お遊び新聞 第 26 号 |
THE OASOBI SINBUN |
Home News |
![]() |
液晶モニターの不具合 2008. 3. 4 |
以前、友人から譲渡された液晶モニターには使用中に色が変化する不具合があった。
ダメもとで分解、ケーブルの導通点検でコネクターの抜き差しを行ったことで正常になったことから、不具合原因がケーブルコネクター部の接触不良と判明、無事修理出来て予備機のモニターとして活用していた。
ところが最近になって、またまた色が変化するようになってきた。
症状はツールバーやタスクバーの色が赤みを帯びたりする程度で、貰った当時程酷くはないのだが時々チラチラと色が変わるのは目障りである。
使用頻度が少ないのことが原因かと、起動させておいても1〜2時間程は色の変化する不具合が生じ、そのまま放置しておくと症状は治まっている。
記録を見ると前回修理は2007年1月30日。約一年間は正常に使えていたようだ。
自然回復は無理そうであるから分解し、コネクターを抜いてコンタクト・クリーナーを噴霧・洗浄して差し込むことで回復した。
コネクター端子の色は白色だからアルミ製と思われる。
何故このような不具合が起こるかは不明だが、本当に接触不良が原因なら端子に金などの導電性の良いものをメッキかコーティングしてあれば発生しない不具合と思われる。
コストダウンが故障原因を作り出しているようだ。
![]() |
notePCが欲しい! 2008. 3. 6 〜 | ![]() |
長女から「家にノートパソコンが1台余ってて、それを私にくれたり…なぁんて事はないよね?」とメールが入った。
デスクトップならゴロゴロあるのだが・・・notePCの余りは無い!
PCからのメールだから故障は考えられないが「自分のパソ潰したか?」とからかってやった。
「壊してない!」との返信メールには必要になった理由も書かれていて、研究室で使いたいとのこと。メールの末尾のには「仕方がない。マックの古いのを借りよう…。」とあった。
マックが使えれば良いが・・・何せ我が家一番のパソオンチ君、慣れたWindowsでも私が設定をしてやっている。
「お前にマックが使えるのか?」と問えば「だからWinPCが無いか聞いた!」との開き直りの返事であった。
アパートと研究室の間を自転車で往復する。
PCを持ち運ぶには大変だし、転んだ時の被害が大きくなる。
以前、雨の日の自転車通学で濡れた路面でスリップし、転んで電子辞書を壊している前科もあることから、PCを研究室に置いておけば持ち運ばなくても済むと言う長女の考えも納得出来る。
新品購入は経済的負担も大きくなることからオークションでの中古購入を考えた。
早速、検索してみると長女の使っているPCと同機種が一台出品されていたがこちらの希望するような価格では落札出来ず競りから降りた。
幸い女房殿の仕事用notePC不具合発生時に購入したnotePCがあり、このPCは家での仕事用に使われている。
都合よく用途の決まっていない貰い物のデスクトップ機もあり、notePCの代用として使用可能である。
仕事用notePC故障時には三女用に購入してある物を流用出来る。無理して高い中古PCを落札するより取り敢えずは女房殿の家用notePCを長女に回すことにした。
![]() |
三時間の労力が・・・ 2008. 3. 13 |
学校が入試合格発表前で短縮授業。昼過ぎに帰宅した三女は前日の球技大会での疲れもあってか、夕食もパスして白川夜船であったのだが・・・翌朝、私が起きてきた時には真剣な顔でPCに向かっていた。
早朝より風呂敷残業?で持ち込んできた生徒会資料作りを行っていたらしい。
一足先に起床していた女房殿からの話では3時間かけて作った資料がPCのフリーズで水泡に帰したとの事であった。
遅刻登校したいとも言っていたようだ。
だいたいが3時間も入力している時に間で保存を取らない三女が悪い!
