一生もの

 授業で、「書き初め会」をしました。

学年の児童全員が体育館に集まって、書き初めをします。

小さな頃から書道教室に通う子は、さすがに上手で、周りの子からも小さな歓声があがります。

字は、一度上手になったら、一生上手なままです。

上手な字は、生涯に渡って、その子を助け続けるでしょう。

鉛筆や毛筆という道具を上手に使いこなせるまで、がんばってきた成果です。

 同様に、ピアノなどの楽器や一輪車、サッカーのボールリフティングも、マスターするまでには時間がかかりますが、子どもの頃に身につけた技能は、「一生もの」です。

 それに比べて、機械は様子が違います。

授業でパソコンを使うことがあります。

 家でインターネットを使い慣れている子は、すいすい検索をしていきます。

慣れない子は、友達に聞きながらやっとのことで、目的のサイトにたどり着きます。

 ただ、これは、ほんのしばらくの間のことです。

数時間の授業を経ると、パソコンの基本的な扱いはどの子も変わらなくなります。

その先は、文章理解能力などの力で差がつくので、家でインターネットの経験が多いか少ないかは、まったく関係がなくなってきます。

 パソコンが学校に導入されたばかりの頃は、「マウスの使い方から教えなければ…」などと、教育界もあわてていた時期もありますが、タッチパネルが一般化して、マウスの存在そのものも怪しくなってきました。

 基本的に、道具は「人間のすることがよりよくなるために」発達していくものです。

ですから、道具の扱いを身につけるのは難しいけれど、人間そのものの能力を高めます。

 反対に、機械は「人間が何もしなくてもいいように」発達していくものです。ですから、機械の扱いは道具の扱いより簡単に身につけることができますが、人間そのものの能力を伸ばすことはありません。

 14才まで、特に10才までは、道具や体を使うお稽古事をお勧めします。

せっかくお子さんにお金と時間をかけるのなら、お子さんの「一生もの」になるものにしてください。

読者のみなさんからの感想***********************

・息子はピアノ、サッカーに取り組みました。続けること、集中力が養われたとおもいます

・子どもの頃少しやっていて今役立っている物:けん玉

・資源のない日本は,必ず機械を作らねばならない宿命にあります。
そのためにも機械にのまれてはいけませんね。

・この内容をこどもに伝えます。子ども自身が、ゲームやパソコンについて考えるきっかえになれば嬉しいです。

・私も小学生のころにそろばん塾に通っていたのですが、今も暗算をするときは、自然と頭の中でそろばんの玉をはじいています。

・小学校4年生のとき先生が、47都道府県を覚えようということでたくさん練習用紙を用意してくれたのを覚えています。
好きなだけ持っていっていいと言われ負けず嫌いだった私は何枚も貰い何回も何回も白地図に都道府県を記入しました。
高校でなんとなく覚えた単語などは復習しないと忘れてしまうのに、本当に一生懸命取り組んだ都道府県は8年経った今でも完璧に覚えています。
若いときに全力で一生懸命取り組んだものは一生モノですね。

*************************************************


 『速効よい子』へ戻る   ホームページ『季節の小箱』へ戻る