2024~2025シーズンの滑走記録


ここでは、ほっぽさんの今シーズンのスキー滑走記録を紹介しています。
画像は、ほっぽさんのお出かけ日記、ウィンターシーズン編へとリンクされています。

今シーズン滑走日数 66日
次回スキー予定
4/26 志賀高原

スキー場 一言コメント

4/19 八千穂高原スキー場


2024-2025シーズン17回目の遠征スキーにやってきました。
今回も明日が用事ありなので土曜日に日帰りスキー、今回は夜中に起きて早々に移動し7時から通常営業している八千穂高原スキー場に来てみました。八千穂は通常営業を終了し、雪がある限り延長春営業をやっています。
八ヶ岳エリアでこの時期まで営業しているのは20年以上前に今のサンメドウズ清里がGWまで営業していた以来だと思います。

佐久・小諸近隣でも八千穂以外は高峰高原(旧ASAMA2000)が営業しているくらいで、八千穂頑張っているなという印象です。ライカメでゲレンデ状況は把握していましたが、この冬は雪が沢山降って、しかもスノーマシンも十分に稼働出来たので4月中旬に入っても第三&第四の2コース滑走可能でした。

しかも今日も7:00から営業しているので朝一の締まったバーンが長時間満喫できるというおまけ付き、これなら7時から滑って昼上がりでも十分に楽しめます。
今日の八千穂は流石に4月中旬ともなるとスキー&スノボー客は減りリフトは2本しか稼働していませんがリフト待ちは最大5分前後が3回くらいと殆ど気にならないレベルの混雑でした。そして時間が経過する毎に人は減っていきました。
ゲレンデは7時から既に緩んでグサグサでしたが、ゲレンデ内も空いてて周囲の人を気にせず滑ることが出来ました。

春の腐れコブもあって、底が見えたりもしていましたが、春コブもそれなりに楽しめて、グサグサの雪に2コースしか営業していなくても、半日楽しく滑ることが出来ました。

本日は7:00~12:20まで滑走し、リフト乗車本数は40本、この日営業している第三リフト30、第四リフト10本、20,000円分も滑れてお得な半日でした。


4/12 志賀高原


2024-2025シーズン16回目の遠征スキーにやってきました。
明日が用事ありなので土曜日に日帰りスキー、金曜日仕事が終わって夕食と風呂を済ませて前泊するため移動して、今回は小布施で車中泊からしての、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。
今日も8時から通常営業開始するヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から晴れた志賀高原、ヤケビは+2℃からの通常営業スタートとなりました。
2ゴンから一気に奥志賀へ滑り込みダウンヒル。
奥志賀ダウンヒルは山頂付近から既に緩んだ雪質でしたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートへ移動。エキスパートも既に緩んだ雪が荒れた不整地になっており、中回りで丁寧に滑りました。また、コブ道場もありコブにも入りました。
第一ゲレンデも滑走性良好でストップ雪は皆無でした。
基礎練習に最適な第三も滑ってヤケビに戻り、パノラマ、GSと滑って11時のバスで一ノ瀬方面に移動して高天ヶ原、一の瀬ファミリー、寺小屋、ダイヤモンドと滑り13時台のバスでヤケビに戻り、ラストはゴンドラ回しでパノラマ、SGSと滑って早いですが15時前に終了しました。

今日も朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。

本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~14:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは203P、32,480円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。



4/6 志賀高原


2024-2025シーズン15回目の遠征スキーにやってきました。
昨日バイトが入っていたので日曜日に日帰りスキー、バイト帰りにそのまま志賀高原の麓まで移動して車中泊し、朝イチに移動して志賀高原にやってきました。4/1から実質ヤケビ奥志賀が一の瀬方面と分断され孤立することが判明していたことと、天気が怪しくて早上がりする可能性もあったのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から麓は小雨が降っていましたが、ヤケビは曇りからのスタートになりました。但し風が強いのが気になりました。
2ゴンから一気に奥志賀へ滑り込みダウンヒル。
強風でゴンドラ止まるかもってアナウンスがあったので止まる前にダウンヒルリピートして滑りました。
奥志賀ダウンヒルは1壁手前まではアイシー、その後は緩んだ雪質になりましたがフラットなので気持ちよく飛ばせました。
ゴンドラ乗り場まで滑走性良く、ストップ雪のかけらも見えないバーンコンディションでした。
ダウンヒル半ダース滑ったので今日は大会で全面規制されてるエキスパートを偵察。
井山デモ主催のズルtubeカップが開催されていました。
今シーズン初の林間コース滑ってからの第一ゲレンデも滑走性良好でストップ雪は皆無でした。
基礎練習に最適なややアイシーな第三も滑ってヤケビに戻り、パノラマから今日で営業終了の白樺、ブナ、唐松と滑り、GS、オリンピック、SGSと一通り滑りました。
バスで一ノ瀬に移動しようかとも思いましたが時間を逃してしまいバス移動を諦め、そのままヤケビに滞在して白樺、ブナ、唐松メインで滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁で自由自在に滑れました。雪はグサグサでしたがストップ雪は殆ど無く、危険な思いをすることも無かったです。

本日は昼飯抜きの休憩無しで8:00~14:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは202P、32,320円分も乗って滑れて4月の春スキーとしては大満足でした。


3/29 鹿沢スノーエリア

3/30 鹿沢スノーエリア


<3/29>
この土日は今シーズン最後のプライズ検定事前講習&プライズ検定受験のためマイカー移動で辿り着けるスキー場を探して鹿沢スノーエリアに向かいました。今シーズン14回目の遠征スキーです。
実は初めて滑るスキー場ですが、調べてみたら菅平へ行くのと殆ど同じ距離だったので充分に行ける場所だと判断しました。ちなみに鹿沢は長野県ではなく群馬県になります。
初日は事前講習で明日の本番に備えた最終調整です。
この日の鹿沢は前夜から冷えて雪が降り、朝になっても冷えて雪が降り続いていました。
昼に雪は上がりましたが気温はそれほど上がらずバーンは湿った新雪が数cmの下はアイシーという難しいバーンになりました。
1日検定バーンで事前講習して、居残りでコブを滑って結局ラスリフまで滑って終了しました。週末は8:00営業開始は良いのですが、終了が16:00と想定より30分早かったです。
3月も最終週末だからでしょうか。週末なのに事前講習受験者と地元のレーサー以外は殆どおらず、それほど混雑していませんでした。

今日は第一ペア6本、第二ペア25本、第七ペア1本の合計32本滑って終了しました。

<3/30>
この土日は今シーズン最後のプライズ検定事前講習&プライズ検定受験のためマイカー移動で辿り着けるスキー場を探して鹿沢スノーエリアに向かいました。今シーズン14回目の遠征スキーです。
2日目の今日は検定本番です。
この日の鹿沢もリフト待ちは第二リフトで最大3分程度待つのみ、いるのはレーサーか検定受験者くらいで一般客は殆どいない。またスノボーも1人しか見かけなかったです。
こんな人数なのでプライズ検定もスムーズに進行しました。
テクニカル16人、クラウン9人の合計25人受験しましたが、9時スタートで11時には全種目終了し13時半に結果発表と、この時期でアクセスの良い場所だからもっと人が来るのかと思ったら想定外に少なかったです。
検定終了後13時半までフリーで滑って結果発表前に滑走終了。結果を見て遅い昼飯を車内で食べて早めに帰宅しました。
結果はクラウン、テクニカルともに合格者無し。私は294点と-6点。しかし受験者の中では上から2番目でした。

