算数の坂道 

 小学校では、どの教科ができると「勉強ができる子」と思われるでしょう。

答えは千差万別ですが、算数はやはり外せませんね。

 私は文系の人間で、数学は苦手です。

子どもの頃、何度も0点を取って、職員室の前に名前を貼り出されていました。

そんな私が言うのですから間違いありません。

小学校において算数は、もっとも楽に百点のとれる教科です。

 小学校の算数は山道を登るようにできています。

ゆっくりと山道をしっかり歩いて登れば、誰でも、6年生の頂上へ着くように、日本の算数のプログラムはできています。

 山道の途中には、いくつもの草むらや藪があります。

その中には、この先自分が進むために必要なアイテムが隠されています。

そのアイテムを見つけ、使い方を手になじませ、次の藪に進みます。

丁寧にそれを繰り返していれば、自然に算数のできる子になります。

 たし算の力を使って、掛け算の方法を探します。

掛け算の方法を使って、わり算の方法を見つけます。

わり算の方法を使って、約分の方法を見つけます。

これを、教室ではこんなふうに例え話で説明しています。

「最初は短い丈の草原に出ます。そこには、鎌というアイテムが隠れています。

それを、手で草を掻き分け探しましょう。

見つけた人は、その鎌の使い方が上手になるまで、練習しましょう。

練習が終わったら、少し登ります。

すると、さっきより丈の長い草原に出ます。

次のアイテムを探す時、昨日まで鎌の使い方をしっかり練習した人は、見つけるのが簡単です。

でも、鎌を置いてきたり、素早く使えない人は、次のアイテムを見つけるのが、遅くなります。

草の中から出てくる道具は、のこぎりです。

のこぎりの練習が終わったら、少し上って、今度はやぶの中から次の道具を探します。」

 算数の教科書に出てくる道具は、すべて必要なものですから、一つとして、取り残してはいけません。

それだけ、日本の算数教育は、エレガントに精選されているのです。

 大事なことをまとめると、

1 あわてて先へ進まない。道具探しは授業にまかせる。

2 わかったことをスムースに使えるように、十分に練習する。

3 アイテムの取り忘れに気づいたら、たとえ前の学年のことでも、きちんとそこまで戻る

 道具を見つける部分は、学校に任せましょう。

先生が、楽しくわかりやすく、道具探しの授業をしてくれます。

この部分をあわてて予習してしまうと、授業で宝探しをするワクワク感がなくなるので、授業がつまらなくなります。

4年生くらいまでは、予習に時間をかけるのは無駄です。

 道具が見つかったら、家で使い方の練習をしましょう。


4年生くらいまでの家庭学習は、復習中心が効果的です。

 6年生が、1年生、2年生に戻るのは、恥ずかしいことではありません。

そこへもどったことで、算数に自信を持った子が、たくさんいます。

一度戻って、とり忘れたり練習不足のアイテムを手にすると、今度はものすごい速さで登り直して来て、みんなを抜き返すことも少なくありません。

家でも、学級でも、できないところまでもどっていいんだ、という雰囲気があれば最高です。

勉強は、やり直しができるのだということを知らせてやれば、お子さんは、よい方向に向かいます。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る