お遊び新聞 第 34 号 |
THE OASOBI SINBUN |
Home News |
![]() |
カレーの無い金曜日 2009. 5. 15 |
我が家でも旧日本海軍、現在の海上自衛隊と同じく金曜日の夕食はカレーであった。
いつ頃からこのメニューが定着したのかは記憶にない。
手抜きで作れ、子供たちには喜ばれることから長年続いていた。
三女が家を出て夫婦二人暮らしになれば定例メニューでなくとも差支えないのだが・・・。
女房殿が金曜日夜に飲み会で夕食不要となった時、三女が居る時にはカレーであったが二人暮らしではその必要もなく、私は簡単な食事で済ませた。
ところが、どうも曜日感覚が奇怪しい。
金曜日の夜からの月曜日までしっくり来ない曜日感覚で過ごした。
翌週の金曜日はカレー。
子供たちが居なくなっても我が家の金曜日夕食メニューにはカレーが続きそうである。
![]() |
この支払いは? 2009. 5. 16 |
カードの支払金額確定案内のメールが届いた。
早速、明細をチェックすると一つだけ分からないものがある。
カードを使うのはISPへの支払など特定のもの以外はネット通販のみ、記録はメールに残っているはずだが探してみても請求に合う金額の買い物は無い!
その内、三女にカードを使わせたことを思い出した。
大学進学先で通販を利用したいが未だカードを作っていない。
代引きや振込だと手数料がかかる。
相談され私のカードを使って買い物させたのであった。
スーパーの買い物で支払をカードで行っている人を見る。
ポイントも溜まって節約になるとは思うのだが、支払の管理が出来ない私には怖くて真似出来ないことである。
![]() |
コードが・・・ 2009. 5. 17 |
これは我が家のことではなく、友人宅の状態である。
腰の手術で入院間近の友人から中古PC購入の相談があり、聞いてみるとOFFICEソフトのサポート都合でWin98のサブ機をXP機に替えたいとのことであった。
それならと我が家にある余剰PC一式を譲ることにした。
5月17日、友人宅に届け仮設置。
「腰が痛くて出来ないから・・・」と言い訳はあったが、電源・LANケーブルの配線は蛸と烏賊が数杯、絡まった状態であった。
機器の入替・増設など行っていくと配線はゴチャゴチャにはなるのだが・・・機材の多い我が家よりも酷い状態であった。
この件を記事にすると伝えたら、交換で私が引き取るPCを外す時になったと弁解が入ったが口止め料の振込みが無かったので記事にした。(^^
入院しての手術も無事成功。
退院したのだが、術後の痛みはあるとのことで今はあまり動けない様子。
その後、どのように整理されたかの確認はとれていない。
![]() |
友人からのPC 2009. 5. 18 〜 | ![]() |
私のPCと交換するような形で貰ってきた友人が使っていたPC。「掃除していない・・・」と念を押されてはいたが確かに汚れは酷かった。
PC本体の中は埃だらけ、モニターのベゼルなど金色かと思って洗剤で拭けば銀色だったり。(少々大げさだが)
筐体の通気部などメッシュ状になっていて拭き掃除だけでは綺麗にならないので、筐体を分解しカバーに洗剤をスプレーして水洗いした。
キーボードはキートップを一個ずつ取りはずして拭いたのだが、後日故障品の同型キーボードを入手。キートップや上部カバーなどこちらの方が綺麗であったことから2台のキーボードを分解しニコイチで仕上げた。
このPCにRAM増設やHDD交換、チューナーボード取付けなど施して仕上げて2Fの和室にあるPCと入れ替え設置した。
これだけのメンテが出来れば、ハードオフなどリサイクルショップで勤まるのではと思っている。
![]() |
無線LAN 2009. 5. 18 |
不燃ゴミで捨てられていた無線LANルーターを拾ってきた。
以前、知人から貰ったジャンク・パーツの中に使用出来るACアダプターがあったので接続して動作確認すると電波は出ている様子。テスト用PCにLANアダプターを取付け接続テストする。
毎度のことながら経験と知識不足で無線LAN接続には手こずる。
今回もかなりの時間を要したが、どうやら正常動作するようなので、古いPCなど置いてある部屋のHUBに接続・設置した。
捨てられるような古い機種ということもあるだろう、電波の強度を調べてみると使用可能となるのは設置した部屋と隣の部屋くらいで、二部屋分離れたDKでは電波が届かなかった。
![]() |
熱帯魚鑑賞ソフト 2009. 5. 23 | ![]() |
私の周りにモニターは沢山設置されているが使用していない時の方が多い。
画面は黒くて殺風景!