今日は第一ペア5本、第二ペア25本の合計30本滑って終了しました。


3/22 シャトレーゼ小海

3/23 志賀高原


<3/22>
この土日はフリースキーで2日間志賀高原の予定でしたが、3/19にブーツのシェル出し加工をしてもらったので、ブーツの様子見で初日は最近のお気に入り、シャトレーゼスキーバレー小海で調整後のブーツの履き慣らしと中斜面フラットバーンとコブを練習することにしました。今日で今シーズン60日の滑走日数となりました。
小海は今シーズン営業が3/23、つまり明日までなので今日が私の今シーズン小海最終滑走です。そして3/17から明日まで春スキー料金で3000円と安くなっており、私は更にその半額の1500円で1日券を買うことが出来るのでお得感がありました。
営業終了間際の週末なので少しは混雑するかと予想していましたが、10時~11時頃に5列ほどのリフト待ちがあったくらいで他はほぼリフト待ち無し、ゲレンデはBコースだけはそこそこ人がいましたが、昼頃にはここも空いてきて自由自在なライン取りで滑ることが出来ました。レストランも終始空いていたと思います。1ヶ月前の三連休とはたった1ヶ月違うだけですが雲泥の差がありました。
ゲレンデは朝イチだけは締まっていたものの、9時過ぎには全面緩んでザクザクなバーンとなり、板が取られないよう板からの圧をしっかり受け止めて上に抜けないように意識し常に重みのあるターンを意識して滑りました。
熟れたコブは滑る毎に深くなっていきましたが、雪質も悪化し抵抗になったので暴走することなくイメージ通りにスキー板を動かしてコブ斜面滑走することが出来ました。

本日は8:15~14:20まで滑走し、リフト乗車本数は25本、第一クワッドのみ乗車しました。

<3/23>
この土日はフリースキーで2日間志賀高原の予定でしたが、初日はシャトレーゼスキーバレー小海で滑って、今日は志賀高原です。
今日は朝から快晴で暖かい志賀高原。奥志賀で朝から+6℃はこの時期にしてはあり得ない高さ😭
今日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前へ移動し奥ゴンスタート、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝1本目はシマシマフラットでサイコーのバーン。1本目だけですが満喫させて頂きました。2本目からは早くもバーンが荒れてきましたが滑走性は良く大回りで飛ばせました。早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
9時半までに半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートは流石に9時半では緩んでましたが、人が少ないからか酷く荒れていないのでほぼ整地感覚で滑れました。
昨日の小海とは大違いで春でもこれだけ滑走性の良いバーンで滑れるのは奥志賀ならではだと思いました。ここも半ダース滑ったのでヤケビに移動。その前に第四のコブマゲドンを1本滑りました。
その後11時前にヤケビに移動しGS、オリンピック、パノラマ、白樺と滑ってランチのために一の瀬方面に移動。今シーズン最後のチウーホテルでランチして、午後は寺小屋に立ち寄って4本滑ってからジャイアントまで旅に出てベルグでここも今シーズン最後のおやつタイム。
今シーズン5回目で今シーズン最後の🍓タルトを食べたあとは西館山&高天ヶ原を乗り継いでダイヤモンド経由でヤケビに移動してGSを滑りつつ奥志賀へ戻ってラストはダウンヒル1本滑って終了しました。
今日は日曜日とあって午後からはガラガラで、午前中も気温が上がってバーンがグサグサで滑りにくかったからか人は多くなく、殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは201P、32,160円分も乗って滑れて大満足でした。


3/15 志賀高原

3/16 シャトレーゼ小海


<3/15>
今回は何時もの会社友人と今シーズン3回目の1泊2日で志賀高原スキーです。
朝から曇っていた志賀高原。しかし、空は明るいので雪が降る感じではありませんでした。
今日は明日の悪天候でゴンドラが動かないことが予想されたので8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前から奥ゴンスタートにして、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。しかしながらアイシーでコロコロも多くガタガタするバーンで楽しくないゲレンデとなっていました。そのためか今日は9時過ぎても奥ゴンは待ち無しで乗車出来ました。
9時までに5本乗ったのでエキスパートに移動。
エキスパートはダウンヒルよりはマシでアイシーなフラットバーンとなっており、整地大回り&小回りで滑れました。今日は奥志賀のバーンコンディションがイマイチなので10時前にヤケビに移動。
ヤケビのバーンコンディションに期待しましたがヤケビもアイシー&砂漠化が進んでおり、快適なのは全面アイシーな急斜面のオリンピックコースでした。
12時にランチのために一の瀬方面に移動。ブナ平のいこい荘さんでランチしたあとは西館山を2本滑って。寺小屋へ移動、寺小屋を一通り滑ってからファミリー経由でヤケビに移動してそのまま奥志賀へ滑り込みラストはダウンヒル1本滑って終了しました。
今日は朝から空いていて、奥志賀もヤケビも混雑無縁でどのゲレンデもアイシーであったこと以外は快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:15まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは210P、33,600円分も乗って滑れて大満足でした。

<3/16>
今回は何時もの会社友人と今シーズン3回目の1泊2日で志賀高原スキーです。
麓の朝は曇っていたので取り合えず道路状況をライブカメラで確認すると志賀高原は雪。
強風でリフト動かないかもと思われましたが取り合えずヤケビまで上がりました。
結果、強風で全リフト&ゴンドラ運休で再開の目途立たず、ということだったので場所を変えて自宅に戻る方向のスキー場からシャトレーゼ小海を選択し移動しました。
10時には現着し支度して10:20には滑り出しましたが、小海は本降りの雪でゲレンデにもかなりの新雪が積もっており、ゲレンデはどこもボコボコの全面不整地状態。
しかも私の足がブーツに当たって痛い。
というわけで1時間ほど滑ってレストランでランチを食べて1本滑って上がりました。
友人は実は小海が初めてということだったので一応OPENしている全てのコースは滑って終了しました。

本日は10:20~11:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は5本、クワッドリフト3本にペアリフト2本乗って終了しました。


3/8 志賀高原

3/9 志賀高原


<3/8>
今回も土日1泊2日で志賀高原です。
今日は朝一に麓の宿泊先から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートが駐車場一杯だったのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
今日は一の瀬ファミリーで開催されるアルペン試乗会に参加するため、2ゴン下りたら一の瀬に直行し9時過ぎから受付して試乗開始。
9時半頃から15時ギリギリまで、途中ランチ休憩を除いては一の瀬ファミリーオンリーで滑り、試乗会終了後はヤケビに戻ってパノラマ、白樺と滑って最後は第二高速に乗ってサウスで終了しました
試乗会で試乗したスキー板は10本で、柔らかい雪で荒れたバーンの中、良い感触を持ったのは2本でした。

本日は8:30~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは127Pと、殆ど試乗会に費やした中では沢山滑れて満足でした。

<3/9>
今回も土日1泊2日で志賀高原です。
今日は朝一に麓の友人宅から志賀高原まで移動して、定位置の奥志賀ゴンドラからスタートしました。
朝から小雪が降り山頂付近はガスって視界不良な奥志賀からスタートしました。
奥志賀ダウンヒル2本滑ってからヤケビに移動し唐松で開催している試乗会を見学、と思ったら2高トラブルで運休とのこと。
🍓ンでGS、オリンピックと滑ってるうちに2高復旧したので唐松へ。
ほぼ滑っていない唐松を堪能したあとはSGS、白樺&ブナを滑って一旦奥志賀へ戻りました。
ヤケビに瞬間移動してから買ってきたパンでランチした後はジャイアントまで旅に出ました。
ジャイアント下のホテルべルグで🍓タルトを食べたあとは西館山を経由して高天ヶ原、タンネの森、一の瀬ファミリーと横移動してダイヤモンド経由でヤケビに戻り、ラスト1時間はヤケビを滑って終了しました。

本日は8:00~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは204Pと200オーバー滑走出来ました。


