平泳ぎ
5年生になると、平泳ぎができるように指導します。
一番の難関は、足の蹴り方です。
クロールやバタフライは足の甲で水をうちますが、平泳ぎは、足の裏で水を蹴ります。
最初から難なくできてしまう子もいますが、できない子も多く、これを直すのが大変です。
あまりに大変なので、うっかりしていると、ワンシーズンの水泳授業が、これだけでほとんど終わってしまうこともあります。
しかし、平泳ぎの大事なポイントは、もう一つあって、私は、こちらの方が重要ではないかと思っています。
それは、手を開くタイミング(「手のかき」と「足の蹴り」のタイミング)です。
平泳ぎの「足の形」ができるようになっても、なかなか長い距離を泳げるようにならない子が、時々います。
それは、タイミングがおかしいからです。
上手な子を見ると、蹴った後、きれいな蹴伸びの姿勢を保っています。
蹴伸びをしている間、足で水を蹴った力で、その子の体は、ぐいっと前に出ます。
足の力を十分に生かした後、手を広げ出すので、使ったエネルギーがすべて効率よく使われるため、上手な子は、力を使わずに早く泳ぎ、その結果、長い距離も楽に泳ぐことができます。
しかし、多くの子は、蹴伸びの姿勢を十分にする前に、手を開いてしまいます。
そうすると、足でけった前進エネルギーは、手によって邪魔され、ばたばた手足を動かしても、使ったエネルギー以上に進まないために疲れてしまいます。
25mは何とか平泳ぎで泳げるのに、50mがなかなか泳げない子の原因は、ここにあります。
平泳ぎの形を覚えることも大事な学習ですが、水泳の学習で最も大事なのは、水の中で命を失わない力をつけることで、余分な力を使わず長い距離を泳げるようになることは、子どもの命を救うことになります。
もし、平泳ぎは何とか泳げるけれど、距離が伸びないようでしたら、夏休みの家族レジャーのプールで、手と足のタイミングをみてやってください。
クロールも、美しい蹴伸びの姿勢ができているかが、大事なこつのひとつです。
「力を上手に抜いて、美しく」
体育も音楽も、学習中の姿勢も、人生も、うまくなるこつは「力を上手に抜いて、美しく」です。
大事なことというのは、突き詰めると同じ事だった、ということが多いようです。