パソコンは故障するもの壊れるもの、ましてやMS Officeを使うならフリーズするものとして扱うのは常識である。
どうするのか?静観していると、何とか完成したらしく私にアッシー君依頼し、朝食をお茶漬けで流し込み通常時間での登校となった。
車中で三女が忘れていた新学年用教科書購入費用も渡し、帰宅してヤレヤレと思っていたら・・・三女から忘れ物配達依頼の電話が入った。
教室で鞄の中身を点検したら授業で使う大事な冊子を部屋に忘れてきたことに気がついたらしい。
時間的に始業前には届けれない!事務室に届けるからと電話を切り、冊子を宅急便の袋に入れて再び隣町にある高校まで往復となった。
帰宅してPCに向かうと、電源は入れてないのにキーボードのNumLookランプが点いているものがある。
奇怪しいと、そのPCを起動させると起動選択メニューが表示される。
最近、配置換えをして私の周りには5台のPC(古いNEC PC−98を含めると7台)と6台のモニターがある。
ファイルを他のPCで表示させたくS/Wを入れてはみたもののモニターの電源S/Wや接続が分からず強制終了させた結果と思われる。
困れば電源ボタン長押しの強制終了。それで生じる不具合は私が処置するだろうという、子供たちとPCを共有して使っていた頃にはよくあったこと。
特に次女の使った後には不具合が多かった。久々の子供の乱暴な操作による異常起動にもこのヤロー!という気持ちよりも懐かしさを感じてしまった。
![]() |
一日三往復 2008. 3. 14 | ![]() |
入試合格発表日で学校は休みのはずが前夜登校と伝えられた。
三女は夜遅くまでPCに向かって生徒会の資料作りをしている様子であった。
登校は生徒会活動か何かのようで、登校時間などもハッキリと伝えないことから朝寝も放置しておいた。
起きだしてきたのは午前10時過ぎ、ケイタイ片手に目を擦りながら半ベソ状態であった。(9時過ぎには登校予定でいたらしい)
朝食もとらず、着替えも車中でするからと隣町の学校までアッシー君をさせられた。
昼過ぎには昨夜作成した資料を保存してあるUSBメモリの持参忘れで配達。
夜は荒天もあり、学校まで迎え依頼のTEL。
昨日は二往復、今日は三往復。先日、給油して以来100km以上走行しているが全て三女のアッシー君での使用であった。
![]() |
notePC落札! 2008. 3 16 | ![]() |
長女の要求から中古notePCをオークションで探していた。
長女使用PCと同一メーカー品(出来れば同一機種)の程度の良いものを3万円前後の価格で入手出来ればと思っていたのだが・・・。
これなら・・・という物には良い値がつき、落札出来るまで競る気にはならなかった。
こちらが求めているメーカーの製品は出品数も少なく落札価格も高い!
オークションは競る入札者の有無で落札価格が違ってくるだろうが、3年以上前の機種でも3万円〜4万円以上の価格で落札されている。
この価格でも新品購入より遥かに安いがなにせ中古品。短期間の使用で故障すれば逆に高いものとなってしまう。
そのような折り、昨年末新品購入というPCが出品されているのを見つけた。
どのような理由で手放すのかは不明だが、不具合が生じても年末まではメーカー保証が使える。スペック的にもこちらの設定より少し高く問題ない!
出品者は少し前の別オークションで、今より高いスタート価格や希望落札価格を設定し入札者0で流している。
この時の希望落札価格や仕様のBTO価格から判断するとスタート価格は新品購入価格の半額以下と思われた。
こちらが必要とする性能のPC購入にはスタート価格+15,000円〜20,000円で済むし、新品購入なら追加オプションで長期保証へも加入出来るのだがと迷ったが、スタート価格で落札可能(=競る入札者はいない)なら予算オーバーだが購入しても良いのではと判断して3日間程様子を見ていた。
案の定、終了数時間前になっても入札は無い!この金額で購入出来るならとオークション終了15分前に入札した。
その後も私以外に入札者は無く、最低落札価格の設定も無いことで無事落札することが出来た。
長女には現在所有している女房用予備機を渡す事に決まっているが、女房殿が使用しているnotePCは購入後8年目に入ったもの、毎日のように酷使されていることから何時潰れても奇怪しくない!
緊急時には三女用に一年早く購入しておいたPCが使用可能だが・・・予備機があれば気楽である。
![]() |
図書カード 2008. 3. 18 |
ネット上で一寸したアンケートに回答するモニターを一年間務めた謝礼に4,000円分の図書カードを貰った。
モニター依頼先はまともな所であり、一ヶ月半に一度くらい、簡単なアンケートに応えるだけという美味しいもの。
この図書カードを使ってVistaの参考書購入を予定でいると・・・。
我が家の子供たちは三人とも同じ高校。三女の制服は次女のお下がりを使っている。(長女の制服は寸法的に合わないので他に譲渡。)
毎日使用する制服、さすがに五年間着用すると痛みも目立ってくる。かといって残り一年で新品を買うのも勿体ない!