3/6 シャトレーゼ小海


2024-2025シーズン11回目の遠征スキーにやってきました。今回はプライズ検定リベンジで平日にプライズ検定を開催していた近場の小海にやってきました。
先週末に滑ったあとの反省を踏まえて修正し感覚を忘れないうちに受験した方が良いと思って、また先日プライズ検定の様子を下見していたこともあって、今日のタイミングで受験にしました。

今日の小海は平日なので当然ですがリフト待ち無し、ゲレンデはBコースのみちょっとだけ人が居ましたが、あとは検定バーン以外はガラガラで快適にスキーをすることが出来ました。

検定の結果は小回りが74点で他は75点、つまり-1点で不合格でした。前回の反省を踏まえ修正した大回りはしっかり合格点がもらえましたので、私の感覚は間違っていなかったです。

本日は8:45~14:40まで滑走し、リフト乗車本数は16本、第一クワッド11本、第五ペア1本、第四ペア4本でした。


3/1 菅平高原スノーリゾート

3/2 菅平高原スノーリゾート


<3/1>
2024-2025シーズン10回目の遠征スキーはプライズ検定事前講習&プライズ検定受験のため菅平高原スキー場へ。
初日は事前講習で明日の本番に備えた最終調整です。
この日の菅平、リフト待ちは天狗クワッドはほぼ待ち無し、裏太郎のトリプルは講習のグループが重なると5分程度の待ちが発生しました。今日は天狗クワッドと裏太郎のトリプル以外は乗車しなかったので、他エリアの状況は分かりません。3月に入ったからなのか週末なのにそれほど混雑していませんでした。
事前講習は裏太郎のリフト側半分を貸切って専用ゲレンデとして利用したので、緩んだバーンでも酷く荒れることなく集中的に練習出来ました。不整地はショートポールでマーキングした裏太郎の反対側のコース脇に設置され、そちらで練習しました。
最終調整をしっかり行い、最後は15時半まで復習しながら滑り、16:15~17:15までビデオミーティングもあり、非常に充実且つ丁寧な事前講習でした。

今日はクワッド7本、トリプル26本の合計33本滑って終了しました。

<3/2>
2024-2025シーズン10回目の遠征スキーはプライズ検定事前講習&検定のため菅平高原スキー場へ。
2日目の今日は検定本番です。
この日の菅平はリフト待ちはクワッドはほぼ待ち無し、裏太郎のトリプルがレッスン集団が集まると3分待ち程度の待ちになっていましたが、私の感覚では空いていると思いました。
おかげでプライズ検定もスムーズに進行しました。
テクニカル27人、クラウン19人の合計46人受験しましたが、10時スタートで12時半には全種目終了し14時に結果発表と、昼飯抜きで夕方まで検定という過酷な状況では無かったです。
検定終了後14時までフリーで滑って結果発表前に滑走終了。結果を見て遅い昼飯を車内で食べて早めに帰宅しました。
受検結果は298点で不合格、大回り74点、小回り74点、フリー75点、不整地小回り75点でした。

今日はクワッド5本、色々なトリプル25本の合計30本滑って終了しました。


2/27 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
昨夜に続けてまたまたやってきてしまいました😅
2025年11回目のナイターにやって来ました😊
今シーズン52日目です。
そして今夜こそ2024-2025シーズン最後のイエティナイターです😅
10月下旬から始まったイエティナイターも24日滑って終了です。
平日ナイター滑走可能なゲレンデは、A&Bゲレンデの緩斜面のみという状況です。
A&Bは全幅滑走可能で、昼間溶けた雪が冷えて全面アイシーのイエティらしいバーンコンディションでした。今夜は昨夜より更に硬くアイシーに仕上がっていました。
おかげで基礎練習から中速までのターンの練習が出来ました😊
リフト待ちは一瞬2列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
最終日の今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


2/26 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
2025年10回目のナイターにやって来ました😊
今シーズン51日目です。
そして2024-2025シーズン最後のイエティナイターとなりました。
10月下旬から始まったイエティナイターも23日滑って終了です。平日ナイター滑走可能なゲレンデは、A&Bゲレンデの緩斜面のみという状況です。
A&Bは全幅滑走可能で、昼間溶けた雪が冷えて全面アイシーのイエティらしいバーンコンディションでした。おかげで基礎練習が沢山出来ました😊
リフト待ちは一瞬5列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


2/22 シャトレーゼ小海

2/23 志賀高原

2/24 シャトレーゼ小海

2/24 Yeti(ナイター)


<2/22>
2024-2025シーズン9回目の遠征スキーにやってきました。今回は3連休なので2泊3日でヒトリストスキー。本来は志賀高原三昧の予定でしたが、天気予報が大雪だったので急遽行先を変更して近場の晴天率の高いスキー場にしました。
というわけで3連休初日は久々にシャトレーゼスキーバレー小海にやってきました。

今日の小海は3連休だというのに10時~11時頃に5分ほどのリフト待ちがあったくらいで、他はほぼリフト待ち無し、ゲレンデはBコースのみそこそこ人が居ましたが、昼頃にレストランが混雑していたくらいでタイミングを外した私には関係なく、快適にスキーを満喫することが出来ました。

本日は8:15~16:50まで滑走し、リフト乗車本数は31本、第一クワッド30本、第五ペア1本でした。

<2/23>
2024-2025シーズン9回目の遠征スキーにやってきました。
今回は天皇誕生日を含めた3連休に2泊3日でスキーです。
色々あって初日は八ヶ岳周辺のスキー場にして、佐久市内に宿を予約してあったので佐久市内に泊まり、朝イチに移動して志賀高原です。
今日はヤケビ奥志賀が孤立することが判明していたのでヤケビ2ゴンスタートにしました。
朝から晴れてると思ったら滑り出す頃には雪が舞ってきましたが視界はあるので滑るには問題無し。小雪降りながらも晴れ間も見えていました。まぁまぁのスキー日和でしょう。
朝一からパノラマで足慣らしして奥志賀へ。
今日は一の瀬から滑ってくる客がいないので奥志賀も混雑してないだろうと判断。
しかし滑り込んだ奥ゴンは改札の外まで並んでおり予想が外れました。
結局奥ゴン乗ってダウンヒルは1本滑ってエキスパートへ移動して荒れたエキスパートを3本滑って離脱。
ヤケビに戻って12時まで滑り、白樺経由で一の瀬方面に移動しタンネの森のチウーホテルでランチ。
午後の部は高天ヶ原、東館山、西館山とグルっと回って最後は高天ヶ原で時間調整し、15:18一の瀬発のシャトルバスでヤケビに戻り、ラストは時間までヤケビを滑って終了しました。
今シーズン初のシャトルバスは皆さん考えてることが同じで満員御礼での発車となりました。

本日は8:30~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は33本、乗車ポイントは177Pと、3連休中日の一番混雑する日としては満足でした。

<2/24>
2024-2025シーズン9回目の遠征スキーにやってきました。今回は3連休なので2泊3日でヒトリストスキー。本来は志賀高原三昧の予定でしたが、天気予報が大雪だったので急遽行先を変更して近場の晴天率の高いスキー場をメインに、昨日の中日は志賀高原で滑りました。
そして3連休最終日は志賀高原か小海か迷って、外に出たら雪が降っていたので晴れているであろう小海に再びやってきました。

今日の小海はプライズ検定日だったらしく、気合の入った人たちが朝早くから来場していましたが、一般客は最終日とあって少ないようでした。
そんな小海は3連休最終日らしくほぼリフト待ち無し、ゲレンデ、レストランの混雑も殆ど無しでスキーを満喫することが出来ました。

本日は8:25~13:40まで滑走し、リフト乗車本数は21本、第1クワッド20本、第5ペア1本でした。

<2/24 ナイター>
夜な夜なイエティ❗
2025年9回目のナイターにやって来ました😊
今シーズン50日目です。
何と今夜はC&Dゲレンデを滑るためだけに、小海の帰りにイエティに立ち寄りました。

