個性を生かす

 ある全校集会で、Aさんは、「お礼の言葉」を言う役になりました。

その時、Aさんのお母さんから、こう言われました。

「Aは、どうして全校集会でピアノ伴奏をやらせてもらえないのですか。学校では個性を尊重しないのですか。」

 個性というのは、とても大事な言葉です。

個性があるから社会が成り立つのであり、個性があるから夢も叶うのです。

 でも、大事な言葉であるがゆえに、周りの大人が、個性という言葉の意味を取り違えると、子どもの未来を狭くしたり、つぶしたりしてしまいかねません。

 たとえば、B君が野球で4割打者だったなら、B君はとてもよい打者です。

その上、B君が3回に1回、守備でミスをするような人なら、普通、B君の個性は、「攻撃の人」ということになります。

 しかし、B君のいるチームの他の8人の選手が、みんな、6割打てる打者で、しかも、2回に1回、守備でミスをするような人たちだったらどうでしょう。

そのチームにいる間は、B君は「守備の人」として、個性を輝かせるのです。

 このように、個性というのは、今いるチームの性質によって、正反対にもなってしまいます。

 サッカーで初めてドイツでプロ選手になった奥寺さんは、日本の誇るフォワードでしたが、ブンデスリーガでは、守備の名手として活躍しました。

奥寺選手がチームから求められたのは、彼の持つ高い守備能力だったのです。

もし、それに気づかず、ディフェンダーのポジションは嫌だと言っていたら、日本人初のブンデスリーガでの成功はなかったかもしれません。

 この話をすると、時々、間違えられるのですが、自分の主張をするな、という話ではありません。

周りを冷静に見なさいという話です。

 子どもたちは、無人島で生きるのではありません。

日本で夢を叶えるには、チームでがんばったり、いろいろな人とのつながりを大事にすることが重要です。

チームで発揮できる力こそ「個性」だと言ってもいいのかもしれません。

 Aさんはピアノのとても上手な子でした。

でも、その全校集会での歌の伴奏は、他の子でもできるものでした。

Aさんはピアノが上手であると同時に、相手の心に届く話し方ができるという能力がありました。

相手の心に届く話し方という点で、Aさんを越える子は一人もいません。

Aさんが、この集会で使うべきは、そちらの能力だったのです。

 親は、子どもがどんなことにがんばってきたのか、どんなことが得意なのかをよく知っています。

でも、今、子どもが置かれている「社会状況」は、わかりにくいものです。

その点では、先生や友達をはじめとする、お子さんの周りの人の方が、お子さんを取り巻く「社会状況」がよく見えます。

 また、「個性」は、一人にひとつではありません。

 今年1年、今まで以上に周りの人の声に耳を傾け、お子さんの個性を、たくさん、正確にとらえてみてください。

そうすることで、お子さんの未来が大きく門を開くことは間違いありません。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る