===========================================================
               ◇◆◇◆ 速効!!よい子 ◆◇◆◇
   
           真剣に子育てを考えている人だけに教えたい、
   
                 子どもをよい子にする方法。
   
        vol.R114     2020/8/7          発行部数 966  
   ===========================================================
  『速効よい子〜
10歳までにしたいこと、10歳からでもできること〜』
    全国どこの書店からでも、お求めになれます(注文できます)。
    静岡県内の書店なら店頭に並んでいます。(表紙は濃い桜色です)
    Amazonなら、速効よい子、で検索してください。
   ===========================================================
   ホームページ「季節の小箱」  http://www2.tokai.or.jp/kisetu/
   ブログ「大好きだよ」   http://blog.livedoor.jp/sinji3218/
   フェイスブック https://www.facebook.com/koji.kisetunokobako
   ツイッター https://twitter.com/kisetunokobako
   ===========================================================
    こんにちは。
    本の「速効よい子」はいかがでしょうか。
    また、簡単で結構ですので、感想をお寄せください。
        (^o^) 学習のキーアイテム
   
    お子さんは、予定帳を使っていますか。
    明日の1時間目は国語、2時間目は算数…と書くノートです。
   
    もし使っていたら、何のために使っていますか。
    忘れ物をしないため?
    もしそれだけなら、とてももったいないと思います。
    予定帳は学習に役立つ重要な道具だからです。
   
    私は毎日予定帳をチェックします。
    そこに書いてあることを読むのが楽しみです。
   
    読んで点数をつけます。
   
    明日の授業の内容が書いてあったら、1点
    内容の書かれ方に授業へのやる気が感じられたら、2点
    ○○が書かれていたら、3点
    ○○であふれていたら、5点
   
    ○○の正体は、まだ子どもに秘密ですので、ここでも秘密にしま
   す。
   
    予定帳を読むと、その子がいかに真剣に授業に取り組み、次の授
   業につなげているかがわかります。
   
    予定帳にこだわる理由がここにあります。
    子どもの学習の中心は授業です。
    1時間の授業が45分。
    毎日5〜6時間の授業があるので、合計約4時間。
    授業以外の生活の中で、毎日4時間学習に集中し続けられる小学
   生はほとんどいないはずです。
   
    この大切な授業をしっかりと脳の部屋に納め、次の授業の準備に
   自然に取り組めるように、毎日の予定帳が力を発揮します。
   
    授業中にいろいろなことを学んだ脳は、それを脳の部屋(箱)に
   しまいます。
    そのままでは部屋のドア(ふた)はさび付くので、その後時々あ
   けてやらなければいけません。
    予定帳はそのドアに差し込む鍵です。
   
    今年はこれをし始めて約2ヶ月経ちましたが、多くの子が、自分
   の予定帳に何を書けばいいのかが、わかってきたようです。
   
    ここで実物をお見せできないのが残念です。
    多分、日本のどこの教室にもない、充実した予定帳です。
   
    もしご覧になりたい場合は連絡をください。
    子どもたちに許可を得られたら、コピーをお送りします。
    多分、許可してくれると思います。
    書いた本人にとって将来の宝物になる自慢の予定帳ですから。
    ご意見、感想は、電子メールでお寄せ下さい。
    メールアドレス  kojimasuda@tokai.or.jp
    「よかった」と書いていただけるだけで、うれしいです。
    無記名、匿名でかまいません。
      
   ★☆うまく答えられないかもしれませんが、ご相談がありましたら、
     どうぞ、お寄せください。あなたのご相談の内容が、他の方の
     悩みを解決する鍵になるかもしれません。全く知らない人だか
     らこそ、言える話もありますよね。          ☆★