方法は、できるだけたくさん

 6年生の算数「ならべ方と組み合わせ方」の授業です。

 「食べたいアイスクリームが3種類ありますが、2種類しか選べません。

3種類から2種類選ぶ方法は何通りありますか」

 ていねいに一つずつ書いて答を求める子。

便利な図はないかと探す子。

計算でできることを説明しようとする子。

みんな真剣に答を出そうとしています。

 そして、みんな3通り、という答を出しました。

 「いくつか違う方法が出ましたが、まだ違う方法はありませんか」

 その問いに、図を変形したり、式の説明を変えてみたり、「方法を増やそう」とみんながんばっています。

 「では、次の問題。アイスクリームは5種類に増え、買えるアイスクリームも4種類に増えました。

5種類の中から4種類を選ぶ組み合わせは、何通りあるでしょう」

 子ども達は、すぐに取り組みます。

 で、ここで、いじわるを。

 「先ほどの問題の時に、みんなから出なかった方法があるのだけれど、実は、その方法を使うと、この問題は1秒で解けます」

 「え〜」と言いながら、子ども達はさらに考え続けます。

 しばらくするとA君が「わかった、5種類」

 「1秒でできる出し方ですか」

 「ぱっと5種類だとわかるんだけど、説明する自信がありません」

 その後も、子ども達は「1秒でできる方法」を考えました。

 残念ながら今回は時間切れ。

 最後に私が説明しました。

 「5種類から4種類を選ぶということは、1種類をあきらめること。あきらめ方は5通り」

 「ああ、そうか」

 子ども達の多くが、うれしそうに授業を終わってくれました。

 最初の問題で「3つのうち2つを選ぶのは、1つをあきらめること」という方法を見つけていれば、2番目の問題を出した時、子ども達は「先生、だまされないよ」と笑ったでしょう。

 「小学校の算数は、答がひとつでわかりやすい。大事なのは、答を出して終わるのではなく、その答えに辿り着く道をできるだけたくさん見つけて、その中で、早く楽に正確にできる方法を選ぶこと」と、いつも子ども達に伝えています。

 時間のある限り、別の方法を求め続ける人に育ってほしいと思います。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る