お遊び新聞 第 28 号 |
THE OASOBI SINBUN |
Home News |
![]() |
VAIOその後 2008. 6. 9 |
一段落付いた貰い物PC VAIOのセットアップであったが、HDDの駆動音が大きく耳障りであった。
6GBと容量も小さいことから、もう一台ある在庫の40GB HDDに交換した。
このHDDはオークション購入のPCに搭載されていた物で使用時間も少なく、古い低スペックPCにはもったいないと思っていた物。相場を調べるとPC本体よりHDDの方が高くなるのである。
しかし、交換してみると・・・なんとなんと起動が30秒も早くなった。
約1分半かかっていたWinMeの起動では約50秒。Win2Kでは2分程度が1分半足らずとなった。
容量も大きく高回転のHDDに交換すればある程度早くはなるとは予想は出来たが、今までのHDDが草臥れていたこともあるだろう、これほど効果があるとは思わなかった。
起動後のレスポンスも改善され、これなら使用に大きなストレスを感じることも無いと思われた。
使えるようになると欲も出た。
このPCはPCMCIA TypeUのカードスロットが二個ある。
下側スロットに出っ張りの無い無線LANカードを使えば、無線LANとUSB2.0の両方のカードが使える。
探せばあるものでC社アウトレットで条件を満たすカードを購入した。
しかし、いざ使用してみると上側のスロットでは問題なく使用できても下側スロットではどうしても無線LANが認識できない。
場合によってはsystemのプロセスでCPUを100%使用してフリーズ状態となってしまう。赤外線通信やモデムを無効にしたり、リソース設定など変更し手を尽くしたがダメでカード二枚差しでの使用は諦めた。
なお、HDDはこのPCに40GBはもったいないと後日、20GBを安く入手して交換した。
キュウリ初収穫 2008. 6. 10 |
![]() |
朝食時、皿の上に縦に切られた長さ15cm程のキュウリが置かれていた。 庭の畑から初収穫したキュウリとのこと。 何も付けずに一口かじってみると・・・甘い! 塩も味噌も使わずそのまま食べた。 13日にも1本収穫、その後はナス・キュウリ・ピーマンなど収穫出来ているが・・・最終的にスーパーでの購入換算で幾らくらいの収穫となるのか?カレンダーにメモしている。 隣はプランターで同じような野菜を育てている。 農家育ちのご主人は栽培に関して我が家より詳しい。教えてもらったり生育状況などで話も弾んでいるようだ。 (左の写真は初収穫前のキュウリ。) |
![]() ![]() |
残高が・・・ 2008. 6. 13 | ![]() |
子供たちへの仕送りは郵貯を利用し、残高はネットから週一回程確認している。
5万円は予備金扱いとしているので、その辺の金額まで減ると10万円を目安に入金している。
数日前の残高確認では通帳残高は8万円前後で入金は来週で良いと思っていたのだが・・・帰省していた長女から、残高が4万円くらいと知らされた。
本当なら入金が必要な額である。
急いで確認してみると3万円台の残金となっていた。
次女の方を確認するとこちらも3万円台の残高。
今なら銀行も郵便局も開いていると急遽の仕送り入金に動いた。
残高をここまで少なくしたのは初めて、月曜日でも大丈夫とは思ったのだが週末をひかえてのこと、「カネオクレ・・・」という事態にならなくて良かったと思っている。
リモートデスクトップ 2008. 6. 13
私のPCはデスクトップ機、持ち運べない。
貰ったnotePCを利用してリモートデスクトップ機能を利用すれば画面だけでも「持ち運び」可能になる。
しかし、WindowsのリモートデスクトップではクライアントのnotePCを使っている時にはサーバーのデスクトップ機は使えない。
また、サーバーとして使えるOSも限られてくる。
