難しい言葉を知っていると

 邪馬台国、吉野ケ里遺跡、前方後円墳、渡来人、遣隋使、租庸調、雑徭、

 どれも大人にとっては常識的な言葉ですが、子どもにとっては、まったく聞いたことがない言葉である、という子がほとんどです。

そういう言葉が、6年生の教科書には、いきなり登場します。

 また、子供用の資料集には、貧窮問答歌、螺鈿紫檀五絃琵琶、富本銭など、大人でも日頃口にしない単語が、たくさん出てきます。

 さらに、地名などは、当然のように増えていきます。

 こういう言葉は、学校のどこで、いつ覚えるのかといえば、どこにも、ゆっくりと覚える時間はありません。

 小学生の社会科の学習の段階では、覚えることそのものに、それほどの価値はないのですが、知っていて損をすることはありません。

というより、みんなが覚える必要のない言葉だからこそ、知っている子は活躍できるのです。

 14歳までの人の脳の「箱」は、無尽蔵です。

 相手が子どもだから、「やさしい」言葉しか使えない、と思わないで、どんどん難しい言葉を浴びせてください。

 詳しい意味などはわからなくてもいいです。

 耳にする、口にすることが大事です。

 大人同士の会話をたくさん聞かせましょう。

 いちいち、意味を子どもに教える必要はありません。

 お子さんが面白がって、その言葉を口にしたら、褒めてやってください。

 お子さんが、首をかしげたり、知りたそうな目をしていたら、その時、初めて、意味を教えてやってください。

 家族旅行に行ったら、行った先の地名を全部教えてやりましょう。

家族旅行は「非日常」ですから、普段より小さな刺激で脳に収まります。

 たくさん大人の言葉を覚えると、少々生意気になったりすることもありますが、それも成長の一部です。

 とにかく、14歳までに、日本語を詰め込んでください。「言葉」に限っては、詰め込み学習が有効です。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る