※画像表示トラブルが多発していますが
再読み込み(F5)や、右クリック「画像の表示」で出ます。
烏帽子岳にて 1978年
かみなりさんはこれで終わりじゃないんですよ。
最終日の「烏帽子岳:えぼしだけ」では、上の写真を撮った直後に雲に包まれまして、
なーんか下の方から「ゴロゴロ・・ゴロゴロ・・・」と音が登ってくるんです。
緊急下山かな?と思った時、みんなの顔がおかしくなってるのに気が付きました。
みんな髪の毛が逆立ってるんです。
雷雲に包まれた事で私たちも電気を帯び、ちょうど「したじき」をこすって頭に近づけた様に
ボンボンのボンバーヘッドになってきたんですね。
あの時分には私も髪がフサフサしてましたし、みんな妙になごんじゃって
ゲラゲラ笑いながら下山しました。
そうそう、この時は「ブロッケン現象」も見ました。
霧の中から、虹を伴った巨大な自分の影が現れるという素晴らしく神秘的な現象で、
急いで8ミリに収めました。写真を撮らなかったのが惜しい。

仏像の背景にある「御来光」とは、これの事を指すらしい。
生涯最高の神秘現象。(ちょっと虹がでかすぎたか?)
1978年 烏帽子岳下山途中
8ミリフィルムは学校の部活動研究助成金で買ってましたので、手元に無いんです。
高校の図書館を探せば出てくるかも知れませんね。
山行記録も高山植物も、みんな部費か研究助成金で撮ってたので
残念ながら殆ど手元に残ってないんですよ。
あ、個人山行の時の白黒写真その他が幾つかありました。
地元「愛鷹山:あしたかやま」の道標 1979年愛鷹山
|
山屋の好物「一口羊かん」 1976年10月八ヶ岳
|
あの頃は写真現像もけっこう自分でやっていて、特に白黒写真が好きでした。
お金もかからなかったですしね。今はカラーも白黒もあまり変わりませんが・・・。
ヤナギラン 1977年南アルプス「北岳」付近で
|
天然記念物「雷鳥」の親子連れ 1978年北アルプスにて
|
最近どこかへ登ったかですって?
いえいえ、体力的にも時間的にも今は無理ですねぇ。
最後に登ったのはちょうど20年前の79年。南アルプスの「青薙山:あおなぎやま」へ
事もあろうに音大受験で浪人してる最中に行ったんです。
ピアノの課題曲がまだ弾けないので、ピアニカ持参でしたよ。(笑)
でも結局ピアノ曲の練習なんてしないで、バッハのオルガン曲を谷に響かせていました。
かわいい音でしたがなかなかいいものでしたよ。
(アイソトニックドリンクの草分け「ゲータレード:粉末」を初めて携行)
もう少し仕事に余裕が出来たら、体力作りから始めて息子とどこか登りたいですね。
文章及びHTML作成 1999年
南アルプス「仙丈ケ岳:せんじょうがたけ」 1977年3月撮影