そこで、UltraVNCというソフトを使ってみたところ予想以上の優れ物であった。
OSはWin98から対応しているし、リモート接続していてもサーバー・クライアントの両方が操作可能となる上に複数台の同時接続も可能である。
面白いし利用価値もありそうである。
![]() |
動く更衣室? 2008. 6. 14 | ![]() |
5月末の文化祭終了後、テストが続くこともあるだろうが無事「勉強お嬢」に変身できた三女、親は一応一安心。しかし、生徒会命の高校生活を過ごしてきて海溝の底近くまで沈んでいた成績をどこまで浮上させれるかが問題である。
今朝も机に向かっていて「○○分に出たいから送って!」と私にアッシー君依頼して朝食を食べ始めた。
車へは鞄と共にセーラー服を抱えてTシャツ・ジャージ姿で乗り込んでくる。
高校までは15分〜20分の道程、その間に車中で着替えている。
愛車は9人乗りワンボックスライトバン。中央の座席を畳んであることから後部座席は広く着替えはし易いだろうが・・・。
降りる時には「お願いします」と言って脱いだものを置いていく。
動く更衣室での登校である。
![]() |
うなぎパイ 2008. 6. 15 |
子供たちが帰省した時など、浜松にある春華堂のお菓子「うなぎパイ」を土産として買っていく。
この「うなぎパイ」は”夜のお菓子”のキャッチフレーズで売られているのだが、「夜」だけではなく「真夜中」とかバリエーションも増やしたものの詰め合わせで「フルタイム」というの物もあった。
今回の長女の帰省では普通の「うなぎパイ」ではなく「フルタイム」を買っていくつもりであったのだが店に置いてない!
その店だけが売り切れと思っていたのだが、調べてみると国産バターの入手困難で販売休止となっていた。
その上、普通の「うなぎパイ」も10%値上げされていた。
バター不足・値上げでケーキなど作っているお菓子メーカーなど大変だろうなとは思っていたが、土産品のお菓子にまで影響してくるとは思ってもいなかった。
![]() |
モニター貰う 2008. 6 15 | ![]() |
長女の友人宅でモニターを買い換えたので今まで使っていた古い物をくれると言う。
「液晶なら欲しい・・・」と伝えておいた。
受取段階になって譲渡予定であったモニターは新規購入モニターの不具合で再使用となり、話の物とは違うさらに古い物。先方で「古いし暗くなっているし、S/Wも壊れているから、やめた方が良い・・・」と言っていた物を貰うことになった。
家に運んで点検してみた。
確かに古い物らしく枠の幅がかなり広い。型番から検索すると10年以上前に発売された物のようだ。
電源S/Wは一応機能はしているようだがボタンは確かにグラグラである。
まずはテスト機に接続。画面が映ることを確認して電源S/Wボタン修理のため分解した。
ボタンはプラスティックの弾力を利用してマイクロS/Wを押すことでON−OFFさせる構造。
適度な弾力を得られるようヒンジ部分は細く作られていてこの部分が切れていた。
ネットで調べてもプラスティックの経年変化と使用頻度が多いことが原因であろう、電源S/Wボタンが壊れている物が多いようだ。
ホットメルトの接着剤で修理したが、接着が強すぎて二つ隣のOSD調整ボタンでも電源が動作してしまった。
再分解しての修理も嫌だから、電源S/Wボタンの裏側にスポンジを挟んで隣のボタンと連動しないようにした。
予備機に接続し他の動作も確認したが異常はない。
輝度も十分に有り画質を問わなければ十分に使えるモニターであった。
![]() |
長女の友人宅から貰った15インチ液晶モニター IBM 9513 T55A。 ベゼルの幅は50mmとかなり広い。 右下の赤で囲んだ部分がS/W類、右端が電源S/Wだが貰った時はグラグラだった。 |
![]() |
分解して修理したS/Wのプレート。 動作はプラスティックの弾性を利用している構造。 下の写真の赤で囲んだ三ヶ所を細くしてS/Wを押した力が隣に伝わらないようになっている。 |
