集中力のある子は、おしゃべり

 先日、理科の授業を担当してくださっている先生から、相談を受けました。

 「今、グループで実験をしているのですが、実験中に授業と関係ないおしゃべりをする子がいます。

実験は危険を伴う場合もあるので、ぜひ、集中させたいのですが…。」

 さっそく、6年生全員を集めて、このことについて、こんな話をしました。

*************

 昨日、理科の実験中に、優秀な虫が発見されました。

優秀な虫とは、危険を察知し、自分の命を守れる虫です。

 地球上の人間以外の生き物のほとんどは、いつも命を狙われています。

ですから、一瞬たりとも一つの事に集中すると、命を落とします。

 例えば、蚊が自分の体に止まって血を吸おうとしている時、叩こうとするとさっと逃げてしまいます。

これは、血を吸うことだけに集中しないで、敵がやってこないか、絶えずきょろきょろしているからです。

なかなか、つかまらない蚊は、とても優秀です。

 そんな蚊も、血を飲み始めると、それに集中してしまうので、すぐに叩き潰されます。

一つの事に集中してしまうなんて、虫として本当に駄目な蚊です。

 昨日の理科の授業では、実験をしているのに、隣りの子に「おまえ、誰が好き?」などと、実験と全く関係ない話をしている人がいたそうです。

実験に集中しないで、全く関係ない「誰が好き?」などと聞いたり、他の話をしたりするのは、本当に優秀な虫です。 きっと虫の世界で長生きできるでしょう。

 現代の日本では、普段の生活の中で、命を狙われているかどうかを心配する必要はありません。

ですから、安心して一つの事に集中することができます。

 人間は、一つの事について集中することで、他の生き物とは違う脳を持つことができました。

人間の世界で自信を持って生きていきたいと思ったら、授業に集中して、脳を鍛えなさい。

虫の世界で生きていきたければ、これからも授業中に、隣りの子に好きな子の名前を聞いたりして、虫としての力を伸ばしていきなさい。

*************************

 6年生くらいになると、こういう話で、一度、自分を振り返るようになります。

 この話を読むと、授業中のおしゃべりはいけない、と勘違いされる恐れがありそうです。

が、授業中のおしゃべりはいけない、どころか、おしゃべりをすることが大事だと、私は考えています。

 思考するというのは、単純に言うと、頭の中でおしゃべりをすることです。

頭の中のおしゃべりは、難しい言葉でいうと「自己内対話」などと言うそうです。

 頭の中で対話をするのが大事なら、実際のおしゃべりは関係ない、むしろ、必要ないと思われるかもしれません。

大人なら、そういうことも考えられますが、子どもに関しては、それは当てはまりません。

頭の中で、いろいろな事を想像する時には、そのソースとなる現実のものを知っていることが必要なのと同様に、頭の中で対話するには、実際におしゃべりをする経験が必要だからです。

 脳は、独自に発達するのではなく、外界からの刺激を他の器官で受け取ることによって発達します。

耳で聞く、手で触る、口に出して言う、などの行為がなければ、脳は発達しないのです。

 子どもの場合は、それを経験中なので、子どもが口に出しておしゃべりをしている時は、頭の中でも集中して考えていると、とらえてよいと思います。

 私の授業では、授業中、誰かが指名されて「公式に」発言している時のおしゃべりは厳禁ですが(国会は違うみたいですが)、そうでない時間は、ずっとおしゃべりをしていなさい、と指導しています。

そのおしゃべりの内容が、授業の内容に関連しているのなら、私の授業は、おしゃべり大歓迎です。

 家族団欒の時、どれだけ長く、一つの事に関して、おしゃべりが続いていますか。

こんな所にも、お子さんの脳を鍛えるヒントが眠っています。

読者の方からのお便り***************

こんにちは。授業中は黙って話を聞きなさい!と言われて育ったような気がしますので、びっくりしています。

次女は家の中では始終話しまくってます。

なので、どちらかというとこちらの話も聞きなさいと言ってしまいます。

なので人の話をじっくり聞くことを優先させています。

**************************************

私からの返事************************

おしゃべりをしていいというのは、自分一人が勝手なことを言っていいということではありません。

相手がいて、言葉のやりとりをすることが大事です。

ですから、お嬢さんのしゃべる量が、周りの人のしゃべる量より多ければ、しゃべった分だけ、相手の話を聞きなさい、というお父さんの指導は、とても正しいと思います。

**************************************

読者の方からのお便り***************

ウチの次男(小2)は、毎週、漢字テストがあります。

毎日、練習しますが、なかなか満点をとれません。

毎朝 書かせていますが、やはり途中で集中が切れ、30文書かせるのにとても苦労します。

何かいい方法はないでしょうか?

漢字は、嫌いではないんだと思います。

中でも、部首を覚えるのは大好きみたいで、兄(小4)が勉強している漢字の部首まで、一緒になって覚えようとします。

家では「さすが、部首博士っ!」って、ちょっとおだててみたりしています(笑)。

**************************************

私からの返事************************

部首博士、面白いですね。

部首を知ることは、漢字の一文字ずつの意味を知ることにつながります。

毎回の漢字テストの成績には気をもむでしょうが、ここは、そこは少し我慢して、本物の部首博士になってもらってはいかがでしょう。

部首は、全部でいくつありますか。

一番画数の多い部首は何ですか。

一番たくさんの漢字がある部首は何ですか。

一番少ない漢字しかない部首は何ですか。

同じ部首の漢字でできる熟語は、どんなものがありますか。

元の意味と、いちばん形が変わっている部首は何ですか。

(元の形と違っている部首でクイズを作ってみましょう「この部首の元の形はなあに?)

こんなふうに部首博士への道を歩き出すと、次のテストでは、良い点は取れないかもしれませんが、数年後には、誰もかなわない漢字博士になっていると思います。

**************************************

 先輩の先生が、「educationの訳を、教育ではなく開智にすればよかったのに」と言っていたのを思い出します。

教育という言葉は、教え導くという意味があります。それに比べて、開智には、持っている才能を咲かせてやる、という意味があります。

 先日、テレビで養老孟司さんが、子育ては「手入れ」だと言っていました。

こちらも、自然に育っていく力に手を添え、才能の芽を育ててやるという意味です。

 お子さんのことを世界で一番よく知っているお父さん、お母さんが、お子さんの最もよいところを生かすように、手を入れれば、開智が簡単にできます。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る