知り合いの今年度卒業生宅に問い合わせしたら快く譲ってくれるとのこと、図書カードはそのお礼に丁度良いと女房殿に言われ供出させられた。
子供の制服に使われるのでは・・・。
来年度モニターにも応募済みであるから、抽選に当たれば来年も図書カードが貰える。
参考書購入は一年先延ばしとなった。(4月上旬、めでたくモニター依頼メールが入った)
なお、私がこのモニターを経験するのは2回目。以前は連続しての応募は出来なかったが昨年からはそれも可能となったようだ。
昨年、友人にも応募するよう誘ったところ、最初はアンケートが難しそうだからとか面倒くさいと嫌がっていた。
内容を説明し説得して応募させ一年を経て謝礼を貰った時には「あれは美味しいものだった」と友人の態度は一変していた。現金なものである。
私は美味しいものだからと親しい友人達には応募を勧めるのだが、その友人は自分が抽選に当たる確率が下がるからと教えないそうである。
応募サイトも分かり難く毎年既定の応募者数が集まらない様子だから少人数なら教えても良いと思うのだが・・・。
![]() |
Vista初使用 2008. 3. 18 |
オークションで落札したPCの搭載OSはVista Home Basic。我が家初のVistaである。
早速起動させてみると・・・何だ、こりゃ!であった。
起動したかと思えばまだ「ようこそ」画面、初使用でもありこれには騙された。
その後一分以上経ってやっと使用可能状態となった。(最適化されていないためだろうが・・・)
グラフィックの要求が高いだけあって、画面は綺麗である。
この美しさは棄て難いが・・・このPCのスペックでは動きが重い!
セキュリティやメンテナンス面も強化されているようだが、使い易いとは感じなかった。
タスクマネージャを起動させCPUやメモリの使用量を見ると、どちらもXPの倍くらい使っているようだ。
WMPを起動させDVD映像を再生させてみるとCPU使用率は簡単に100%となるし、メモリ使用量も500M以上となる。
これではDualやQuadコアの高性能CPUに2GB以上のRAMが必要という言葉にも頷ける。
PCはOSで仕事をするわけではなくアプリで行う。
昔のDOSはA:¥>だけのシンプルなもの、起動やグラフィック表示に何メガものメモリを使うなど着飾ったOSのでしゃばり過ぎとも感じる。
確かにOSで諸々管理出来ればPCも完全に家電化し、知識が無くても誰でも使えるようになるだろうが現状ではまだまだ無理である。
動作を軽くするためにクラシック・スタイルに変更すれば見た目はXPと変わらなくなる。
それなら、アプリやドライバの互換性に問題あるVistaよりも安定しているXPを選択する。
ハードウエァーへの要求も低くて済むし(=購入価格が安く済む)、サポートもHome系Vistaより2年長いこともユーザーとしては有り難い。
動かしたのは少しの時間であったが、購入したPCのスペックではハードウエァーへの負荷の大きいVistaよりもXPのほうが使い易いことが確認出来できた。
綺麗さには少々未練はあったが、約一ヶ月後には使用OSをXPへ変更した。
人が列車に衝撃 2008. 3. 23 |
![]() |
長女帰省時にJR車内からのメールで人身事故で停車中と連絡が入った。
早速、JRホームページを開くと「人が列車に衝撃したため上下線の運転を見合わせています。」と書いてあった。
この文章を読むと・・・女房殿と三女が「衝突」などの文字と読み違いではと「エェー!」と嬌声をあげ私の言葉を疑った。
目の衰えもあるが、私も衝撃?と画面の文字に違和感を感じ、十分に確認して読み上げたのである。
言葉を疑う二人に、これを読め!と画面を見せる。
百聞は一見にしかず、間違いなく「衝撃」である。(上の画像は閲覧時に保存しておいたもの)
確かに国語は嫌いではあった。歳も取った。でも、この程度の漢字はまだ読めるのだ!