![]() |
左端が電源S/W。 中央のS/Wで赤く囲んだ部分が切れていた。 写真では分かりにくいがホットメルトで修理したのだが(青で囲んだ部分)、補強されて電源S/Wを操作すると隣のS/Wまで動作してしまった。 |
今回の掘り出し物 2008. 6 | ![]() |
月半ばの不燃物収拾ではPCIバス用のDDR SDRAM 128M搭載でD−Sub15端子に加えDVI−I端子のあるグラフィックボードと3.5インチ120GBのHDDを拾ってきた。
家に持ち帰って動作確認をするとどちらも正常動作品、月末には3.5インチ40GBと2.5インチ40GBののHDDを拾得、こちらも正常動作品であった。
HDDはUSB=>IDE変換アダプタでPCに接続。
モーターが回り認識すれば物理フォーマット、その後論理フォーマットする。
しかし、フォーマット出来てもセクターに不良ブロックがあれば使えないことからHDTuneでエラーチェックしている。
今回のような正常品も稀にあるが、大体は不良ブロックが生じていて捨てられている。
しかし、最近のHDDは容量が大きい。
不良個所が全体にある物は使えないが、先頭または末尾に集中してあるものなら、不良個所を外してフォーマットすれば十分な容量を確保でき問題なく使える。
少し前にも80GB HDDを2台拾得、不良箇所を外し50GB〜60GBのドライブとしてフォーマット。PCには組み込まないが、アダプタを使用で外付HDDとして一時的バックアップドライブとして活用している。
なお、今回拾得したグラフィックボードと120GB HDDは予備機に、3.5インチ40GB
HDDは後に貰ったPCに使用した。
![]() |
重くなった 2008. 6. 17 | ![]() |
朝、アッシー君の女房殿を待たせてMP3プレーヤーへ曲の取込みを行っている様子の三女。
思うように出来なかったようでプレーヤーを置いたまま「最近PCが重くなった・・・」と言って出て行った。
独り言ではなく私に聞かせるように呟いたと思う。
三女のPCにはまだSP3は入れてない。私の方では重くなるようなことはしていない。
HDDに不具合でも生じていてはと念のため起動時間を測ってみたが、悪くはない!
しかし、タスクトレイには見慣れぬアイコンが二つほど入り込んでいた。
大学進学などで家から出て行けばPCのメンテも自分が行うことになる。
不具合を起こさすのも勉強と専用PCを与えて自由に使わせていることから壁紙を設定したり、フリーソフトをDLして好きなようにインストールしている。
PCが重くなったのではなく自分が重くしているのである。
本当に具合が悪ければワーワー騒ぐはずだが、その後は何も言ってこない。
思うように出来なかったからといって、PCの責任にされては迷惑である。
![]() |
火狐さん(Firefox3) 2008. 6. 19 |
OSはXP、ブラウザはIE6を使っている。
iexplore.exeがCPUを占領するような不具合が目立つことからMS社からのSP3提供をきっかけにリカバリーした。
しかし、この不具合は完全には解消されず頻度は少なくはなったが相変わらず同様な不具合が発生している。
以前からタブブラウザが便利と聞いていたがIE6でも不自由していないことで導入しなかった。IE7はまだまだ問題があるようで使用を避けている。
19日、公開されたFirefox3の評判が良いようなので試してみることにした。
念のためドライブのバックアップを取ってDL・インストールした。
確かに軽く早いと感じた。
Googleツールバーが使えるのは有り難い。
最初(デフォルト状態)はIE6に慣れているせいで使い難く感じるところや、Yahoo動画など見れない不便もあった。
しかし、その後のモニター交換からシステムフォントの変更など、見易い環境を作っていくとFirefox3の方が具合が良い。
