笑って読む、怒って読む
3年生の国語の授業をしました。
このクラスの授業は初めてです。
説明文で、5行ほど重要な文があったので、何度も音読させたいと思いました。
2度、全員に音読するように言いました。
はりきって読んでくれる子が多かったのですが、2度目は1度目より確実にテンションが下がっていました。
このまま4度、5度と繰り返せば、子供たちの意欲は落ちる一方でしょう。
繰り返すことはとても大事なことですが、人間はどうも飽きやすく、繰り返しは嫌いなようです。
集中力をなくした繰り返しでは、読んだ甲斐がありません。
3度目は、泣きながら読みなさいと言いました。
子どもたちは最初びっくりしたようですが、すぐに泣きまねをしながら読み始めました。
誰かが大きな声でやり始めたからです。
ここが学校教育のよいところです。
もし、1対1の家庭教師のような状況ならほとんどの子がすぐには始められないでしょう。
教室で、たくさんの友達がいるから、どの子もすぐに始められるのです。
4回目は、怒って読みなさいと言いました。
子供たちはすぐに読み始めました。
泣いて読むよりも大きな声が出せて、教室はとてもにぎやかになりました。
5回目は、笑って読みなさい、です。
実は、これがなかなか難しいのです。
アニマル浜口さんが形から笑いに入る技を見せてくれていますが、滑稽に見える、と思う人も少なくないでしょう。
古くは浪越徳次郎さんの笑いもそうでした。でも楽しくない時に笑ってみると、確かに楽しくなります。
これはとてもよいことですが、やってみると意外に難しいのです。
ですから、泣きながら読む、怒って読む、笑って読むの順番は意外に重要です。
いちばんすてきな、でも難しい「笑って読む」は、かんたんな「泣きながら」「怒って」の後が、やりやすいのです。
さて、これで5回読めました。
最後は、いちばん丁寧に、聞いている人にわかりやすく読みなさい、と言います。
子供たちは真剣にそれに応えて読んでいました。
とてもよい子達です。
でも、これが6回目とは、みんな気づいていないかもしれません。
「音読」の宿題は出ますか。この宿題は、最も重要なものです。
しっかりやることやらない子では大きく差がつきます。
でも、内容は単調になりがちで、読むたびにテンションが落ちてくるのも確かです。
泣きながら、怒りながら、…は反則ではありますが、ただ回数だけを読むよりも、きっと効果があると思います。
ちょっとした工夫で勉強を「遊びながら」することを知ると、お子さんは、この先も勉強を楽しみながらやろうとするのではないかと思います。
お時間があったら、音読の宿題の時に、いっしょに泣きながら読んでみてください。
また、朗読の学習を充実させるためにこんな工夫をしているというお父さん、お母さんは知恵を貸してください。
みなさんに広げたいと思います。