思考する発見

 学習する時、脳を休まず働かせ

         調査 → 発見
         ↑    ↓
         予想 ← 疑問

という循環をするのが大切だと子どもたちに教えています。

 出発がどこからかは、学習内容によって違いますが、何かを見つけ、そこから疑問を抱き、答えを予想し、観察や実験などをする、その結果から、また新しい発見をし、疑問を抱く…という循環が子どもの力を高めていきます。

 4年生の社会科の授業、安全な町づくりの学習で、子どもたちは消火栓や火災報知機などを探しに出かけました。

教室に帰ってくると

A君は、「体育館には消火栓が3つもありました」

B君は、「体育館には消火栓が3つありました」

とみんなに報告します。

 二人の報告の違いは、「も」が入っているか、いないか、というわずかな違いです。

 体育館には、消火栓が3ヶ所にあったようです。

B君はもちろん間違ってはいません。

 しかし、二人の発見には、大きな違いがあります。

A君の発見はとてもよいのです。

 では、A君は、どうして「3つも」と言ったのでしょう。

 そこには、「校舎のあちこちに消火栓があるので、体育館にも1つはあるだろう」という予想を、本人も気がつかないうちにしながら、体育館を調べたのです。

1つはあるだろうと予想していた場所に、3つあったのですから、驚きです。

その驚きが「も」に表れています。

 この驚きは、「どうして体育館には、他のところより多く消火栓があるのだろう」という疑問につながります。

発見は、見つけることです。消火栓が3つあった、というのも、発見には違いありません。

 ただ、それだけでは、脳を休まず働かせる循環は動き出しません。B君のように予想しながら調査するくせをしっかりつければ、脳が働く循環は、簡単に動き出します。

 「ロボットがセンサーで物を数えるだけ」の発見しかできない人ではなく、「思考する発見」ができる人に育ってほしいと思います。

 お子さんの「発見の言葉」に耳を傾けてみてくださいね。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る