なお、長女は約一時間遅れでの帰省となった。
![]() |
お金が・・・ 2008. 3. 24 |
長女の依頼で電器量販店に時計の電池とPC外部スピーカーを買いに行った。
目的の品物は見つかり、いざレジへとなった時に財布の中身の少なさを思い出した。
朝は三女から「昼飯代」の要求で1,000円、女房殿とのスーパーへの買い物の支払は私の財布から出していた。
ギリギリで足りるかとレジで合計金額を打ってもらうと、1,500円足らずの買い物に48円足りない。
店が遠ければクレジット・カードの使用とかATMを探すなど他の方法も模索してだろうが、近所でもあることから電池のみ購入して一旦帰宅、時計の電池交換後スピーカーを購入に走った。
通常はここまで財布の中身を少なくする事も無いのだが・・・。
なお、この記事の入力中に愛車にはコインホルダーが付けられていて数百円の百円玉が納められていたことを思い出した。
還暦を過ぎて惚けが始まったのか?
![]() |
notePCの引渡し 2008. 3. 24 | ![]() |
![]() |
研究室で使うというPCの長女への引渡し作業を行った。
設定の一部を女房殿仕様から長女用に変更、注意事項などを説明するだけの作業である。
全て私がやっておけば説明だけで済む作業でもあったが、それでは長女が覚えない。敢えて作業を残しておいた。
間でデフラグかからない不具合でHDDの再フォーマットなども入り、夕方までかかった。
苦手のPCメンテで長女も疲れただろうが、長女のペースで行う私はそれ以上にストレスが蓄積されたのである。
![]() |
トロイの木馬か? 2008. 3. 26 | ![]() |
PCを使っているとツールバーのネットワーク・モニターが反応してる。
常にネット接続されてはいるが、今はデータの送受は行っていないはず。
一定間隔でメール受信チェックをしているOEを閉じても状況は変わらない。
何かが私のPCにアクセスしている。
奇怪しいと思って、再起動したらなおった。
少し経って、三女が自分のPCを覗くと「エラーになっている・・・」と言う。
モニターを見ると、エラー表示のダイアログには私のPCのフォルダ名が表示されている。
間違えてコピー先フォルダをネットワーク経由で私のPCに指定したようだ。
再起動したことでネットワークが切断されエラーとなりコピー作業は中断されたのである。
不審アクセスの犯人は三女。もう少しでウイルス・スパイウエァーのチェックまで行うところであった。
![]() |
三女のPC 2008. 3. 26 〜 |
PC室に置いてあった三女の大学用にと一年早く購入しておいたnotePCが無い!
OSのアップデートはSP3入手から行うからとネット接続厳禁にしてあるし、三女の部屋にはLAN環境は設置してない。
以前にもレポート作成するからと自室に持って行ったことはあるが、今はそれも無いはず。
どうやらPCを自室に持ち込んでDVDで映画を見ているようだ。notePCをDVDプレーヤーとして使用している。
悲劇映画も一人なら遠慮なく泣けるとも言っていた。
4月13日夜には高校生徒会でのDVDビデオ作成にnotePCを学校に置いて使用したいが良いかと許可を求められた。
私の前に女房殿に相談したらしく、その時は盗難などを心配して良い返事をもらえなかったようだ。
確かにPCは高価ではあるが昔に比べ価格は1/4以下、中古も入手し易くなっている。
個人的には貴重品というよりも道具といった感覚の方が強く、早くから使い慣れておく方が良いという考えでもあり、三女からからの要望にはどうぞとばかり許可してやった。
私がアッサリと許可した事から三女は拍子抜けしたようでもある。
今から使用するならと一年後にPCと同時に渡す予定で安く入手出来る時に購入しておいたマウス・外付けHDDなどの機器類も手渡し三女の管理下に移した。
ニコニコ顔の三女は早速、学校に持参すべくPCバックにバッチやマスコットを付け、翌日PCを抱えて女房殿の車に同乗して登校した。
さてさて来年、PCが無事な姿で家を出て行けるか・・・一寸心配でもある。
![]() |
三女の家屋内ジプシー 2008. 3. 〜 |
冬の寒い間は日当たりが良く暖かい自室に留まっている三女だが、陽気がよくなると棟続きで残してある古い家の方の部屋で寝起きするようにもなる。
こちらの部屋は私が独身時代に建てた築40年を越す古い家であるから断熱材も使用されておらず、寒さの厳しい時は暖房無しでは居心地が悪い。
