世良田二郎三郎元信(後の家康)は、今川方の敗北により兵を挙げ、浜松城を手中にした。彼らは、織田信長は勝ちに乗じ、三河を風靡し、一寫千里、今川の本拠、駿河を衝くと予想し、その先鋒になって馬首を東に向けようと待っていた。
しかし、思惑ははずれ、信長軍が動かないのを知り、元信は浜松城を出て三河に兵馬を進め、織田氏の味方と称し近隣を侵略しはじめた。
世良田元信は岡崎の城主松平元康を城からおびき出し、これを倒して幼君、竹千代を擁立して実権を取ろうともくろんだ。元信軍は、岡崎軍と二度戦ったが、もろくも敗れ山野に隠れ、辛くも逃れた。そして遠州に身を潜めた。
史疑 徳川家康(発行 雄山閣) |
やがて元信は再び願人姿に身をやっして、幼君竹千代らを連れて西上した。そして遠州と三河の国境、潮見坂で一行に人質争奪をめぐる小競り合いの危機がやってきた。
この危機は三河・田原の城主戸田康光と五郎の親子の救援によって救われた。
これより先に元信は戸田親子に「清洲の織田信長に人質を差し出す」という計画を打ち明け協力を取り付けていたのである。
危機を脱した元信一行は、伊勢湾の海路を伊勢を経て熱田にし、ここに上陸し、人を介し竹千代を織田信長に差し出した。
また竹千代の父である岡崎の松平元康には、織田方につくよう説得したが、元康は「人質の命運よりも今川方との多年の旧好」を選び元信の誘いを断った。
元信らは、岡崎との交渉を断念し、兵を集め岡崎方の支城を攻めた。元信は岡崎と戦えば、信長は応援の兵を出すと見ていたが、その望みも再び消えた。
そこで逆に敵の元康に和睦の使者を送り「今後は、貴下の下で奮戦したい」と申し出た。元康もこれに応じて和睦したのを機会に、元信は、兵を返し織田方の山中城を攻め落とし、そして、初めて領地を得たのである。
後世に「山中は徳川家発祥の地」といったのはこのためである。
元康と元信の連合軍は、織田方の諸城を落とし、更に兵一万を率いて尾州の森山に布陣した。ここで不慮の変事が勃発した。
これを「尾州森山崩れ」という。
この時、元信の家臣阿部大蔵定吉を妬む者がいて織田方との内通の噂が流れていた。仰天した定吉は謀反の意思が無いことを書状にし、息子弥七郎に渡していた。
その陣中の早朝、連合軍の主君元康の御陣屋で馬が騒ぎ出して大騒ぎとなり、主君は「陣外ににがすな。木戸を閉めよ」と下知した。
それを弥七郎が聞きつけて「父はお手討ちか・・・」と思い、村正の刀をつかむや、走り出て主君の後ろから切りつけ元康を殺害してしまったのであるた。
歴史上では、これを「森山崩れ」と称し、通史では家康公の祖父松平清康公の変事としているが、村岡は家康公時代の事件としている。
主君を失った岡崎城は呆然としているなか、世良田元信は岡崎城を攻め立てて「信長に渡した人質は偽者だ。陣中にいる先君の世子竹千代殿を擁立し、松平氏の威武を四方に挙げよう。それには先君の喪は深く秘めて敵国に知らせてはならない」と和議を申し入れた。
これに対し岡崎方は快諾し、城に幼君を迎いいれ感涙にむせんだという。
岡崎城 |
元信は岡崎に入城してからは、元康の喪を秘密にし、公私の文書に元康の名で署名した。そして信長の使節が来たのに取り入り、竹千代を信長の養子とさせ信康と名乗らせた。やがて信康が9才になると信長の娘徳姫との婚儀をまとめた。
晩年の村岡素一郎 |
永禄5年3月、松平蔵人元康になりすました世良田二郎三郎元信は、信長と和睦のため清洲城に出向いた。
ここで織田、松平の和議が成立したが叡智で知られる信長も、ニセ元康を見抜けなかった。
岡崎に帰城した世良田元信は、姓名と諱(いみな)を松平蔵人家康と称し「二人の家康」から「一人の家康」に変貌した。
筆者榛葉英治氏はいう。