予習か、復習か、よりも

読者の方からのお便り************************

小1の子供が学校の予習をしないので、予習くらいしたらどうかな?と思っていましたが、予習はまだしなくていいんだと知って良かったです。

授業中しっかり聞いているからか復習もしないけど、成績は良いです。

このような場合でも復習はさせた方がいいですか?

***********************************************

 予習と復習という言葉が一般的なので、どうしても、どちらをするか、と考えがちですが、この二つの言葉に縛られると、大事なことを忘れかねません。

いちばん大事なことは、「勉強が楽しいか」です。

人間は、楽しいことしか本気でやらないからです。

 10歳以下で学習する内容は、とても単純なことですが、新しく知ることで、わくわくできるものばかり。

ですから、基本的には、「今日は何があるのだろう」とわくわくして授業に臨んだ方が勉強は楽しくなります。

 11歳以上で学習する内容は、情報量が多く、少しずつ複雑になっていきます。

ですから、授業の前に、おおまかなところを知っていると、授業では、さらに深い部分に触れることができ、わくわくします。

 さて、いただいたコメントですが、低学年の子に必要な復習は、中学生がテスト前にやる復習のイメージとは違います。

 基本的には、手に入れた道具を手に馴染ませるような復習が必要です。

鉛筆の持ち方から、簡単な計算まで、教わったことが意識しなくてもできるくらいまで、繰り返し練習させると、その先、力がぐんと伸びます。

 ただ、そこには、ちょっとだけ楽しさもないと、この時期の子は復習をしません。

 たとえば、算数で、たし算、ひき算、九九の仕組みを教わってきたら、計算カードなどを使って、1秒でも早く答えが出せるように、お父さんやお母さんと競争してみる。

 たとえば、国語で、素敵な物語に出会った日は、その物語の登場人物になりきって、お父さん、お母さんの前で教科書を読んでみる。

 たとえば、国語で、新しい漢字を授業で教わったら、その漢字を使った言葉集めゲームをお父さん、お母さんとやってみる。

 たとえば、生活科や社会科で、家や学校の周りのことを勉強したら、お父さん、お母さんと散歩をしながら、その場所をもう一度見たり、関連する場所に足をのばしてみる。

 家族でこんなふうに楽しめたら、満点以上です。

 私も、娘、息子も学習塾に行ったことがないので、塾でどんなふうに勉強しているか、よく知らないのですが、予習にせよ、復習にせよ、10歳以下の子が、同じような授業を、二度、三度受けるというのは、わくわく感がなくなってしまうのではないかと心配です。

 小学校1年生は、先生が見せてくれる手品のような授業にわくわくし、中学3年生は、自分の力の伸びを実感することにわくわくする。

小学校1年生から中学校3年生までのわくわく感の質が、9年間で、少しずつ変わっていきます。

その中でも、10歳は境目になると思います。

くわしくは、脳科学者、池谷裕二さんの本『脳には妙なクセがある』等をごらんください。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る