3Dの熱帯魚観賞ソフトを入れてみた。
時々、起動させ映すのも気分転換には良いようだ。
![]() |
マニュアル車 2009. 5. 24 | ![]() |
地区の催し物準備で荷物運搬のため軽四トラックを運転した。
マニュアル車である。
30年以上マニュアル車に乗って、今の愛車で初めてAT車となった。
今の愛車になってからはマニュアル車に乗ることはほとんど無く、数年ぶりでの運転となった。
アクセルとクラッチが上手くシンクロ出来るか?
少々心配になったが特に問題なく運転出来た。
しかし、停車しエンジンを止めた後エンジンがかからない!
キーを回してもウンともスンともいわないのである。
バッテリーを疑って電装品を動かせば問題なく動く。
それならセルモーターか?と思ったが、最初にエンジンを掛けた時には問題なくかかっている。
まてよ、とクラッチ・ペタルを踏んでキーを回すとエンジンがかかった。
最近は愛車しか運転していないから、このような仕様の変化は元プロの私でも知らなかった。
最初のエンジン始動時には他人の車ということもあり、基本通りにクラッチを踏んでキーを回した。
停車後は、少し走らせて慣れたことからAT車の癖でギアのニュートラル確認後アクセルのみ踏んでキーを回した結果と思われる。
![]() |
リモコン 2009. 5. 29 |
子供部屋に同型PCを揃えたが、三女分だけリモコンが不足していた。
特に三女分というわけではないが、PC3台に対してリモコンが2セット、三女の部屋ならマウスのコードを延長させても良いかな?という理由である。
子供たち3人が揃うことも無いから、空いているPCのリモコンを使っても良いのである。
しかし、 どうせ設置したなら同じような環境にしたいという気持ちもありオークションを覗いてみると、リモコン+受光部セットの商品が安い価格で出品されていた。
入札すると特に競争相手も無く無事落札。
これでPCにより多少の性能差はあるものの、ほぼ同一環境が整った。
![]() |
スタートページ 2009. 5. 30 |
![]() |
我が家のPCのブラウザは、私の作ったスタート・ページが使われている。(タイトル画像)
使用頻度の高いサイトはロゴ・アイコンをクリックするだけ良い便利なものと思っている。
子供たちの大学進学時には、進学先大学のアイコンを追加したりして適宜更新している。
自分の使っている物は最新だが、家族PCは設定時のままで要求があった時に更新している。最近では女房殿PCのスタートページを三女の進学先大学を登録したものに更新した。
5月末、長女とのメッセンジャー接続時に「私のスタート・ページは古い!」とクレームだついた。
長女のPCは大学進学時の4年前に設定したもので、当然ながら今年入学した三女の大学などは登録されていない。
スタート・ページにアイコンがなければ、自分で「お気に入り」に登録すれば良いだけと思うのだが、家族の使っているスタート・ページと違うのは面白くないようだ。
4年前とは大きく変化していないのだが・・・上書きするようZIPで圧縮して送ってやった。
![]() |
STOPエラー 2009. 6. 1 | ![]() |
長女とメッセンジャー接続中の女房殿のPCで突然ブルーバックに白文字表示のSTOPエラーが発生した。
全く同じ状態を映し出すスクリーンセーバーもあり、そのスクリーンセーバーが起動したのかと思ったが本物のSTOPエラーであった。
強制的に電源OFFして再起動。(自動的に再起動のチェックは外してある)
問題なく立ち上がり、その後も正常に稼働している。
原因不明の突然のエラーであった。
偶然の突発的エラーと思っていたら、下旬になって時々発生するようになった。
エラー発生前後にインストールしたドライバもソフトも無い!