特に表示の最小フォントサイズ設定が出来るのは眼の衰えた私には有り難い。
アドオンも沢山あるようだが今のところ十分に活用できていない。それでも不自由無く使用出来、慣れるとIE6より具合が良いので常用ブラウザに設定変更した。
なお、午後のニュースでは「Mozillaは18日、Webブラウザ「Firefox 3」の公開後、24時間でのダウンロード数が800万回を超えたと発表した。」とあった。
私も少しばかり協力したようであった。
![]() |
車検 2008. 6. 23 | ![]() |
私の愛車は1BOXライトバン。
自動車税は安いが車検は毎年ある。
今年も車検の時期になり、自分で点検を済ませ6月23日に車検場に持ち込んだ。
書類受付の窓口では初めてユーザー車検の経験を聞かれた。
前回の女房殿愛車車検時では同様な言葉があったが、これはユーザーが「女」であったからと思っていた。
「経験は有りますが年に一度のことですから・・・困ったらラインで聞きます。」と答えておいた。
天気は雨。ブレーキテスターが正常な判定を出すか気にしながらラインについた。
灯火などの外観検査から始まった。
今年は窓口だけでなくラインにいる検査官の対応(態度)も良いと感じた。
書類受付窓口の前で、私が検査票など準備している時にユーザー車検の問い合わせに来ている人もいたが窓口での応対も親切なように感じた。
昔はお上といった車検場職員・検査官の対応であったが年々変化してきているようだ。
今回は最初の排ガス検査で不合格。黒煙が基準より僅かに多いとのことであった。
気にしていたブレーキ検査でも後輪不合格。
タイヤはロックされているので予想通りタイヤの濡れでテスターが正確な数値を出せないようだ。
その場で検査官を呼んで再テストし合格となった。
排ガス以外の検査は合格でラインを出た。
排ガスの黒煙は、まだ大丈夫と思っていたエアクリーナー・エレメントが原因で、こちらも再検査ですんなり合格した。
乗用車でも一年ごとの点検は義務付けられている。
車検は少し丁寧な一年点検と思っている。
我が家の車交換サイクルは長い!
一応10年は最低ラインで、愛車は今年の車検でこれをクリヤーした。
車が古いことで来年から自動車税が10%アップされるが、ライトバンということで1,600円の増額で済む。貨物車と乗用車との自動車税の違い、車検を業者に依頼するか自分で行うかの違いで今までに40万円程の維持費の違いが生じているはずである。
後5年出来れば10年は乗り続けたいと思っている。
注)自動車税はディーゼル車が11年、ガソリン車は13年で10%アップされる。
スーパーのレジ袋 2008. 6.
近所のスーパーのレジ袋が有料となった。
昔から買い物かご代わりにザックを使用している我が家では初顔のレジさんに「袋はいりません」と断る必要もなくなり楽になった。
ところが、混雑時レジの手伝いに入った人より「袋は・・・」と聞かれた。勿論、断った。
その後、時々だが「レジ袋は・・・」と聞かれる人がいるのを目にするようになった。
私は顔見知りのレジさんがほとんどで何年も袋は断っていることから「袋は・・・」と言われたことは無いのだが客に聞く様に通達されているとのことであった。「いくら売り上げが少ないからとレジで僅か5円の袋販売までしなくても・・・」と笑って話をしてきた。
![]() |
モニター買換え 2008. 6. 28 |
私のPCに接続されているモニターが不具合発生から半年以上、いよいよ使用の限界となってきた。
映り具合などから修理すれば十分に使える物だが、修理代が高いと想像される。
交換使用できるモニターは数台あるのだが、常時使うモニターとなるとそれなりの物を置きたい。
三女が家を出ればSHARP製15インチの液晶モニターが空くのだが・・・そこまで耐えられないし、眼の老化も進んでいることから大きな画面も欲しい!
