今の話、わかりましたか。

 6年生の算数の授業です。

 「Aの方は、3かける3だから9になって、それが6だから54で、Bの方は2かける3で6でそれが2つだから12で、2かける4も2こあって16で、3かける4も2こあるから24で、あわせると52なので、Aの方が大きいです。」

 C君の発言に、他の子の反応はありません。

 「今のC君の意見はわかりましたか。わかった人は手をあげましょう。」…誰も手をあげません。

昼休み後の5時間目、教室はうだるような暑さです。

 「もう1回C君に言ってもらうので、しっかり聞きましょう。」

C君が同じように説明します。

 「C君の意見、わかりましたか。」…わかったと手を上げたのはわずかに二人。

他の子も必死に聞こうとしているのですが、C君の意見が理解できません。

 実は、これは、暑さのせいでも、子どもの気力不足でも、C君の説明の仕方のせいでもありません。

 課題は、1辺が3cmの立方体Aと、各辺が、2、3、4cmの直方体Bとでは、どちらが大きいと言えるか、という問題です。

 課題が出てから、20分ほど、子どもたちは個人で答えを探しました。

多くの子は、体積の概念を用いて大きさを比べていましたが、C君は、表面積で比べようとしたのです。

 体積の概念で答えを出した子も、まだ答えを出せない子も、C君が展開図を念頭において、面積を算出していることに思いが及んでいませんでした。

それで、どんなに気力を振り絞っても、C君の言っていることが理解できないのです。

 私が黒板に簡単な展開図を描き、もう一度C君に説明してもらいました。

「今度はわかりましたか。」…ほとんどの子がにっこり笑いました。

 最初からこの展開図さえ頭の中に描いていれば、C君の話はどの子にも簡単に理解できたでしょう。

普通、授業では、先生がこの部分を補完してやりますが、今日は、意図的に描かずにC君の話をみんなに聞かせました。

 人間は、人の話を聞く時に、言葉を耳から入れ、それを脳の中で映像化して理解します。

ですから、相手の言葉が、脳の中で映像に変換できない時は、この例のようにちんぷんかんぷんになります。

 小さな頃、お父さん、お母さんが、実物を手にしたり、その場に行ったりしながら、お子さんの語彙や言い回しを増やしてあげるように心がけると、言葉と映像は、より強く結びついて、後々、深い思考ができる子になっていきます。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る