スキー場へと出かけるには・・・ | |
自宅から韮崎まで |
私の自宅は静岡県富士市です。ここから長野へと向かうには、富士宮は朝霧高原から(R139)、甲府精進湖道路(R358)を経て甲府に向かうルートと富士川身延線を使って、身延からR52を使って韮崎に出るルートがあります。 私の場合、以前は素直に朝霧〜甲府精進湖道路を使っていたのですが、友人の車&友人の運転で2回甲府精進湖道路でクラッシュしてから、恐くなって使うのを止めました。朝霧〜甲府精進湖道路はハイシーズンになると結構冷え込むので、路面凍結&着雪の確率が高くなります。こうなるとペースを落とすことにもなるので、結局時間が掛かるのです。 私の最近利用するルートは、県道富士川身延線にて身延町まで走り、身延から富士川橋を渡ってR52の身延BPへと合流するルートを使っています。このルート、通常滅多に路面凍結することも着雪することもありません。しかもR52とは富士川を距てた対岸を走るので、R52にはつき物の大型トラックによるA.プロスト並みのブロックにも逢うことは無く、自分のペースで快適に走れます。 ※ 地図中の太い青線が私の使っているルートです。 ![]() 自宅から富士川橋を渡って、県道10号線を北上 ![]() 芝川町から山梨県南部町に抜ける峠(R469)頂上付近は凍結注意。 しかしこの冬から頂上付近はショートカットできるかも。 ![]() 南部町はR52の対岸を走る、県道10号線を北上します。 ![]() 南部町から身延町に入ります。身延町に入る手前の峠は、路面凍結に注意です。 身延駅前を通過したら、富士川を渡り、R52の身延BPに入ります。 身延からしばらくはR52を走り、そのままR52で韮崎のR20と合流する交差点に出るも良し、途中のスカイラークを左折して裏道に一旦入るも良し、または最近出来たR52BPで街中をパスするも良しです。 ![]() 櫛形町内です。スカイラークの交差点を左折し、道なりに進むと途中で川を渡って直ぐを左折します。ここが県道12号線の入り口です。あとはこの道路を道なりに進みます。 ここの左折が分かり難い方は、スカイラークを左折せず、R52を走って、橋を渡って交差点を左折、直ぐを道なりに右折ではなく、直進すればそのまま12号線です。 ![]() 県道12号線を北上し、釜無川に掛かる武田橋を渡ります。 私の場合、行きですと普通にR52を走るケースが多いですが、それでも自宅から韮崎のR20交差点まで1.5時間強です。ちなみに自宅から朝霧〜甲府精進湖〜R20で同じ場所まで来ても、1.5時間強なので、時間的にも変わりません。 2002年10月25日追加 最近新しい道を開拓しました。 鰍沢のスカイラークを左折して暫く道なりに走り、ファミリーマートのある交差点を左折(付近に日産レッドステージ店もある)、更に道なりに走るとスズキの販売店が左手に見えます。この交差点を左折した道路が県道12号線です。この道路を道なりに走ると、何と韮崎市役所付近でR20に接続します。合流前には富士川の橋(武田橋)を渡ります。この橋はR52とR20が合流する船山橋より1本諏訪よりにある橋です。 このルートを使うと、もしかしたら自宅から1時間で韮崎に出ることが出来るかもしれません。まぁ、ハイシーズンで積雪のあるときは無理ですが、乾燥路面ならイケルかもしれないと思っています。2002〜03シーズンは、可能な限りここを使ってみるつもりです。 もう一点追加です。 私には殆ど関係ないですが、中部横断自動車道という高速道路が計画されています。これは清水〜佐久を経由して、上越まで高速でつなぐというものですが(佐久までつながれば、上信越道経由で上越まで行けます)、この高速最初のICが開通しています。名前は確か白根ICだったと思います。 このICへは、R52の甲西BPに乗ると直通です。多分わが家からだと、精進湖経由で甲府南ICから高速入りするより、白根ICを使った方が早いと思います。 でもこうして高速が便利になると、ますます下道が空くので嬉しいですね。^^) 上記ルートを使う場合の要注意ポイントは2つ、第一は芝川町〜山梨県境のチョットした峠の頂上付近、そして身延町手前のチョットした峠、だけです。あと2月中旬頃に時々見られる大雪の際には、このルートは使わない方が良いでしょう。理由は簡単、裏道なので除雪が遅いのです。大雪の時はおとなしくしているか、どうしてもスキーに行くなら、朝霧経由かR52本線を使うのが懸命です。 2002年10月25日追加 今年、芝川町〜山梨県境の峠の中腹をブチ抜く道路工事が行われています。もしかしたら今シーズンから県境の峠は通過しなくても済むかもしれません。多分距離的にも若干短くなると思うので、時間短縮にも貢献するかもしれません。 |