愛車の車検も無事済んだことから、購入に向け機種選定をしていた。
ワイド型が主流となっているようだが机上の配置を動かすと大事になる。
その上、ワイドといっても横に広いだけで上下の寸法は一つ下の液晶サイズに近い。
配置に手を加えることなく置ける物となるとCRT17インチか液晶19インチ・スクエア型が最大サイズとなる。
今更CRTモニターを買う気はないので液晶モニターからの選択となった。
15インチ液晶での画面は見ていることからドットピッチはそれに近いスクエア型液晶19インチ・ノングレア画面を第一候補で探すことにした。
液晶は目に優しいと聞いていたが、使用されるパネルによっては目潰しになるとの口コミもあった。
価格差も安いものから高いものまで3倍以上の差がある。
高いものを買っておけば間違いないようだが懐との相談となる。
中間くらいの価格で評判の良いものをと探していたところN社サイトでアウトレット・セールの文字を発見、会員登録して覗いてみた。
こちらの希望価格より少し高いが、新品購入価格より1.5万円〜2万円程安く新品同様の保証が付いているアウトレット品が出品されていた。
液晶モニターの主流は20インチ以上のワイドタイプに移っているようで、こちらが希望する大きさのものは選択肢が少なくなってきている。
かなり迷ったが、映り具合など商品での確認は出来ないがメーカーのブランドを信用してカートに入れた。
購入も決まったことから翌日にはモニター到着までの一時使用として先日もらったIBMの古い15インチ液晶モニターを接続した。新しいモニターの配達日が予定通り7月3日という連絡が入ったことで不具合CRTモニターは2日には机上より撤去、タイミング良く巡回してきた廃品回収業者に手渡した。
7月3日昼過ぎにモニター受領、早速設置する。
内蔵のスピーカーはオマケ程度の物で使う気にはならず、今までの外付けスピーカーを使用した。
気になっていたドット欠けや色ムラは無くホッとした。
画像を表示させると肌色がキチンと肌色として髪の毛も塗りつぶされず表示され、さすがに綺麗である。
ネットで書かれているギラギラで目潰しとかツブツブ・ザラザラといったパネル特性は分からない。(特に感じない)
都会に住んでいればショップで見比べて購入も出来るであろうが、こちらではそれが出来ない!
モニターの購入価格による違いは不明だが価格相応のものと思っている。
なお、パネル特性については後日電器量販店で三つのメーカーの10台ほどのモニターを見比べてきたが、発色の違い以外は分からなかった。
我が家のモニターの解像度は全てXGAで長年この解像度に慣れ親しんできた。購入品のみSXGAのため今のところ違和感を感じている。
CRT17インチ(液晶15インチ)から液晶19インチへの交換でこれだけ違和感があるのだから20インチ以上のモニターに交換したらかなり戸惑うのではと思った。
参考までに。
モニターなどは画面の大きさに目が行きドットピッチを気にする人は少ないだろう。
15インチ液晶のドットピッチは0.297、19インチ液晶は0.294でほぼ同じである。
ちなみに19インチ液晶と同一解像度の17インチ液晶は0.264となっている。
数字が小さい=細かいとなる。
標準での文字やアイコン等の大きさをモニターインチ数で比較すると15>19>18.1>21.3>17>20.1>16>12.1となる。
この数字の違いが見え方にどれだけの違いを生じるかは使い比べていないから私には分からない。
私は使用している15インチ液晶モニターと同じ大きさの表示が得られるならとスクエア19インチを選択した。
液晶モニターで解像度を変えると表示がおかしくなる(文字のにじみなど)のはモニターのサイズ・解像度・ドットピッチのバランスが崩れるからである。
慣れれば・・・ 2008. 7. |
![]() |
使っていたCRTモニターの不具合も限界で、購入品が届くまでの使用に先日貰った古い液晶15インチモニターに置き換えた。 他のモニターと見比べると、映りはかなり見劣りするのだが二・三日使っていると映りの悪いモニター画面にも慣れてしまう。 PC一台のみの短時間使用ならモニターの良し悪しなど感じないのではと思った。 感覚・好みなど個人差もある。 現物を見比べて買えないことからネットの口コミなどかなり見て回ったが、どれだけ当てになるものか疑問に感じてしまった。 |
使用時間が・・・ 2008. 7
購入したモニターは車の走行距離同様にOSDメニューで使用時間が分かるようになっている。
保証期間は5年間だが使用時間30,000時間以内の注意書きもある。
液晶のパネルやバックライトの寿命は3〜5万時間と言われている。
単純計算だと1日8時間程度使用して10年間使用して約3万時間であるから気にすることも無いと思うのだが・・・何となく気になってしまう。
![]() |
システムフォントの変更 2008. 7. 5 |
モニターを交換すれば画面は大きく像度も上がり見易い画面が得られると思っていたのだが期待通りにはならなかった。
15インチ液晶モニターで不自由していなかったことから、それに近いドットピッチを持つ19インチ液晶モニターを選択したのだが、画面が大きくなったことで文字が小さく感じる。
一回り小さく表示されているのではと画面に定規を当てて測ってみれば同じ大きさである。
モニターとの距離を縮め老眼鏡を使えば良いのだろうが・・・。(現在1M位離して使っている)
代替えモニターはあるのに、見易い環境が欲しくて敢えて大きなモニターを購入したのに逆に見にくくなったなどとは家族に言えない!