この3連休、やっとナイターでC&Dゲレンデが滑れる、しかし2/24が今シーズン最後のC&Dナイター。
今シーズンこのまま一度も滑らずに終えるのは心残りだったので小海を早めに上がってイエティに移動しました。

念願のC&Dゲレンデは何かゲレンデ整備がイマイチでコース上の雪の付き方も微妙で、昨年までのC&Dとちょっと違うゲレンデになったと感じました。
しかし、折角来たのでCのコブも含めて全コース滑って終了しました。
リフト待ちは毎回飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今シーズン最初で最後のC&Dコースナイターはクワッド2本、ペア20本滑って終了しました。


2/19 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
2025年7回目のナイターにやって来ました😊
今シーズン46日目です。

ナイター滑走可能なゲレンデは、相変わらずA&Bゲレンデの緩斜面のみという状況です。
今夜もバーンが冷えて全面アイシーのイエティらしいバーンコンディションでした。おかげで基礎練習が沢山出来ました😊
今夜は静岡ジュニアのポール練習があったので、リフト待ちは数回5列並びましたが、基本はほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は寒い中、何とか15本滑って終了しました。


2/17 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
2025年6回目のナイターにやって来ました😊
今シーズン45日目です。

平日ナイターで滑走可能なゲレンデは相変わらずA&Bゲレンデの緩斜面のみという状況です。
C&Dのナイター営業は土日だけあるそうで、つまり私は滑る機会がありません。
A&Bは全幅滑走可能で、昼間溶けた雪が冷えて全面アイシーのイエティらしいバーンコンディションでした。おかげで基礎練習が沢山出来ました😊

リフト待ちは一瞬1列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


2/15 志賀高原

2/16 志賀高原


<2/15>
2024-2025シーズン8回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人とフタリストスキーです。
今日は夜中に自宅から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
取り合えずヤケビに移動してサウスから2ゴンに乗って朝イチのパノラマシマシマバーン、オリンピックを3本滑って、GS、白樺&唐松を滑っても10時半過ぎ。
その後SGSの自然コブ&イースト、ヤケビバレーを滑り11時半になったので一の瀬方面に離脱。
横移動しながらサンバレーまで滑ってランチは志賀の湯ホテルで鍋焼きうどんランチ。
午後の部はサンバレーと西館山を2本滑って西館山経由で高天ヶ原、一の瀬と横移動してヤケビに戻り16時まで滑って、最後は一の瀬ファミリーに戻って16時半ギリギリに飛び乗って滑って終了しました。
今日は2月のトップシーズンなので混雑を覚悟していましたが、予想外に混雑しておらず終日快適に滑ることが出来ました。

本日は8:20~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は43本、乗車ポイントは201Pと旅に出たのに200P越えの滑走が出来ました。

<2/16>
2024-2025シーズン8回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人とフタリストスキーです。
今日は朝から曇っていた志賀高原。しかし、空は明るいので雪が降る感じではありませんでした。
今日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前へ移動し奥ゴンスタート、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
9時半までに半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートはダウンヒルより更に良い雪質で、しかも9時半でもほぼフラットな急斜面、横滑りからの小回り、カービング要素の小回り、大回りなど、色んなターン弧を使った滑りが楽しめました。
その後11時頃にヤケビに移動しGS、オリンピック、パノラマ、白樺と滑ってランチのために一の瀬方面に移動。ジャイアントまで旅に出てベルグでランチ&おやつタイム。
定番のチーズトーストセットに今シーズン3回目の🍓タルトを食べたあとはブナゴン&タマゴンを乗り継いで寺小屋へ。
寺小屋を一通り滑ってからファミリー経由でヤケビに移動して唐松を滑ったあとは奥志賀へ戻ってラストはダウンヒル2本滑って終了しました。
今日は日曜日とあって午後からはガラガラで、午前中も天気が良いのに人は多くなく、殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは221P、35,360円分も乗って滑れて大満足でした。


2/13 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
2025年5回目のナイターにやって来ました😊
今シーズン42日目です。

ナイター滑走可能なゲレンデは、相変わらずA&Bゲレンデの緩斜面のみという状況です。
C&Dのナイター営業は土日だけあるそうで、つまり私は滑る機会がありません。
A&Bは全幅滑走可能で、昼間溶けた雪が冷えて全面アイシーのイエティらしいバーンコンディションでした。おかげで基礎練習が沢山出来ました😊

リフト待ちは一瞬1列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は10本滑って終了しました。


2/10 志賀高原

2/11 志賀高原


<2/10>
2024-2025シーズン7回目の遠征スキーにやってきました。
今回は月曜日を有休にして1泊2日で志賀高原です。
今日は朝一に麓の宿から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
朝は雲が多いと思ったら滑り出す頃には晴れてきて視界良好、絶好のスキー日和。
朝一からヤケビに移動しヤケビを一通り滑っていたら新雪で滑走スピードが遅いためか、気がつけば11時を過ぎていたのでそのままヤケビを滑り、12時過ぎにヤケビを脱出してランチのために一の瀬方面に離脱。
ブナ平のいこい荘でランチしたあとは西館山経由で高天が原に戻り、高天ヶ原、一の瀬ファミリーと横移動しながら滑り、ヤケビに戻ってゴンドラ終了ギリギリまで滑走、ラスト10分は一の瀬ファミリーを滑って終了しました。

本日は8:20~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは193Pと、新雪コンディションの中では沢山滑れて満足でした。

<2/11>
2024-2025シーズン7回目の遠征スキーにやってきました。今回は月曜日を有休にして1泊2日で志賀高原です。
今日も朝一に麓の友人宅から志賀高原まで通勤?して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。
朝から本降りの雪が降りまたまた新雪入荷中の志賀高原。
取り敢えず雪が降ってて視界も悪いのでパノラマ、白樺&ブナを回して10時半頃まで滑りました。
11:00〜14:30までヤボ用で滑走中断しましたが、15時から再開。
しかし、午後には晴れるかとの予想は見事に外れ、結局最後まで雪が降る中での滑走となり、再度履いたブーツがしっかり収まっておらず足の痛みもあってちょっと早上がりしました。

本日は8:30~15:50まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は11本、乗車ポイントは74Pでした。


2/7 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
2025年4回目のナイターにやって来ました😊
今シーズン39日目です。
ナイター滑走可能なゲレンデは、相変わらずA&Bゲレンデの緩斜面のみという状況です。
相変わらずC&Dのナイター営業はありません。
滑走可能なA&Bは全幅滑走可能で酷寒の今夜はアイシーで滑走性の良いフラットバーンでした。
プルークボーゲンなどの基礎練習から中速滑走まで練習出来ました😊
リフト待ちは常に飛び乗り❗😊
しかし寒すぎて、そしてクワッドが遅くて且つ時々止まるので寒さに耐えきれず、5本で上がりました。


1/25 志賀高原

1/26 志賀高原

1/27 志賀高原

1/28 志賀高原

1/29 志賀高原

1/30 志賀高原

1/31 志賀高原

2/1 志賀高原

2/2 志賀高原

2/3 志賀高原


<1/25>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
今日は自宅から少しゆっくり目の移動で9時にヤケビ2ゴンに到着し何時もより1時間遅れでスタート。
取り敢えず2ゴンスタートでパノラマ、1ゴンでGS、オリンピック、SGSと一通り滑ったあとは1ゴンの混雑見ながらコースを選択し滑走。白樺&ブナ、唐松で2高を交えて時間調整しながら滑り、1ゴンの混雑を避けて滑ることが出来ました。

取りあえずヤケビを一通り滑ってからランチのために一の瀬方面に移動。ブナ平のいこい荘でランチしたあとは西館山を滑って、ブナゴン&タマゴン経由で寺小屋へ行き、ファミリー経由でヤケビに戻ってラストは1ゴン&2ゴンに2高に乗って2高ラストまで滑って終了しました。
本日は9:20~16:25まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は34本、乗車ポイントは190Pと何時もより1時間遅いスタートでしたが、志賀高原を満喫することが出来ました。今日も30,400円分も乗って滑れて大満足でした。