韮崎から諏訪まで |
ここは特に考えるまでもありません。韮崎でR20に合流したら、間違っても韮崎ICを目指してはいけません。素直にR20を走りましょう。 行きですと未だ朝早いためか、流れはかなり速いものがあります。尚、以前ですとこの区間はコンビニしかありませんでしたが、昨年富士見峠手前に「道の駅下蔦木」が出来ましたので、無料でトイレ休憩が出来るようになりました。 私が良く利用するのは、この道の駅と、その手前に以前は「ドライブイン国界」として存在し、現在は7−11となっているところです。この手前にも幾つかの7−11がありますし、道の駅を越えて諏訪ICまでの区間でもまた幾つかの7−11がありますので、朝食の買出しにも困らないと思います。 |
清里近辺のスキー場へ行く場合 |
R52で韮崎まで出たら、あとは高速など使う必要はありません。R141を真っ直ぐ北上すれば清里へと行けます。 2002年10月25日追加 基本的にR141を直進でOKなのですが、七里岩トンネルを抜けたら、「ハリカ」のある交差点を左折し突き当たりまで進み左折、何かの公営施設を越えて直ぐを右折すると、R141と並行する農道に出ます。こちらは信号も殆どなく、快適に流れます。農道を直進すると突き当たりにぶつかるので右折すると、穴山の交差点に出るので、ここでR141に合流します。 往路は朝早いので余りメリットが無いかもしれませんが、道路が混雑した帰りなどは時間短縮になると思います。 ※ 地図中の太い青線が私の使っているルートです。 ![]() 武田橋を渡り、七里岩トンネル方面に右折、トンネルを抜けたらハリカのある交差点を左折、突当たりのT字路を右折、更に左折すると広域農道に入ります。 ![]() 広域農道を直進すると、T字路に出ます。ここを右折し次の信号を左折するとR141に出ます。あとは暫くR141を走ります。 最近は長坂ICから清里高原道路なる有料道路も出来たようですが、私は下道しか使いません。(爆) 私が好んで出かける八千穂高原であれば、別項にて説明したように、R141松原湖入り口より小海リエックス方面に左折し、リエックス経由にて行くのが近くて安全だと思います。 |
白樺湖近辺のスキー場へ行く場合 |
白樺湖方面に出かける場合、通常なら諏訪IC〜茅野有料を経る、もしくはR20で茅野市内からビーナスラインに入るのが一般的です。 しかしながら私の場合、R20から諏訪南IC方面に向かい、諏訪南ICを通過して更に直進、そして原村経由でビーナスラインに入ります。 このルートだとピラタスでは大門街道に入る必要もありませんし、ブランシュ鷹山でもビーナスラインから大門街道へと分岐する地点に出ますので、かなりショートパスできます。高速など使うよりこちらの方が余程快適かと思います。 ※ 地図中の太い青線が私の使っているルートです。 ![]() R20の諏訪南IC入口交差点を右折して、県道90号に入ります。御射山交差点を左折します。暫くは道なりに進みます。 ![]() そのまま直進し、原村役場前を通過します。その先のY字路を直進します。 ![]() 県道17号に入り、そのまま道なりに進みます。中沢交差点を右折しそのまま道なりです。 ![]() 県道17号を進むと、T字路なります。ここを右折するとR152に入ります。交差点にはCOAPのお店があります。 ![]() R152を道なりに進みます。新井交差点(Y字路)を左折し、更に暫く道なりに進んで左折、そのあと少し走るとちょっと複雑な交差点に出ます。 ここを直進すると大門街道に入り、白樺湖方面に行けます。ここを右折、直ぐに右折と2回右折するとビーナスラインに入り、ピラタス蓼科方面に進みます。 復路はこの逆を進むと渋滞等なしで諏訪南IC先まで行けます。 |
白馬方面のスキー場へ行く場合 |