発生原因を突き止めるのは難しいようなので、RAMのエラーチェック、ウイルス・スパイウエァーの感染チェック後にHDDを交換しての様子見となった。(25日交換)
HDD交換ついでに筐体内をエアーブローし埃を飛ばした。
本体を足元において約1年使用している。
結構、埃を吸い込んでいるものであった。
HDD交換後の使用時間が少ないが今のところエラーは出ていない。
故障状態で貰ったPC、修理・再生時に使い古しの中古HDDを使用したことからエラー原因はHDDであっても不思議ではない。むしろHDDが原因でこのままなおってくれた方が有り難いのである。
今後もSTOPエラーが出るようなら、子供部屋に設置したPCのどれかと置き替え予定でいる。
代替機は沢山あるので、このような不具合発生時でも困らない。
![]() |
USBメモリの不具合 2009. 6. 4 |
少し前から女房殿よりUSBメモリの不具合を伝えられていたので、交換用に在庫の代替品を渡してあった。
「中のデータを移したから・・・」と、不具合品を私のところによこしたので様子を見た。
普通に差しても全く認識しなかったり、x印が付いたりする。
ポートに差した状態で、指で少し斜めに持ち上げるようにしてやると認識する。
プラグ部分とボディーに差込み方向に遊びがあり、これを固定すればなおるかと接着剤で固めたがダメだった。
ダメな物ならと分解して調べた。
差し方によって認識出来たり出来なかったり。
差した後、指で押して挿入角度を変えてやると認識するが、指を離すとダメだったりする。
プラグ端子部分の接触が原因のようで、接点復活材を使用して清掃したりプラグの四角部分を変形させても素直に認識するようにはならなかった。
ポート挿入後、認識出来なければ差込み角度を弄ってやれば認識出来るが、動作が不安定で使いにくい。
高価な物なら基板に新たな端子を半田付けして使用するだろうが、今やUSBメモリの価格も昔のFD並に安くなっている。
使用頻度が高いことから端子の磨耗が原因と修理は諦めた。
何年使用していたか調べると、意外と少なく2年半で寿命もFD並のようだ。
![]() |
分解した不具合USBメモリ USBのコネクタ部を交換すれば使用可能になるのだが、値も下がっていて買った方が安いので修理は諦めた。 |
![]() |
ユーザー軽視の対応 2009. 6. 5 |
連絡先を私のアドレスに登録してある三女分の携帯使用料金の請求メールが届いた。
PCから料金確認サイトにログインして明細を見ようとしても、ログイン方法を変更されサイトに入れない。
サイトに入るためには電話番号・暗証番号などを入力して新たなID・P/W設定の手間が必要であった。
しかも、今までのIDは使用不可の設定となっている。
必要事項の控えがあった三女分は登録出来たが、姉たちの分は本人への問い合わせが必要となった。
常にPCから料金確認していて、メールでは[『WEB de 請求書』のサービスを改善するリニューアルのお知らせです。必ずご確認ください。]とのお知らせだけで[※旧auインターネット料金お知らせサービスのログイン用IDを、引き続き「WEB
de 請求書ID」としてご利用いただけます。]とメールに書かれていればIDなどの再登録の手間が必要とは思わないだろう。
しかも、メールに書かれているURLにアクセスしても使用していたIDが使えなくなるとは記されていない。
後で調べてみれば、先のURLからのリンクを辿り、表示されたページを下に送って始めて[これまでご使用いただいていた『WEB
de 請求書ID (旧auインターネット料金お知らせID)』は廃止となります。]と強調もされず普通の文字で書かれているだけ、メールでは「引き続き利用出来る」と書かれているのにサイトでは「廃止」とあるのだ。
普通に考えればログイン出来なくなるような重要な変更ならメールにも一言書くだろうし、記載されたURLをクリックして最初に表示されるページに目立つように表記すべきと思う。
auでは葉書でも連絡したと言っていたが受け取った記憶はない。
一度登録したID・P/Wの変更・再登録をユーザー側に強要されたのは初めての経験である。
このようなau都合でのトラブル?は今回で三回目と記憶している。
他のキャリアの様子は分からないが、携帯は必需品となっていることもあってかユーザー軽視の対応と感じる。
銀行のキャッシュカードやクレジットカードでこのような不親切な周知をとれば大騒ぎになると思うのだが・・・。
なお後日、別の用事で販売店に行く機会があったので、なじみの店員さんに客からの苦情としてこの件をauに伝えるよう話しもしたが、店員さん曰く「登録情報を忘却していた私には丁度良かった!(ID・P/Wの再登録が)」とのことであった。
英語のメール
2009. 6. 7
ISPのウイルスチェック効果で滅多にバルクメールの受信は無いところに、送信者名が英語のメールが届いた。
珍しくバルクメールが・・・と送信者を確認すると数年前まで中学校のALTとして勤務し、今は帰国しているカナダ人からのものであった。
メールは、ネットに公開している家族アルバムのURLが記されているだけのもので、近況報告のようだ。
彼ら家族とは昔、カナダへの長期帰省時には育てているハーブ類のプランターを預かってやったり、パソコン関係で相談に乗ったりの付き合いはあった。
さてさて、英語での返信など私には出来ない。
それに、付き合いとしては私より生徒であった三女や英語での会話を楽しんでいた女房殿の方があったはず。
