家庭学習の時間

 保護者会で話したことです。

 中学生の家庭学習の時間は、学年プラス1時間、などと言われることがあります。

中学2年なら2たす1で3時間、毎日、家で勉強しましょう、という意味です。

この計算で行くと、小学校6年生は、1時間が推奨時間ということになります。

 家で勉強する習慣が、なかなか身につかない子にとっては、こんなふうに何時間と数字で示すことは有効かもしれません。

しかし、本当に必要なものが、3時間とか60分の数字であると勘違いしてしまうと、大変なことになります。

 「この子は60分勉強をしていたから安心」と親が思ったり、「今日は1時間以上やったから、自分はたくさん勉強した」と子ども本人が思ったりしたのでは、それ以上の学力の伸びは期待できません。

 大事にしなくてはいけないのは、勉強している間の密度です。

 密度を計るには、いろいろな方法があるでしょうが、いちばん簡単にわかるのは「落着いてできたか」を見ることです。

 親から見て「勉強している間、落ち着いていたなあ」と見えれば、それで合格です。

 小学生が自分の部屋で閉じこもって勉強していては、親がその様子を見ることができないので、ダイニングやリビングで勉強させることをお勧めします。

 何らかの理由で、勉強している様子を見ることができない時は、ノートを見ると、落ち着きの様子がわかります。

私の学級にも、本当に宿題のノートがきれいな子が何人もいて、それを見るだけで、その子の家庭学習の充実度がわかります。

 60分、気が抜けた状態で勉強するよりも、30分落ち着いて集中した勉強をした方が、力は伸びます。

 「1時間以上、勉強したの」と子どもに訊けば、「したよ」と答えるでしょう。

大事なのは、口を出さなくてもいいから、様子を見てやることです。

子育ては、口と手でするのではなく、目と耳と背中でするものです。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る