以前は祖母の介護部屋として使用していたことからベッドは置いてあり、同じ1FでDK・風呂・トイレなど近く、祖母逝去後は休憩室として利用出来るようにしておいた。
宿題などDKのテーブルで行ない、寝るのは自室には戻らず下の部屋を利用するなど。
暦では啓蟄だが、我が家では三女の家内ジプシー生活?が春を認識させるのである。
ジプシー暮らしは良いのだが自室は散らかり放題、学校用品もあちらこちらに置かれる(私はマーキングと言っているが)のは困りものである。
![]() |
ネットショッピング 2008. 4. 1 |
昨年暮れ、招待のあった展示会会場でその場で会員登録すれば3000ポイントがもらえるという餌に釣られISP直営ネットショップの会員登録を行った。
登録料や年会費などは無料。1ポイント1円だからポイントだけで3,000円分の買い物が出来るのである。
後日、ポイントも付与されたがネットショップの価格は高くポイントで何を買うか迷っていた。
使用期限は半年。迷っているうちに失効してしまうのも馬鹿らしいと2/3程のポイントを使用して「富士宮焼きそば」を注文した。
数日後に届き、家族で味わった。
美味しくはあったが、ネットショップの価格は高く自腹で買うまでの物では・・・とも思った。
後日、ポイント残に460円程を追加して「浜松餃子」を注文し味わったが、こちらも焼きそば同様な感想となった。
購入により少しばかりのポイントも付与されているが、ネットショップから新たに買い物をするとなるとかなりの追金が必要となる。商品価格も高いことからこのポイントは棄てるつもりでいる。
![]() |
まな板 2008. 4. 9 |
中央が磨耗して薬味のネギも繋がったものが出来る。
家族は繋がったネギが得したみたいと喜ぶようだが、切っている側は面白くない。
まな板は手鉋ではささくれて上手く削れない。電動鉋を使用し裏表の二面を切削した。
新品から何回目の鉋削りか?
まな板も薄くなったと感じる。
まな板の材質は檜。
削った後は檜の香が漂い、包丁の刃当たりも柔らかく感じる。
やはり切れる包丁と平らなまな板を使うのは気分が良いものである。
![]() |
葬式 2008. 4. 11 〜 4. 13 | ![]() |
![]() |
11日午後、隣に住む自治会の班長から二軒隣のご主人が逝去されたと告げられた。
親の葬式は経験しているが隣家としての葬式は初めての事である。
私が住む班は世帯数も少ない上、健康上の理由などで動ける人数も半減する。加えて喪主が依頼した葬儀屋はサービスが悪く隣家の負担も大きい。
葬式が日曜日であることから女房殿には休日出勤を作らないようまずは職場に電話連絡し、その夜の隣家衆の打ち合わせに参加した。
自治会三役と他班からの協力者のおかげで最低限の人数は集まり、何とか無事葬儀を終了出来たのだが・・・隣家の動きを仕切った班長は大変だったと思う。
我が家が班長の時だったらと思うとゾッした。
無事終了出来ホッとすると同時に、おかしな疲れが数日間残った。
![]() |
遅い! 2008. 4. 13 |
PCへのOSセットアップ中のこと。
他のPCから一部のデータをUSBメモリで移動させようとしたがコピーに時間がかかる。
奇怪しい、容量は大きくないはずと調べてみるとデータは800KB程度。
スティックを交換すれば短時間でコピー出来る。
USBポートをやPCを変更しても同じ症状であることから転送速度のでない不良品のようだ。
速度の出ないUSBメモリはアウトレットで安く購入したB社製。
転送速度を計算してみると一桁どころか三桁、単位が異なる遅さである。
値が値であるからハズレ品と諦め、USBメモリを忘れた時などの非常用にと女房殿の鞄の底に置いてもらうことにした。
![]() |
不燃ゴミからの掘り出し物 2008. 4. 15 〜 4. 18 |
不燃物収集日、ゴミとしてストラップの付いたデジカメが棄てられていた。
USBメモリ用にヒャッキンでストラップを購入していることからストラップを外して使用するように拾ってきた。
棄てられる物だからデジカメ本体は壊れているだろうが、このデジカメは単四電池二本で動作する。
好奇心からどのような不具合で廃棄されたものか電池を入れて動作確認してみた。
S/Wを入れると液晶には正常にメニューが表示される。
メニューの設定変更も可能。シャッターも降りる。
しかし、撮影モードでも液晶画面には被写体が写らず「メモリースティックがありません」と表示されるだけである。
もしかしたらメモリースティックを入れれば正常に動作するのかと、近所の電器量販店で一番安いメモリースティックを購入してきた。
