訊きながら聴く

 職場の研修会で、講師の先生が、「みなさん、紙に、まず、大きな○を描いてください。次に、その上に、小さな○を描いてください。」と、おっしゃいました。

 今、頭の中で、二つの○を、お描きになりましたか。どんな図形になったでしょう。

 こんな簡単な指示なのに、驚くことに、会場では、全員が同じ図形にはなりませんでした。

◎を描いた人と、雪だるまのような二つの○を描いた人に分かれたのです。

 「上に」という言葉の解釈の違いで、結果はこんなに違うものになります。

 この研修会では、「教師が話している意図を、子どもが100パーセント正しく理解しているとは限らない、ということを、いつも自覚しながら話をしなければならない」ということを教わりました。

 見方を変えると、話している途中に、いろいろ質問してくる子は、こちらの話を必死に理解しようとしている、ということです。

もし、話の途中で、「上というのは、どういう意味か」と質問する人がいたら、会場の全員が、同じ図を描けたわけです。

 お子さんの話の聞き方は、いかがですか。

 相手の話の腰を折るような発言ばかりするようでは、大人になった時、とても困った人になってしまいますが、話の途中でも、いろいろ質問する子は、基本的には、しっかり話を聞こうとする良い子だと考えたいと思います。

 いつもは、うるさいと感じるお子さんの質問ぐせを、こんなふうに見なおしてみてください。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る