覚は新しくなり、世界を豊富に取り込めます。

 できれば、普段の生活とは「自然感」の違う場所に行くとよいと思います。

 ただ、気を付けたいのは、日程を詰め込みすぎてしまわないようにすることです。

 子どもは「退屈が嫌い」です。

こんなふうに言うと、逆に、日程を詰め込んだ方がいいのではないか、と思われるかもしれません。

 でも、「退屈が嫌い」だからこそ、日程を詰め込んでは逆効果になるのです。

 何も決めずに子供を「自然」の中に放り込んでおくと、子どもは退屈が嫌いなので、必ず何かを始めます。

何かを観察し、いたずらし、作り出します。

 日程が詰まっていると、ベルトコンベアに乗って運ばれていくだけで、何も感じず、何も思わず1日を過ごしてしまうのです。

 子どもは退屈が嫌いだから、と考えて、コンピュータゲームを買い与えた場合は、そのほとんどが、子どもの観察力、創造力の芽を摘んでしまうという失敗に終わります。

 「遠く」でなくてもいいし、「長く」でなくてもいいのです。

 日常と少しだけ違う自然のある場所へ行って、「ほったらかし」にしてみませんか。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る