<1/26>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで移動して、奥ゴンスタートにしました。
朝から小降りながらも雪が降っており視界もイマイチでしたので奥ゴンからのダウンヒル一択で滑り始めました。
半ダース滑ったのでエキスパートに移動しましたが、こちらはガスってて視界不良な上にバーンは荒れてたので2本で退散。
10時過ぎにヤケビに移動してヤケビを一通り滑ったあとはランチのために一の瀬方面に離脱。タンネの森のチウーホテルさんでランチしたあとはジャイアントまで滑って今シーズン初の🍓タルトタイム。
その後、ブナゴン&タマゴン経由で一の瀬ファミリーまで移動して滑り、1ゴン経由のラストは奥ゴンに乗ってダウンヒル1本滑って終了しました。
本日は8:00~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは210Pと今日も200オーバー、33,600円分も乗って滑れてお得な志賀高原でした。

<1/27>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
朝から雲が多いものの晴れて視界良好、絶好のスキー日和。
朝一からヤケビに移動しヤケビを一通り滑って、その後奥志賀へ滑り込み、ダウンヒルからエキスパートまで滑って12時前にヤケビを通過してランチのために一の瀬方面に離脱。
高天ヶ原ホテルで窯焼きピザランチしたあとは高天が原、一の瀬ファミリーと横移動しながら滑り、ヤケビに戻ってゴンドラ終了ギリギリまで滑走、ラスト30分は一の瀬ファミリー正面を滑って終了しました。

本日は8:20~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は43本、乗車ポイントは230Pと今日も200オーバーで今シーズン最高乗車ポイントとなり、36,800円分も乗って滑れて大満足でした。

<1/28>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
朝から雲が多いものの晴れて視界良好、絶好のスキー日和。
朝一からヤケビに移動しヤケビを一通り滑って、その後奥志賀へ滑り込み、ダウンヒルからエキスパートまで滑って12時過ぎにヤケビを通過してランチのために一の瀬方面に離脱。
今日も高天ヶ原ホテルでランチしたあとは高天が原を3本滑って、一の瀬ファミリー正面を1本滑って見ましたが、ガスっているのでガスっていないヤケビに戻ってゴンドラ終了ギリギリまで滑走、ラスト20分は視界のあった一の瀬ダイヤモンドを滑って終了しました。

本日は8:15~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は43本、乗車ポイントは231Pと今日も200オーバーで昨日を更に更新して今シーズン最高乗車ポイントとなり、36,960円分も乗って滑れて大満足でした。

<1/29>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
5日日の今日は某宿から空き時間を使って3時間半ほどスキー。
迅速にヤケビに移動して、更に移動して10時過ぎには奥志賀へ。
空いているダウンヒル、エキスパートと何本か滑りましたが、リフトは寒いのでヤケビに戻って12時までヤケビを滑り、ランチのために一の瀬方面へ移動。
雪が降ってきて寒いのでランチ食べて本日終了😅

本日は9:30~13:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は20本、乗車ポイントは104Pと、3時間半の滑走では十分だと思います。

<1/30>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
6日日の今日は某宿から空き時間を使って6時間ほどスキー。
まずは迅速にヤケビに移動して2ゴン中心で滑れるパノラマ、白樺&ブナ、唐松と一通り滑ったら時間切れで一の瀬に戻り、昼飯食べた後に再起動。
午後の部は高天ヶ原から再開して再びヤケビへ。
GS、オリンピック、SGSと午前中滑ってないコースを一通り滑って16時ゴンドラ営業ギリギリまで滑って一の瀬方面に帰還。
最後はタンネの森クワッドに終了ギリギリに乗って高天ヶ原の緩斜面を滑って締めくくりました。
朝が10時半スタートと何時もより2時間遅い滑走開始でしたが、昼飯休憩込みで6時間も滑れて、お勤めしながらスキーも満喫出来た1日でした。

本日は10:30~16:35まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は29本、乗車ポイントは159Pと、6時間限定滑走では十分だと思います。

<1/31>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
7日日の今日は某宿のお勤めが忙しく、15時15分からフリーになって1時間20分ほどスキー。
迅速にヤケビに移動して2ゴン1本乗って白樺滑って高天ヶ原に戻ったら終了。
僅か1時間ちょっとの滑走でしたが、ヤケビまで遠征出来たのであっという間の時間でした。
そして、たった1時間ちょっとであってもゲレンデに出て滑ることには意味があるなと感じました。

本日は15:15~16:35まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は9本、乗車ポイントは37Pとでしたが、5,920円分も滑れて短時間でもそこそこ滑れたなと思います。

<2/1>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
8日日の今日は某宿でのお勤めが朝食対応と夕食対応で昼間がフルに空いていたので7時間ほどスキーが出来ました。
今日はお勤め仲間の方からレッスンを頼まれたのでスタートは西館山トリプルからで、ブナゴン&タマゴンと乗り継いで寺小屋へ。
レッスンしながら寺小屋を一通り滑って東館山を一気降りして西館山で午前中終了。
レッスンはここまでで午後はフリーになったので高天ヶ原ホテルで最速ランチして迅速にヤケビに移動してパノラマ、白樺&ブナ、唐松、GS、オリンピックと一通り滑ったら時間切れで一の瀬に戻り、最後は高天が原NHKバーンを滑って締めくくりました。

今日はお勤めの関係で朝飯終わってゲレンデに出たのが9時15分と通常より1時間ほど遅かった以外は、ラストまで滑ってそれから夜のお勤めだったので、かなり沢山滑ることが出来ました。

本日は9:15~16:35まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは146Pと、午前中中級者に合わせて何時もと違う滑走ルートで滑った中では十分だと思います。

<2/2>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。今日は最終日になりました。
9日日の今日、ロンバケ最終日も某宿から空き時間を使って3時間ほどスキー。
ガスって視界不良の中、ヤケビに移動して2ゴン中心で滑れるパノラマ、白樺&ブナ、唐松と一通り滑ったら時間切れで一の瀬に戻り、最後は一の瀬ファミリー正面バーンを滑って締めくくりました。後誤算だったのは高天が原クワッドが16:20終了だったこと。
16:27に高天ヶ原に到着したので16:30までだったら、あと1本滑れました😅
午後も14時近くから3時間弱の滑走ですが、ロンバケ最終日の滑走も楽しむことが出来ました🙂

本日は13:50~16:30まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は16本、乗車ポイントは77Pと、3時間限定滑走では十分だと思います。

<2/3>
2024-2025シーズン6回目の遠征スキーにやってきました。
今回は毎年恒例のロンバケで志賀高原です。
今日はロンバケを1日延長しての最終日になりました。今日は志賀高原の宿からダイヤモンドまで車で移動してダイヤモンドスタートにしました。朝から雲が多いものの晴れて視界良好、絶好のスキー日和。
朝一からヤケビに移動しヤケビを一通り滑って、その後奥志賀へ滑り込み、ダウンヒルからエキスパートまで滑って12時半過ぎにヤケビを通過してランチのために一の瀬方面に離脱。
13時過ぎと遅いランチはホテル銀嶺さんで。ここはラストオーダーが13時半でギリギリ間に合いました。
午後の部は高天ヶ原、一の瀬ファミリーと横移動しながら滑り、ヤケビに戻ってゴンドラ終了ギリギリまで滑走、ラストは一の瀬ダイヤモンドを滑って10分早上がりしました。

本日は8:20~16:20まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は39本、乗車ポイントは209Pと今日は久々の200オーバーで最終日を締めくくりました。


