王朝和歌に登場する夏歌は少ない。あのすさまじい京都の猛暑を思えば、とても雅びに歌など詠んでる心境ではない、というわけでしょうか。
そんないにしえの夏歌には、炎天だの灼熱だのというような、いかにも「暑い」歌はなく、心理的効果を狙ったのか、ほとんどが「ほととぎす」に代表されるような涼やかな歌ばかりです。
平家物語の時代を生きた式子内親王のこの歌は、和漢朗詠集にある白楽天の詩の一部「風竹生夜窓間臥 月松照時台上行」を踏まえたといいます。この「すさぶ」は「弄ぶ」、もてあそぶの意でしょうか。
時にはこまやかに、そして時には「荒む」夏の風が竹郡を駆けてゆきます。

 

これまでに紹介した和歌
(歌の部分をクリックすると新規ウィンドウが開き説明が見られます)

 

さつき待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする よみ人しらず

月やあらぬ春やむかしの春ならぬわが身ひとつはもとの身にして 在原業平

雪のうちに春は来にけり鶯の凍れる涙いまやとくらん 二条后

昨日といひ今日と暮らして明日香川流れてはやき月日なりけり 春道列樹

月見れば千々にものこそかなしけれわが身ひとつの秋にはあらねど 大江千里

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行