メモリースティックを入れて撮影しても液晶には被写体の表示は無く、スティックの画像をPCで見ても真っ黒である。
CCDが壊れているようだ。この時点では、やれやれメモリースティック代だけ無駄使いであったか、欲張って失敗したなぁーと思ったのだが・・・。
ネットでカメラの仕様を検索した時にリコールが行われていたことも分かった。
改めてリコール内容を良く読むと、不具合症状はリコールでの記述と一致する。
もしかするとリコールで無料修理が出来るのではと0120でコールセンターに問い合わせした。
その結果CCDのリコールで修理依頼可能となり、翌日昼過ぎにメーカの手配した運送業者に手渡した。
無事、無料修理出来るのか?デジカメを使用する用事も無いのだが結果が待ち遠しい。
発送先住所から翌日には届く。修理に必要な時間は1時間足らずとのネット情報。
配達・修理・発送がその日の内に出来れば最短では2日後には届くはずである。
期待しつつも来週には結果が出るだろうと思っていたら最短と思われる2日後の午前中には修理完了で配達されてきた。
早速、使ってみるとそこそこ綺麗に撮影出来る。
購入したメモリースティックも無駄にならずゴミの山からの掘り出し物となったのである。
このデジカメのリコールを検索している際、同一CCD使用のデジカメが多数有り同様なリコールが行われていたことや各種のリコール・回収情報を扱ったサイトも発見した。
車や電気製品など新聞・テレビで報道されるものについては承知しているが、デジカメを含めリコールがこれ程多いものとは知らなかった。
我が家の他のものがリコール対象になっていないか調べたが、幸い該当品は無かった。
このサイトの運営が2006年9月からということで、拾得したデジカメのようにそれ以前の情報は記載されていないようではあるが、この記事を目にした人は調べてみると良いかもしれない。
リコールナビ
http://recall-navi.com/
「時は金なり」と言うが今は「情報は金なり」の世の中でもあると実感出来た。
なお、ごく普通に使っている「デジカメ」と言う言葉は三洋電機の登録商標であることも知った。
DSC-U40を使ってみた
2008. 4. 21 |
|
![]() |
不燃ゴミから掘り出してメーカーリコールで生き返ったデジカメ DSC-U40を使ってみた。 被写体は丁度開花し始めた庭のスズラン。 少し黄色が強く写るようだ。 写真上 : そのままの画像。 写真下 : ソフトで少し修正。 |
![]() |
最初に感じたのは液晶モニターが小さく被写体の確認がとれないことであった。
丁度開花し始めた庭のスズランを撮影したのだがレンズの中心が何処にあるのか分からなかった。撮影した画像をPCで見ると全体に黄色が少し強い感じで写っていた。(使用しているPCのモニターでも違いがあるかもしれないが)
このカメラの大きさで液晶モニターのサイズを大きくし、光学ファインダーとズーム機能があればかなり良いものになるのではと思うのだが・・・。
手軽に撮影出来ることからHP用写真などのちょっとした撮影には重宝するが、写真を楽しむ場合は適当に何枚か写しトリミングし色調を調節するのがこのカメラの使用法と感じた。
電池の消耗も早くテスト用に入れておいたアルカリ電池ではすぐに撮影出来なくなった。
普通サイズ煙草箱の2/3という大きさで片手でも簡単に操作出来、USBケーブルも差し込み易い作りでもある。
機能設定のメニューもシンプルでマニュアルが無くとも困らない。
使用する電池を充電池に変え、写真の質を問わなければ持ち歩きなどに便利なカメラと感じた。
誤変換 2008. 4
カネオクレタノム(金送れ頼む)が「金をくれた飲む」と解釈されたというのは電報の話だが、今の時代はIMEの誤変換で「汚職事件」が「お食事券」となるような面白い文章が作成される。
日本漢字能力検定協会ではそのような秀逸な“漢字変換ミス”を集めた「変漢ミスコンテスト」を行っているようで一位は「馬食い家内が象サイズになった」(うまくいかない画像サイズになった)とあった。
稀に入力途中で変換キーを押した場合や入力間違いなどで面白い誤変換が出ることはあるが、このような笑えるような誤変換は経験していない。
試しに私の使用しているIMEで変換させてみると普通に変換された。
以下のサイトでノミネート作品が見れるので、興味のある人は覗いてみるのも良いだろう。
変"漢"ミスコンテスト
https://www.challenge-net.jp/henkan/
紙面TOPへ
次の紙面へ
一面へ