1/22 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
2025年3回目のナイターにやって来ました😊
今シーズン28日目です。

ナイター滑走可能なゲレンデは、相変わらずA&Bゲレンデの緩斜面のみという状況です。
昨夜に続いてC&Dのナイター営業はありません。
滑走可能なA&Bは全幅滑走可能で、今夜は一昨日と打って変わって寒いナイターとなり、バーンは全面アイシーとなっていました。アイシーなフラットバーンなのでプルークボーゲンなどの基礎練習から中速滑走まで練習出来ました😊

リフト待ちは一瞬3列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


1/20 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
2025年2回目のナイターにやっと辿り着けました😊
今シーズン27日目です。

ナイター滑走可能なゲレンデは、相変わらずA&Bゲレンデの緩斜面のみという状況です。
このままだと1月中にC&Dのナイター営業をすることは無いような気がします。
今シーズンもC&Dを滑るのは数回あるか否か、ということになりそうで大変残念です。

滑走可能なA&Bは全幅滑走可能となりましたが、今夜は気温が高くバーンは3月のようなグサった雪となっていました。救いだったのは滑走性の良いバーンだったことでプルークボーゲンなどの基礎練習から中速滑走まで練習出来ました😊

リフト待ちは一瞬1列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


1/17 八千穂高原スキー場

1/18 志賀高原


<1/17>
2024-2025シーズン5回目の遠征スキーにやってきました。
今回は金土の1泊2日で八千穂高原と志賀高原です。
2日間志賀高原の予定でしたが、金曜日の天気が微妙だったので、晴天率の高い八ヶ岳周辺のスキー場で半日滑ってから移動することにしました。

今日の八千穂はほぼリフト待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランも混雑無しで快適に過ごすことが出来ました。
本日は朝一から昼過ぎまで飯抜きで滑って、基礎練習にコブにフリー滑走して終了。
今日は合計31本滑って終了しました。

本日は8:45~13:30まで滑走し、リフト乗車本数は31本、ファミリーリフト4本、第二リフト24本、第三リフト2本、第四リフト1本でした。

<1/18>
2024-2025シーズン5回目の遠征スキーにやってきました。
今回は金土の1泊2日で志賀高原です。
今日は朝一に麓の宿から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
朝は雪が降っていましたが、リフト営業開始する頃には降りが弱くなり、9時過ぎには止んで晴れてきました。その後は夕方まで絶好のスキー日和でした。

朝一ダイヤモンドを3本滑って定刻になったのでヤケビへ。
ヤケビはほぼ通過して一気に奥志賀へ滑り込み、ダウンヒル半ダース滑ってるうちには天気回復してきたのでエキスパートまで滑って11時頃にヤケビに戻ってヤケビを一通り滑ったあとはランチのために一の瀬方面に離脱。
レストラン「アルハイ」でランチしたあとはジャイアントまで滑って今シーズン初の🍓タルトタイム。

その後、西館山、高天が原、一の瀬ファミリーと横移動しながら滑り、16時ギリギリまでヤケビで滑り、最後は一の瀬ファミリーでラスリフまでねじ込んで滑って終了しました。
本日は8:18~16:40まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は42本、乗車ポイントは217Pと今日も200オーバー、34,720円分も乗って滑れて大満足でした。


1/14 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
2025年の初ナイターにやっと辿り着けました😊
今シーズン24日目です。

ナイター滑走可能なゲレンデは、A&Bゲレンデという緩斜面のみという状況で動かす人がいないのか単にコスト削減なのか、C&Dは日中は滑走可能ですがナイターはゲレンデ温存という訳のわからない理由で営業していません。
今シーズンもC&Dを滑るのは数回あるか否か、ということになりそうで大変残念です。

滑走可能なA&Bはほぼ全幅で滑走可能となり、イエティらしい全面アイシーな滑走性の良いバーンでプルークボーゲンなどの基礎練習から中速滑走まで練習出来ました😊

リフト待ちは一瞬1列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は10本滑って終了しました。


1/12 志賀高原

1/13 志賀高原


<1/13>
2024-2025シーズン4回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人とフタリストスキーです。
朝から雪が降り続き、時折太陽が顔を見せるも深々と雪が降る志賀高原。
今日は8時営業開始の奥志賀ゴンドラ前へ移動し奥ゴンスタート、まずはダウンヒル。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
8時半頃には雪が本格的に降ってきたので一気に視界不良になり慎重に滑りました。
エキスパートは1本滑って視界不良と寒さでたまらずヤケビに移動。
パノラマ、GS、白樺と滑って休憩も入れて昼まで滑り、ランチのために高天ヶ原へ移動。
ランチ後は西館山を滑ってブナゴン&タマゴンを乗り継いで寺小屋を一通り滑り、一の瀬に戻ってダイヤモンド、ヤケビと滑りながら奥志賀へ戻りラスゴンには間に合わずそのまま終了しました。

今日は3連休最終日とあって予想通り午後からはガラガラで、午前中も雪が降ってたので人も少なく、殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:00~16:05まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は31本、乗車ポイントは164P、26,240円分も乗って滑れて大満足でした。

<1/12>
2024-2025シーズン4回目の遠征スキーにやってきました。
今回は1泊2日で会社友人とフタリストスキーです。

今日は夜中に自宅から志賀高原まで移動して、ダイヤモンドスタートにしました。
取り合えずヤケビに移動してサウスから2ゴンに乗って朝イチのパノラマシマシマバーンを2本滑り、GS、オリンピック、白樺&唐松を滑っても10時半。
その後SGSの自然コブ&イースト、オリンピックを滑り11時になったので一の瀬方面に離脱。
横移動しながらサンバレーまで滑ってランチは志賀の湯ホテルで定番の鍋焼きうどんセット、1300円と昨年より多分100円値上がりしていました。
鍋焼きうどん食べて午後の部開始!ジャイアントに戻り西館山経由で高天ヶ原、一の瀬と滑ってヤケビに戻り15時半まで滑って、最後は雪が降ってきたので16時とちょっと早めに上がりました。

今日は3連休中日とあって混雑を予想しましたが、正月休みが長かったためか予想外に混雑しておらず快適に滑ることが出来ました。

本日は8:20~16:00まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは165Pと旅に出たので乗車ポイントは少な目でしたが、3連休中日にヤケビからサンバレーまで殆どリフト待ち無しで滑れて満足度は高かったです。


1/3 志賀高原

1/4 エイブル白馬五竜

1/5 志賀高原


<1/5>
2024-2025シーズン3回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で今日までスキー、今日は3日目になります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。
今日は朝から晴れて放射冷却で冷え冷えで絶好のスキー日和。
取り合えず2ゴン下りて朝イチのパノラマシマシマバーンを2本滑り、GS、オリンピック、白樺&唐松を滑っても10時半。
奥志賀へ行こうかと思いましたが、ヤケビでまだ滑ってないコースを滑ることにしてヤケビに留まりました。
その後SGSの自然コブ&イースト、GSにオリンピックに白樺を滑り12時になったので一の瀬方面に離脱。
横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️
西館山&高天ヶ原と乗り継いでアイシーで締まった一の瀬ファミリー正面に戻り、しばらくここで急斜面小回りの練習。
今日はファミリー正面も空いててライン取りから自由自在で良い練習になりました。
アイシーだと午後になってもバーンがフラットで荒れないから良いですね。
しばらくファミリー滑ったあとはヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。

今日は年始休み最終日とあって既に帰宅した人が多いのか、予想通り混雑無縁で快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは225Pと先日に続き200Pオーバーでした。36,000円分も乗車して滑れてお得でした。