白馬まで行く場合ですと、私の場合は基本的に諏訪ICから豊科ICまでは高速を利用します。普段は殆ど高速を使わないのですが、白馬方面の場合は往路で高速代をケチって到着時刻が遅れると、朝イチの気持ちよいバーンで滑れないので、高速を使います。 でも、もしも豊科出口で渋滞していた場合は、塩尻北や松本で下りてR19や並行する県道などを走ると思います。 下道を使う場合の情報は、下に記載した白馬から帰宅する場合のルートの逆を使うのが良いと思います。具体的には以下の通りです。 1.諏訪から岡谷まではR20ではなく、諏訪湖対岸の県道を走る。 2.岡谷から塩尻はR20の塩尻峠を越える。 3.塩尻ICを越えたら、高出交差点を右折しR19に入る。 4.基本的に朝早い時間帯なのでR19をそのまま走るが、もしも混雑している場合は広丘駅からアルプスグリーン道路へ向かう。 5.松本IC付近まで走ったらR158に入り、松本ICを越えて乗鞍方面へ、新村付近の交差点でアルプスグリーン道路に入る。 6.アルプスグリーン道路から広域農道へつながり、土場でR147に合流、高瀬川沿いのオリンピック道路に入り、以降は道なりに進む。 7.木崎湖から、R147に入る。あとは1本道を進むだけ。 ※ 地図中の太い青線が私の使っているルートです。 1.諏訪〜岡谷経由塩尻まで ![]() R20を直進し、茅野市内に入るとR152へ左折する交差点があります。R20のBPに入る交差点の手前です。ここを左折してR152に入ります。 ![]() R152を直進すると、県道16号に入ります。これを道なりに直進すると、やがて諏訪湖対岸(R20を基準として)に出ます。 ![]() 諏訪湖対岸の道路を進むと、諏訪湖の端に出ます。水門上の橋を通過して更に直進すると岡谷市街を通過します。そのまま道なりに進むとやがて上りになり、最終的には岡谷IC先でR20に出ます。あとはR20を進んで、塩尻峠を越えます。 ![]() 塩尻峠を越えると、やがて塩尻ICに出ます。この前を通過して桟敷交差点を右折し、県道に入ります。長野道をくぐり、その先の交差点を左折、直進するとR19を陸橋で越え、広丘駅前に出ます。 このルートは白馬方面だけでなく、塩尻を越えて木曽方面に向かう場合などにも使えます。もちろん白馬からの復路にも使えます。 2.アルプスグリーン道路 ![]() 広丘から松本空港の脇を抜けて、R158の新村交差点を直進します。 3.広域農道でR147まで ![]() R158の新村交差点から県道48号を道なりに進みます。 ![]() 広域農道を道なりです。 ![]() ここも道なりです。 ![]() ここも道なりです。 ![]() 最終的にR147の土場交差点に出ます。ここでR147に入ります。 4.木崎湖まで ![]() 土場でR147に出たら、暫く道なりです。ここからはちょっと推測ですが、板取の交差点を右折し、少し直進すると高瀬川沿いのオリンピック道路に出ると思います。ここでオリンプック道路に入り、あとは道なりです。 ![]() オリンピック道路を進みます。R147との交差点は右折ではなく直進します。 ![]() そのまま県道を道なりに進むと何度か曲がるポイントがあり、最終的には木崎湖の手前でR147に合流します。ここから先はR147を進むしかありません。 帰りはこの道路とは違った美麻村経由を使うので、このルートは往路のみの使用ですが、白馬方面が激混みで無ければ、このルートの逆を使って帰宅することも可能と思います。 |
志賀高原へと行く場合 |
志賀高原まで行く場合ですと、私の場合は3つのルートを検討します。以下にその3ルートを示します。 1.R20を素直に走り、諏訪ICから中野ICまで高速を使う。 2.R141をひたすら直進し、佐久市内を通過し、更にR18を越えて浅間サンラインに入り、小諸ICから中野ICまで高速を使う。 3.R141をひたすら直進し、佐久市内を通過し、更にR18を越えて浅間サンラインに入り、鞍掛交差点から旧菅平有料、R144、R406で菅平を越え、須坂市内、小布施市内、中野市内を経由する。 最近は2か3が殆どです。理由はズバリ1人での志賀入りが多いことによる交通費節約の為です。時間的には1=2、3はこれらより+30分〜1時間程度余分に掛かると推定しています。大体順調なら3のルートで奧志賀ゴンドラ前まで5時間だと思います。 3.を選択した場合の注意点は、やはり菅平から須坂への下りが最大の難関です。何しろ最大勾配15度ですから、スキー場で言えば中級コースです。そんな道路を車で下るのです。菅平を下る条件、それは4WD+スタッドレス限定だと私は思っています。 他に、ここを常用している方からお聞きした話しでは、朝方の冷え込む時間帯より、むしろ夜中の方が冷え込みが少なくて危険度が低いようです。