体を支える

 いつの頃からか、運動会の種目に、「組体操」が復活していました。

サボテン、ピラミッドという技は、ご存知でしょうか。

オーストラリアから来ている英語の先生は、「ジムナスティックパフォーマンス」と呼んでいました。

 私の勤めていた学校では、5、6年生がは「組み体操」という演技をしていました。

 大人数の派手な技は危険を伴うこともあり、これには、私は反対ですが、見学者の中には、「感動する」という声もあります。

子どもも教員も、命をかけてやっているので、感動するのは当然です。

 大技についてはともかく、「一人技」と呼ばれる「自分の体を支える運動」は、子どもにとって大変重要です。

練習をしていて感じるのは、よく言われることですが、年々、体力のない子どもが増えているような気がすることです。

逆立ちができない、肩車ができない。

中には、仰向けに寝て足を上げ、自転車こぎのまねをする演技も充分にできない子がいます。

 お子さんは、

・逆立ちができますか。立てなくても、一人で壁倒立ができるくらいの力がほしいです。

・同じくらいの体重の兄弟や友達を背負って歩けますか。

・お父さんの肩車にのって両手を離して楽しめますか。

・学校にある上り棒とうんていは軽々とできますか。

・逆上がりはできますか。前周り降りをこわがっている子も最近は多いです。

 また、

・気を付けの姿勢から、垂直や水平方向に、真っ直ぐに腕を伸ばしてキープする

・腕立て伏せの姿勢をキープする

・長座から足をそろえて上げ、V字バランスの姿勢をキープする

・仰向けで寝ている姿勢から、(両手で腰を支えて)両足をまっすぐ上に伸ばした姿勢をキープする

・(頭は地面につけずに両手両足での)ブリッジの姿勢をキープする

も試してみてください。

 「体幹」という言葉は、一般的になりましたが、こうした「自分の体を支える筋肉」が、しっかりしているかどうかが、この一人技でわかります。

 子どもたちを見ていると、しっかりできる子と、そうでない子に、はっきりと分かれます。

しっかりとできる子は、普段座っている姿勢もよく、その姿勢が長続きするので、その分、集中力も長続きします。

 子どもに余分な筋肉をつけると、成長の妨げになります。

しかし、良い姿勢を保つために必要な筋肉は、つけておかなければいけません。

暗くなるまで外で走り回り、家の手伝いをたくさんしていた時代の子どもたちには、この心配はいりませんでした。

 ジョギングを親子でしているという家は時々ありますが、毎日親子で、何かにぶらさがったり、持ち上げたり、ころがったりしているというのは、なかなか聞きません。

 もし、お子さんが、外で充分に遊ばない、十分な家事手伝いもしていない状態でしたら、先ほどの一人技がしっかりとできるか、とりあえず、試してみてください。

世の中が便利になった分、子どもたちは意図的に体を動かしておかないと、災害などのいざという時、生き延びることのできない人間になってしまいます。


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る