<1/4>
2024-2025シーズン3回目の遠征スキー、今日は講習会受講のため早朝に長野から白馬まで移動しました。
今回は1日講習です。

今日は講習会のため五竜といってもいいもりゲレンデでほぼオンリーの滑走、第六ペアは時折5分程度のリフト待ちが発生していましたが、他のリフトは全て待ち無し、ゲレンデも混雑していましたが基礎練習のためほぼ問題無し、ランチは車内で食べたので混雑無し、混雑を避けて行動したのでストレスは感じなかったです。
今回は実践的な大回りや小回りのベースとなる運動要素を教えてもらい、私の考えに無い動き方や感覚だったので大変参考になり、これからのフリー滑走で意識して練習しようと思いました。
講習会の後半には緩斜面コブにも入り、その後フリーになってからも入り、合計10本滑ってコブ滑走の感覚を取り戻した気がします。講習会終了後は16時まで復習しながら滑りました。

今日はいいもりクワッド6本、遅いクワッド4本、第六ペア12本の合計22本でした。

<1/3>
2024-2025シーズン3回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で1/5までスキーです。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。

朝から雪が止み視界も良好、絶好のスキー日和。
正月の混雑を見越してヤケビ1本目から一気に奥志賀へ移動しまずはダウンヒル。
ヤケビのGS1本目も超良かったけど初心貫徹で奥志賀へ。
ダウンヒルは朝早い時間帯は人が少なく、ほぼプライベートゲレンデを自由自在に滑れました。
10時頃にはゴンドラ待ちが発生してきたのでエキスパートに移動して数本滑り、🍓ンが空いてきたと思われる11時過ぎにヤケビに戻りました。
白樺、唐松、GSと滑ってランチはレストラン「アルハイ」でカップ麺😅
午後の部は混まないうちに一の瀬に移動しましたが、一の瀬クワッドが混雑してたので1本で通過し高天ヶ原まで移動して滑って15時前にヤケビに戻り、ラスト1時間は1ゴン回して最後は2高で終了しました。

今日は混雑する日と覚悟していましたが、滑る場所と時間帯を選べば殆ど待ち無しで快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は35本、乗車ポイントは209Pと今シーズン初の200オーバー、33,440円分も乗って滑れて大満足でした。


12/29 八千穂高原スキー場

12/30 志賀高原

12/31 志賀高原


<12/31>
2024-2025シーズン2回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は3日目になります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、午後から天気が崩れる予報だったので、激しく降ってきたら直ぐに撤収できるようにと、今日もヤケビ2ゴンからスタートしました。

営業開始する頃には雪がチラチラ降ってきました。
取り合えず2ゴン下りたらGS経由で一気に奥志賀に移動し奥志賀ダウンヒルを滑走。
大晦日の奥志賀は空いてて奥ゴンも9時半まで待ち無しの飛び乗り状態。
ダウンヒル半ダース滑ったのでエキスパートに移動。
エキスパートを滑ってる頃には雪が本格的に降ってきて寒くなりました。
ヤケビに戻ってゴンドラ回して12時前に昼飯のため一の瀬方面に離脱。
横移動しながらブナ平まで滑って遅めのランチはいこい荘さんで定番のラーメンセットを食べて午後の部開始❗️
西館山を滑ってヤケビに戻りラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。

今日は年末としては混雑しておらず快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は37本、乗車ポイントは192Pと、200Pにあと少しでしたが、1P=160円なので30,720円分も乗車して滑れてお得でした。

<12/30>
2024-2025シーズン2回目の遠征スキーにやってきました。
今回は2泊3日で大晦日まで志賀高原です。今日は2日目になりますが、
初日が八千穂だったので志賀高原は初滑りになります。

今日も朝一に麓の宿から志賀高原まで通勤?して、定位置のヤケビ2ゴンからスタートしました。

朝から晴れて絶好のスキー日和。
朝一から2本は整地を気持ちよく飛ばすことが出来ましたが、その後はパウダーが蹴散らされて単なる不整地になり、高速大回りで飛ばすには危険だったので、丁寧にスピードコントロールして滑りました。
朝からヤケビを一通り滑り、10時過ぎには一の瀬ファミリーに脱出。
高天ヶ原まで滑って早めのランチはチウーホテルさんでカツカレーを食べて午後の部開始❗️
東館山、西館山、寺小屋と滑ってラスト1時間は1ゴン回して最後は3高で終了しました。

今日は年末としては混雑しておらず快適に滑ることが出来ました。

本日は8:30~16:10まで滑走し、リフト&ゴンドラ乗車本数は38本、乗車ポイントは188Pと、志賀高原初日にしては満足でした。

<12/29>

2024-2025シーズン2回目の遠征スキーは八千穂高原スキー場にやってきました。
今年も2泊3日で大晦日まで志賀高原の予定でしたが、初日はクラブ主催の指導員講習会に参加するため八千穂に変更しました。

今日の八千穂はほぼリフト待ち無し、ゲレンデ、休憩所、レストランも混雑無しで快適に過ごすことが出来ました。
本日は9時から13時半まではレッスンに入りました。基礎をしっかり叩き込み、レッスンが終わったあとは15時までコブやフリー滑走して終了。
今日の八千穂は爆風が吹いて体感温度が低く、15時まで滑るのが私の限界でした。
今日は合計21本滑って終了しました。

本日は8:30~15:10まで滑走し、リフト乗車本数は21本、ファミリーリフト8本、第二リフト5本、第三リフト6本、第四リフト2本でした。


12/25 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズンはやっと15日目です。
今夜が2024年最後のナイターとなりました。

ナイター滑走可能なゲレンデは、相変わらずのAゲレンデのみですが、ここはほぼ全幅で滑走可能となり、滑走性の良い締まった雪で、バーンもフラットだったのでプルークボーゲンなどの基礎練習から中速滑走まで練習出来ました😊

リフト待ちは一瞬2列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


12/23 Yeti(ナイター)


クリスマス・イブ・イブな今夜も夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン14日目です。
今週は月曜日からナイターに来れました。
今夜は駐車場でー5℃と今シーズン一番冷えていた気がします。
風は殆どありませんが深々と来る寒さでリフト上で凍えていました。

寒気がやってきて低い気温がKeepできたのでゲレンデ幅は一気に広がり、
且つフラットなアイシーで全面的に滑走性が良くなっていました。
プルークボーゲンからのポジションを確認しながらスタートし、
緩斜面ながら大回りで滑ることも出来るようになりました。

リフト待ちは一瞬1列並んだ程度で、殆どがダイレクトイン出来ました❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


12/20 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン13日目です。
今週は何と!週3回も滑りに来れました。

ゲレンデは強風が吹いて表面の雪が飛んでアイシーな下地が出ており、滑走性の良いバーンとなっていました。
且つフラットなのでプルークボーゲンなどの基礎練習も出来ました😊

リフト待ちは時折り3列並んだ程度でほぼ滑り込んでダイレクイトイン❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


12/17 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン12日目です。
今週は火曜ナイターに来れました。

寒気がやってきて低い気温がKeepできたのでゲレンデ幅はかなり広がり、
且つモサモサも少なくなってアイシーでフラットなバーンが全面的出来上がっていました。
やっとまともに基礎練習できるバーンに仕上がったので、
プルークボーゲンからのポジションを確認しながら滑りました。

ポジション確認出来たらそのままスピードを上げての緩斜面大回りも可能でした。

リフト待ちは一瞬1列並んだ程度で、殆どがダイレクトイン出来ました❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


12/15 八千穂高原」スキー場 


今年も順調に大掃除が進み、残るは私の居る部屋のみ。
ここは毎日帰宅してから少しずつ掃除すればOKなので実質大掃除終了。
スキー場は順調に寒くなり天然雪も降っているらしい。。。
というわけで今日は日帰り半日滑る予定で八千穂高原スキー場にやってきました。
2024-2025遠征スキーの始まりです。
八千穂もこの低温と天然雪でファミリー、第三、第四とOPENしたとの情報からやってきました。

