お年玉
最近の子供たちのお年玉事情はどうなっているしょう。
自分の子どもたちが大きくなったので、よくわかりません。
私が子どもの頃は、日頃見たこともない「大金」を手にする時でしたが、最近の子どもの感覚はどうでしょう。
もし、日頃の小遣いよりも多くの金額を手にするようでしたら、お子さんをよい子にするチャンスです。
まず親がしなければいけないのは、子どもがもらった金額を正確につかむことです。
なんとなくお金が入ってきて、なんとなく使ってしまうという癖をつけてはいけません。
お金というのは、基本的には、自分が汗を流して他の人を幸せにした対価なのですから、お金をいい加減に扱うということは、自分の人生をいい加減に扱うということです。
お年玉は不労所得ですが、日頃周りの人から愛される子ども(家族)でなければもらえないものです。
毎日周りの人のことを考えて丁寧に生きている証だと思います。
理屈はどうあれ、とにかく子どもの持っているお金の金額を正確に親が把握していることは重要です。
お年玉に限らず、いつも気をつけていなければいけないことでもあります。
次にするのは、お年玉の使い方の相談です。
勝手に使わせてはいけません。
方法は二つ。一つ目は予算書をあらかじめ作らせ、それを親子で検討する。
二つ目は、それができなければ、最初から親子で話し合う。
お子さんの力に合わせた方法でやってみてください。
最後は、使い方についての助言です。
この助言によってお子さんの未来は変わります。
さて、どんなふうに助言すればよいでしょうか。
今一番ほしいものを買いなさい。
将来の夢をかなえるために必要な物を買いなさい。
とにかく貯金しなさい。
大切な人にプレゼントをしなさい。
家族みんなで楽しむために使おう。
被災地への募金に使ってはどうだろう。
投資の勉強のために使いなさい。
要するに、助言は何でもいいのです。
この助言には親のこれまでの生き方が表れるような気がします。
子どもが親に似るのは、生物学的遺伝だけでなく、こうした「おしゃべりによる遺伝」が大きいと、私は思っています。
自分の人生はこうだったが、この子にはこういう道を歩ませたいという意図を持って助言するのもいいですね。
何はともあれ、子どもは家族とのおしゃべりを栄養にして育つということを、今年も忘れずにいてくださると嬉しいです。
読者の方からのお便り************
私はずいぶん多くの親戚からお年玉をもらっていましたが、「欲しいもの」というのがあまり思い浮かばなくて、毎年、とりあえず貯金していました。
使い果たしてしまうのもどうかと思いますが、お金を得たら、どのように遣うのかのアイディアは豊富なほうがいいのかなと、大人になって思うようになりました。」
***********************************
私からの返信*********************
私も、お金の使い方がまだよくわかりません。
でも、最近、お金は使い方によって、幸せになったり不幸になったりすることが少しずつわかってきました。
お金はあってもなくても、お金って何だろうとしっかり考えることは大切です。
お子さんにも考える癖をつけてあげてください。
***********************************
読者の方からのお便り************
こうじさん、こんにちは。
初めてメール差し上げます。
「速効!!よい子」のメルマガをいつも楽しく読ませていただいています。
私はまだ親ではありませんが、自分自身のお年玉についての経験を言いたいと思います。
私自身は、お年玉をもらっても、ほしいものがなければ貯金していました。
その貯金通帳は母が管理していました。
だから自分では引き出せません。
ある日、両親がけんかをしていました。
そのお年玉を入れた通帳の中身を父が使ってしまったのです。
自分の子どもには、お年玉の通帳自体は子どもに管理させようと決心しました。
はんこやカードは親管理でも。
***********************************
富士フィルムのコマーシャルでこんなものがありましたね。
お年玉をもらった子どもに、母親が「お年玉はお母さんがあずかっとくわね。」と言い聞かせています。
すると、長瀬さんは、「出た!あれがお正月名物『お年玉はお母さんがあずかっとくわね』」と叫びます。
綾小路さんはそれを受けて、「あずけたら最後なのよね。」とつぶやきます。
日本全国、お年玉の行方はほぼ共通しているようですね。
先週書いたように、お金の管理は親がするべきだと思います。
そこから先、親がどういう子育てをしようと思っているかが問われるのです。
問われる、なんて言われると身構えてしまいそうですが、やり方は簡単です。
親は、生まれた時から親ではありません。自分が子どもだった時代をよく思い出して、自分がこうしたかったという方向に、自分の子どもが一歩近づくような子育てをしてあげればいいだけです。