確かに今までの画面より広い範囲が表示されるから、その点では使い易くなったが同時にWindowsで使用されているフォントの荒さ=汚さ(細く見にくい)が目立ち、モニター交換の効果が半減、もしくは逆効果となっているのである。
勿論CleaTypeの設定は行っている。CleaTypeTunerを使用しても改善されず
見易くするにはシステムフォントを変えるしかないとの結論となった。
調べてみるとVistaで使われているメイリオ(meiryo)というフォントが具合が良いようだ。
早速DLし「MS Pゴシック」と横幅を合わせた「メイリオKe」というフォントに改造するパッチも当てインストールした。
試しに画面のプロパティからデザイン=>詳細設定で使用されているMS UI Gothicをメイリオに変更、ブラウザやメーラーでの使用フォントも設定変更した。
HPの見え方など少し変わったがクッキリと見易い画面となった。
この設定変更だけで主なところは置き換わり不自由しないのだが、残されたところの汚さが目立ち面白くない。
ネット情報でMSゴシックのフォント・ファイルの中身をメイリオに置き換える方法を入手して実行、気になっていたところのフォントも変更され、より見易い画面となった。
最初からメイリオ・フォントを持つVistaなら良いだろうが、他のWindowsで私のように目の衰えで大画面モニターに交換した人もいるだろう。
モニターを大きな物に交換してもシステム・フォントが今までのものでは眼に辛いのではと感じた。
良く使うアプリも個々に見易いフォントに変更。これでパソコン操作もかなり楽になった。
まだまだXPを使っている人は多いだろう。モニターは液晶の大画面化が進んでいる。
Webページの閲覧やテキスト入力の多い人はフォント変更を試してみると良いと思う。
見易い環境を作り出すまで約一週間を要した。
私の眼の老化が人より進んでいるのか?
私と同年齢&年上の人たちのPC使用者は困らず平気で使っているのか、我慢して使っているのか気になった。
このような設定変更も若い頃なら不要であろう、若い頃の眼に戻って違いを確認できればと老化を改めて感じた。
廃品回収業者 2008. 7. 1
昔は古紙回収でちり紙交換車が良く廻って来たが、古紙の価格下落で消滅、今では全く見られなくなった。
その代わり、バイク・電化製品の回収車が良く巡回してくる。
以前、バイク無料回収と言っていたので古い乗らなくなったバイクを出そうと呼び止めたら「このバイクだと処理費を貰う」と言われたことがあった。
無料で回収しているのは何処でも引き取ってくれるような高年式車。
業者の言う処理費も安くはなく、その時の処分は見送ったことがあった。
今回のモニター交換でCRTモニターの処分が必要となった。
ネットで調べると、送料のみで無料処分の業者は数多くあった。
そのような折り、廃品回収業者の軽四が不要バイク・電化製品無料で回収しますとスピーカーで鳴らしながら家の前を通った。
以前のバイクのこともある。出す時になって有料と言われるのも嫌だから呼び止めて聞いてみた。
本当に無料回収で電話してくれれば取りにくるとチラシも置いて行った。
翌日、購入モニターの配達日も決まったことからCRTモニターを机上から撤去しておいたら、同一業者の車がまたまた廻ってきた。
車を運転していたのは昨日の者ではなかったが電話連絡の手間も省けると呼び止めた。
話を聞くと回収物は個人成績になるようで、昨日の人には悪いが置いておいても邪魔なもの、さっさと手渡して持って行ってもらった。
![]() |
ケイタイ 2008. 7. 5 |
![]() |
三女登校時に忘れ物が無いか「ケイタイは?・・・」と聞いたら「置いていく」との返事であった。
片道約8.5kmの自転車通学。パンクなどの緊急連絡用にケイタイを持たせたのだが、何かあって困るのは自分だからとそれ以上言わなかったが・・・。
最低限、本来の用途は理解して使用してもらいたいものである。
![]() |
風呂場からの異音! 2008. 7. 8. |
夜遅く女房殿から「風呂場で変な音がしている。換気扇かもしれない。」と言われた。
時間は夜11時近い。この夜中に・・・と見に行く。確かに通常の聞き慣れた換気扇の音とは違うが回転音とも振動音とも区別のつかない換気扇運転時と同じくらいの音量の異音がしている。
浴室だから他に音源となる様な物も無い!音量から換気扇を疑った。
しかし、換気扇の操作パネルを見ると換気扇のS/Wは切られている。パネルのメインS/WをOFFにしても鳴り止まない!