今日の八千穂は滑走エリアが少ない割に来場者が多かったようで、ピーク時にはリフト待ち10分程度発生しましたが、大体5分待ちくらいで収まっていました。低速ペアなのっでゲレンデの混雑は無く滑るには問題無し、休憩所、レストランの混雑無しで半日スキーを満喫することが出来ました。

今日は合計ファミリー3本、第三18本、第四2本の合計23本滑って満足でした。

本日は8:30~13:35まで滑走し、リフト乗車本数は20本、ファミリーリフト3本、第二リフト10本、第三リフト4本、第四リフト3本でした。


12/12 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン、やっと10日目の滑走になりました。
今週も週2回ナイターに来れました。

私がスタートする少し前に雪が降ったようで、道路も駐車場も薄っすらと雪が付いていました。
ゲレンデは冷えてスノーマシンも稼働し始め、コース幅はかなり広がりました。
雪質もアイシーで滑走性が良く、緩斜面を使った基礎練習に最適でした。
最後の中斜面ではコース幅一杯使ってスピードを上げての大回りも可能でした。

リフト待ちは一瞬1列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜は今シーズン中、一番人が少なかった気がします。
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


12/9 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン9日目です。
今週も月曜日からナイターに来れました。

寒気がやってきて低い気温がKeepできたのでゲレンデ幅は一気に広がり、
且つモサモサも少なくなってフラットなアイシーで全面的に滑走性が良くなっていました。
今夜から捨て板を止めて2nd板のオガサカ Keo's XXを投入。
やっとまともに基礎練習できるバーンに仕上がったので、
プルークボーゲンからのポジションを確認しながら滑りました。

ポジション確認出来たらそのままスピードを上げての大回り、いや中回りも可能でした。

リフト待ちは一瞬1列並んだ程度で、殆どがダイレクトイン出来ました❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


12/6 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
今シーズン8日目です。
今週も週末前ナイターに来れました。

気温-2℃のゲレンデはアイシーですが、何故か砂漠もあり変化に富んだ難しいバーン。
気持ちよく滑っていると板が急に埋もれて取られる場面もありました。
基本アイシーなので滑走性は良い方向でした。
最後の中斜面は結構硬くエッジが流されてしまいました。

リフト待ちは毎回飛び乗りで今週一番空いてた気がします❗😊
週末、金曜ナイターも満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


12/4 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
シーズン7日目です。
今週も週2回ナイターに来れました。

ゲレンデはほぼアイシーで滑走性は良く板が走りました。
一方で一昨日より気温が高いためか、モサモサしている場所も所々にあり
そこだけ慎重に滑りました。
最後の中斜面はモサっているのとバーンがフラットではないため、
スピードコントロールして滑りました。

リフト待ちは何度か3列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


12/2 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
シーズン6日目です。
12月初、且つ今シーズン初の月曜ナイターです。
12月から2月末までは毎晩ナイター営業するので、暫くは月曜、火曜ナイターが楽しめます。
週空けナイターの何が良いかって、空いているんです。
駐車場の気温は0℃と今夜も良い感じに冷えていました。

ゲレンデは 所々にモサモサ雪はありましたが、ほぼ全面アイシーで滑走性が良く、
まぁまぁフラットだったのでプルークボーゲンなどの基礎練習も出来ました😊
慣れてきたらスピードを上げての大回りや中回りも可能でした。
最後の中斜面では小回りの練習も出来ました。

リフト待ちは一瞬3列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は15本滑って終了しました。


11/29 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
シーズン5日目です。
11月の最終ナイターで今シーズン5回目の滑走となりました😅
今週は週2回ナイターに通うことが出来ました。

夜は冷えて寒かったのですが、ゲレンデは砂漠化したようなモサモサ雪で、
基礎練習も難しい感じでした。
唯一、最後の中斜面だけはアイシーでエッジが流されました。
この冷え込みでコース幅は少しずつ広がってきた気がします。

リフト待ちは一瞬3列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜は寒かったので10本滑って早上がりしました。


11/27 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
シーズン4日目です。
11月3回目で今シーズンやっと4回目のナイターとなりました😅

昨夜の大雨でゲレンデは瀕死の状態かと思いましたが、
何とか耐えてくれたようで無事通常営業、ナイター営業ともに出来ました。
ゲレンデは雪の厚みもしっかりあり、下地が出ることもなく安定していました。
雪質は水分多めの湿った重い雪でしたが、滑走性は悪くなかったです。
且つ緩斜面はフラットだったのでプルークボーゲンなどの基礎練習も出来ました😊
慣れてきたら少しスピードを上げての大回り、いや中回りも可能でした。

リフト待ちは数回3列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜はハイシーズン用のウェア着用で滑っても富士山から吹き下ろす風が冷たく、寒さナイターになりました。何時も通り15本滑って終了しました。


11/21 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました😊
シーズン3日目です。
まさかのコンディション悪化で11日間も営業中止となり、
10月は初日1日しか滑れず、11月に入っても雨が降ったりして
3回目は11月も下旬になってしまいました😅

昨日雨降りだったので木曜ナイターにやってきましたが、
コース幅が狭いことを敬遠しているのか空いていました。
ゲレンデは滑走性が良く且つ比較的フラット、昨夜冷えたので下地もアイシーで滑走性良好でした。
プルークボーゲンなどの基礎練習から、少しスピードを上げての大回り、いや中回りも可能でした。

リフト待ちは一瞬2列並んだ程度でほぼ飛び乗り❗😊
今夜もイエティナイターを満喫出来ました❗👍

今夜はミドラーで滑っていたら寒くて15本滑って終了しました。


11/13 Yeti(ナイター)


夜な夜なイエティ❗
今夜も無事辿り着けました。�
シーズン2日目です。
まさかのコンディション悪化で11日間も営業中止となり、
10月は初日1日しか滑れず2回目は11月も中旬になってしまいました。�
久しぶりのナイターは混んでいるかと思いましたが、
予想は良い方にハズレ、幅の狭いコースながら殆ど混雑することなく滑れました。

今シーズンは11月末まで月曜、火曜がナイター休業のため、
週明けナイター初日の水曜日は混んでいるかと思いましたが、
去年までの火曜日と同様で空いてました。�

ゲレンデは先日のシーズン初日より滑走性が良く、
幅は狭いものの雪の厚みがしっかりあるので下地が露出することもなくプルークボーゲンなどの基礎練習から少しスピードを上げての大回り、いや中回りも可能でした。

リフト待ちは一瞬3列並んだ程度でほぼ飛び乗り。
今夜もイエティナイターを満喫出来ました。

今夜は友人と一緒だったのでつい話が弾んで20本滑って終了しました。


10/25 Yeti(ナイター)


今年も直前までOPENの案内が出て来なくて心配しましたが、
例年通り日本一早くオープンしてくれました。
そして今シーズンも初日のナイターに来れました。
漸く2024-2025シーズンに突入です❗😊
夜な夜なイエティ、今シーズンも始めました❗👍

天気は最初からガスってて視界がイマイチでしたが、18時半過ぎたら少し晴れて来ました。まぁ、雨が降っていないだけヨシとしましょう。
今夜はそれほど寒くないのでミドラーで滑りました。
ゲレンデは滑りはじめた18時には既に全面荒れていたのでプルークの練習をしながら低速メインで滑りました。雪はグサグサですが下地がアイシーで滑走性は悪くなかったです。
コース幅は例年より更に狭い感じ、しかも既に数か所は茶色い下地が見えてきましたので、低速で慎重に滑りました。
その後19時過ぎたらゲレンデが空いてきたのでスピードを上げての滑走も出来ました。
初日ナイターはプルークからスタートしてシーズンインの足慣らしができました。

今夜は15本滑って終了。現地では誰にも会いませんでした。


表紙へ戻る
次に進む
スキー大好きに戻る