でもまぁ、勾配15度は変わりありませんから、やはり菅平越えを覚悟されたら、それ相当の装備は用意すべきと考えます。 須坂市内に入ったら、R406で市街地に入ります。八十ニ銀行のある交差点を右折し、コインランドリーのある交差点を直進します。あとは道なりに走ると上松川橋交差点の少し先に出るので右折、直ぐに上松川交差点を左折し、北信濃くだもの街道に入ります。新保交差点を直進し中野西高校西を右折して脇道にそれ、西条交差点を左折して中野市街に入ります。長電の踏み切りを通過し、最初の信号を右折すると南宮中学校を左手に見ながら直進です。更に次の交差点を左折し直進するとNTT鉄塔の左脇を通過します。そのまま直進すると栗和田交差点からR292に入ります。そして栗和田ICからオリンピック道路に入ります。 高速を中野ICで下りた場合、以前は素直に中野有料を使っていたのですが、昨年からは中野IC出口を出ると右折し、中野市街を通過することにしています。 確か、右折したあとの七瀬交差点も直進、とにかくひたすら直進すると、上に示したルートに合流していました。あとは栗和田からR292に入り、上と同じくオリンピック道路に入ります。 私が通過するのは朝早いので、市街地もスムーズに流れますし、何より300円節約できます。(爆) オリンピック道路以降は特に裏道などなく、そのまま流れに任せて志賀高原を目指します。 以下に紹介するのは、3.のルートです。1.や2.は地図付きで解説する必要もないでしょうからね。 ※ 地図中の太い青線が私の使っているルートです。 1.R141から浅間サンラインの鞍掛交差点まで ![]() R141を清里方面から直進すると、小海町、八千穂村、臼田町を経て、佐久市内に入ります。ここは直進すると自然とバイパスに入ります。このバイパスはひたすら直進です。 ![]() R141をひたすら直進すると、やがてR18との交差点に出ます。ここは横断して更に直進すると、最終的に浅間サンラインへの交差点(T字路)に出ます。ここから浅間サンラインに入ります。 ![]() 浅間サンラインを直進すると、小諸ICCを過ぎた先で鞍掛という交差点に出ます。ここには7-11があるので分かりやすいと思います。ここを右折(Y字路なので右に分岐)します。ここから先の県道79号は昔「菅平有料道路」だったところです。 2.菅平口から須坂まで ![]() 旧菅平有料を道なりに走ると、横沢交差点でR144に出ます。ここは北上します。やがて菅平口でR406に分岐するので、左折してR406に入ります。ここからは菅平スキー場を目指します。 ![]() 菅平スキー場付近です。ひたすら道なりにR406を進みます。 ![]() 菅平を越えるといよいよこのルートの最難関、須坂への下りです。地図でも分かるように非常にタイトなコーナーの連続と急勾配が続きます。 ![]() R406の最難関を下りきると、あとは道なりです。R406を須坂市内に進みます。 3.須坂市街から小布施 ![]() R406を進むと須坂市街に入ります。八十ニ銀行が見えたら手前を右折します。そのまま直進すると7-11とコインランドリーが見えるので、この交差点を直進します。あとは暫く道なりです。 ![]() そのまま道なりに進みます。 ![]() 農道を道なりに進むとやがてT字路にぶつかります。ここを右折、更に次の交差点、上松川を左折します。ここからは「北信濃くだもの街道」に入ります。 4.小布施市街から中野市街へ ![]() 北信濃くだもの街道に入ったら、暫くは道なりに直進です。 ![]() 北信濃くだもの街道を進むと、長野電鉄の踏み切りを渡ります。次にクランク状に曲がりますがこれは道なりに曲がればOKです。 ![]() そのまま直進すると左手に中野西高校が見えます。この前のY字路を右折し直進します。西条交差点を左折、長野電鉄の踏み切りを渡った次の信号を右折します。南宮中学前を通過次の信号を左折、あとはひたすら直進です。そうすると栗和田交差点でR292(旧道)へ出ます。一旦旧道に入り、直ぐに栗和田ICからオリンピック道路に入れば、あとは通常のルートです。 尚、基本的には復路も同じルートを使います。唯一異なる場合があるとすれば、箱山温泉に立ち寄る時です。 この場合はオリンピック道路を戸狩湯田中ICを下り、箱山温泉に寄ります。そのあとは箱山トンネルを抜けて東山清掃工場前を通過し、県道54号に入ります。(図中緑のラインです) このルートはオリンピック道路が湯田中IC付近から渋滞している場合にも使えます。 |