換気扇が漏電などの異状で他から給電され動いているのかと浴室天井の点検孔から調べたが動いている様子はないようであった。
耳を凝らして音の発生源を探すと壁側から音が出ている様子。
水道配管に漏れなどがあって音が出ているのかと、蛇口が取り付けられているカウンターの点検孔の蓋を外して調べたがこちらも異状無しであった。
しかし、カウンターが振動していることから原因はこの辺だろうと異音発生源を探しているとカウンター上に置かれていた三女が使っている電池式の女性用シェーバーが動いていた。
この振動がカウンターで共鳴して大きな音となっていたのである。
原因が分かってヤレヤレで、改めてシェーバーのS/Wを入れてカウンター上に置いてもさっきまで出ていた大きな音はしない!
シェーバーがバイブレーターとなりカウンターとの共振・共鳴で大きな異音発生の条件が偶然に揃っていたようだ。
なお、何故シェーバーのS/Wが入っていたかは不明だが、この時の最後の入浴者は女房殿。
三女入浴後の私の入浴時には異状無しであったことから、女房殿入浴時に何かの拍子でシェーバーのS/Wが入り、最初は換気扇の音で気がつかなかったものがその後共振・共鳴を起こしたのではとの推理から女房殿が犯人?扱いとなっていた。
しかし、その後二度ほど同様なことが発生し、三度目で女房殿の疑いも晴れた。
どうやらS/Wの動作不具合で、電源は切れてもS/Wが「切り」に切り替わらないことから時間が経つとON状態になるのではと想像している。
防水仕様のため外被の固さもS/Wの動作に影響していると思われる。
虫も食わない! 2008. 7. 9.
アジサイの葉を食べての中毒がニュースで伝えられ、アジサイが植えてあるお隣ともこの件が話題になった。
隣のご主人曰く「食べないよ、虫も食わないから・・・」とのことであった。
女房殿の職場でも野菜など作っている。
鳥・動物や虫に食われるなか綺麗に色付いた苺が二個無傷であったからと持ち帰ってきたと言う。
(私がその苺を見る前に食べられたのでどのようなものかは不明である)
色から判断すると美味しそうと食べたら不味かったそうで「虫や鳥はよく知っている」ともらしていた。
庭の畑の野菜や勝手に繁殖した青紫蘇も虫に食われている。
山歩に行く山の山葵の葉も夏になると虫に食われて葉脈だけとなっているものを数多く見かけていた。
その虫も食わない苺を食べたのだから美味しいはずは無い!
食べたのは女房殿と三女。被害?に遭わなくて良かったと思っている。
![]() |
PC貰う 2008. 7. 15 | ![]() |
不燃物収集日、立ち会いの役員から古い自作PCを貰った。処分に困っていたらしい。
我が家にはPCは余っているが、貰い物・拾い物のパーツでグレードアップしていることから生かせる部品があればと貰ってきた。
持ち帰ってどのような物か調べてみるとi815チップセットマザーボードにCeleron 850MHzのCPUが搭載されていて使い途によっては十分に活用できる物である。
部品としてはRAM・USB2.0I/F・G/Bの三点は即戦力?であった。
部品取り前に、以前入手したCeleron1GHzのCPUに交換して遊んでみたが、交換するとBIOSすら立ち上がらない。
使えるはずなのに・・・CPUが潰れているのか?改めて調べてみたらCPUのパッケージタイプが違っていて使用不可であった。
HDDは取り外されていることから、ゴミから回収し動作確認しておいた在庫HDDを使用してOSをインストールしてみたが正常動作する。
動作確認に使用したモニターは先日入手の頂き物。使用したHDD・マウス・キーボードは不燃物からの回収品。
貰い物・拾い物でPC1セット出来上がってしまった。
このPCにはAGPスロットが付いているしパーツ交換の作業もし易い。廃棄は何時でも出来ることからパーツの動作確認用として生かしておくことにした。
![]() |
女房用PCのメンテ 2008. 7. 25 |
少し前に女房殿のnotePCを起動させたら、起動だけは早いはずのWinMeで遅く感じた。起動時間を測ってみると1分以上かかっていた。
女房殿は使えれば良いとメンテなど一切行わない!
現状、不自由無く使えているのだが、女房殿留守中にせめてデフラグだけでもとバックより取り出した。
バックより取り出すと裏面に貼り付けられているはずのゴム足二個がPC本体に貼られていた。
これは以前、付属のゴム足が剥がれて紛失したことから代替品を付けておいたもの。
これも剥がれることから本体に貼ってあると思われる。
まずはこの修理からとなった。
現在使用している物では簡単に剥がれるようなので、不燃物から入手した別物を取付面の窪みに嵌まるよう加工して貼り付けておいた。
これでメンテが出来ると液晶面を起こすと、やけにグラグラする。
前後に5cm位簡単に動いてしまう。
ヒンジのネジが緩んでいることが原因だろうと分解作業に入った。
現役PCであることから分解も慎重になる。
液晶の枠を外すと、ヒンジ固定のネジ孔は2ヶ所あるのにネジは枠と共締めの1本しか使用されていない。コストダウンで減らすことはあるだろうが、構造上ネジを減らして良い場所とも思えない。
おそらく以前依頼した液晶交換修理時に付け忘れたものと思われる。
年末・年始を挟む時期の修理とはいえ、1ヶ月半の修理期間。それも余りにも時間がかかることから問い合わせしてのことである。
このような手抜き修理も分解しなければ分からない!S社も酷いものである。
グラグラの原因はヒンジの本体側固定ビス(左右各2本)と、蓋側1本の緩みが原因であった。
在庫のビスを使用して蓋側も2本のビスで固定。緩んでいたビスをキチンと締めつけて修理完了となった。
その後、本来の目的のメンテに。
プロパティを見ると前回のスキャンディスク・デフラグは804日前とあった。
なお、ヒンジ固定に使用されていたネジも2mmの細いもので長さも6mm程度、ホームセンターなどで入手できたか?疑問である。
日頃、不燃物から回収してきたパーツを動作確認する。不具合品なら分解して修理可能か確かめ、明らかにゴミと分かれば不燃物に戻すのだが使されていたネジ類は取っておいた。
今回もそのようなネジを使用、購入の動く手間も省けた。このような時にもゴミからの回収品が役立っている。
![]() |
ゴミから回収したゴム足をPCに合わせて加工し貼り付けた。(後ろ側、左右二カ所) |
![]() |
赤で囲んだ部分がヒンジの液晶側固定箇所。 |
![]() |
上の写真の赤く囲んだ部分(右側)のアップ写真である。 ネジは二ヶ所で止めるようになっている。右側のネジは枠と共締め。 写真中央に黒く写っているのがネジの頭だが、分解した時にはこのネジは無かった。 液晶へのヒンジ固定ではこちらのネジの方が重要なはずである。 |
![]() |
ヒンジと本体との固定部分。 片側2本のネジで固定されているのだが、全てが緩んでいた。 カバーは嵌め込んであるだけ。(電源S/W部のパネルを外す必要はある)簡単に外せる。 |
![]() |
どのような力で緩むのかは不明だが、左右4本全てが緩んでいた。 もし、液晶画面を起こして簡単に前後に動くようならヒンジ固定ネジに緩みがあると思った方が良いだろう。 |
紙面TOPへ
次の紙面へ
一面へ