受信したメールを二人に転送して済ませた。
数日後にはビデオ映像もアップしたと再度のメール。
再生するには「QuickTime」のインストールが必要。
「QuickTime」も昔は使ったこともあったが、今は必要もなく裏でプログラムが勝手に動いてウザイこともあって今は入れてない。
他に方法も無く、仕方なく私のPCにインストールして女房殿と視聴した。
返信は当然女房殿に任せた。
![]() |
使わなくて良かった! 2009. 6. 9 | ![]() |
前号で紹介した「使用法に苦慮」のHDD。
テスト機に使おうかとUSBアダプタを使用して接続してみると認識しない。
モーターの回転音など異状無いのだが・・・ネットに出ていたのはこの症状かと不具合症状を見させてもらったようなものである。
正常に使えているものを捨てることはないだろうから、この症状で廃棄したと思われるが、何故か拾得時の動作テストでは全くの異状無し。この時だけ蘇ったようだ。
HDDに騙されなくて良かったと思っている。
![]() |
いつの間に・・・ 2009. 6. 13 | ![]() |
長女の住んでいるアパートの大家さんから電話がはいった。
用件を要約すると、2ヶ月分の振込があったかと思えば、翌日の振込が無かったりと家賃の振込が不定期で困るということであった。
家賃は滞納となっているわけではなく、逆に9月分までの4ヶ月先まで振り込まれているとのこと。
大家さんは親が入金していると思って、私の所への電話であった。
家賃入金は長女の方に任せていて、キチンと定額振込の手続きをしているはず。
月々の郵貯への入金額を考えると4ヶ月分の家賃をへそくれるはずも無いと思っていた。
長女に通帳を確認させようとしたが、記帳していないとのこと。
利用しているATMは土日は使用不可とのことで月曜日に記帳させた後、状況を確認するよう指示し、大家さんにはその旨連絡するよう伝えておいた。
月曜日に長女に確認すると・・・。
期限が切れたと思っていた定額振込手続きが有効であって、尚且つ新たに行った手続きが継続ではなく新規となっていたとのことで、2件の定額振込が登録されていたとのことであった。
以前、滞納は嫌だからと家賃振込通帳に必要以上の金額を確保(へそくり)してあったことから、注意してやめさせたのだが・・・親の注意を聞かずいつのまにかへそくり?を再開していたらしい。
しかも、入金はカードで行い通帳での管理はしていない!
親元に金が余っているわけではない!子供たち三人分の後期授業料捻出に四苦八苦しているのである。
親のやり繰りを考えずに注意を無視した「へそくり」、迷惑極まりない自分勝手な長女の行動であった。
メッセンジャーのコメント欄にも「長女へ、お金の管理が出来ない奴がへそくるな!迷惑だ。」と入れておいたら、このコメントを見てのことか次女のコメント欄に「ギクリ」と入っていた。
次女も仕送り金からへそくりを作っているのか?
後日、次女から「家賃振込み損ねた。27日までで良かったか確認してください。」と出先からメールが入った。(22日〜26日まで出張?)
子供たちは「足されたくない!」と言うが、二人を足して2で割りたい心境である。
![]() |
記事にするのは・・・ 2009. 6. 15 |
家賃振込手続きでミスした長女。
「お遊び新聞のネタにするのだろう・・・」と気にしていた。
勿論である。
「ろくな事しか記事にしない!」と言うので、ちゃんと卒業・入学も記事にしている。何なら表彰されたとか良い事を連絡しろ!と伝えておいた。
![]() |
Xbox360 2009. 6 15 |
不燃ゴミの中にMS社のゲーム機X−BOX360が捨てられていたので拾ってきた。
捨てられていたのは本体のみ、付属品も無く、当然のことながら我が家にソフトも無い。
動作確認も不可能だし、捨てられたものだから壊れている可能性が大である。
最近のゲーム機はHDDが内蔵されているようなので、もしかしたら中にHDDが入っているのではと期待をこめて分解した。
残念ながら筐体内のほとんどのが東芝製のHDD DVDのドライブで占められていて、残された隙間に小さな基板があるだけの本当に「箱」であった。
DVDドライブのコネクタはnotePC用ドライブと同じ形状。
テスト用の変換基板を用いてテストするも認識しない。
これ以上の確認は出来ないことから次回不燃物収拾日にゴミとして戻してやった。
![]() |
分解したXbox360。 筐体内のほとんどが東芝製のHDD DVDのドライブで占められていた。 |
パソ室への扇風機設置 2009. 6. 15 | |
![]() |
我が家のパソコン室はエアコンと熱交換型換気扇を設置してあることから窓は締め切りである。 窓の締め切りは風雨・盗難などへの対応でもある。 エアコン・ファンヒーター稼働時以外は扉を開放しているのだが、窓が開いていないことから空気の流れが無くパソコンからの熱もあって室内が蒸し暑くなってきた。 空気の流れさえあればと、幸い機器入替でモニターも液晶となり空きスペースもある。 モニター後部の空きスペースに扇風機を設置して稼働させてみると、予想通り蒸し暑さは解消され快適な環境となった。 |
![]() |
町内のパソコン講習 2009. 6. 12 ・ 6. 16 |
回り番で今年は自治会の班長である。
今年一年付き合う自治会長K氏が熱心にパソコン講習開催を希望している。
K氏はパソコンに関しては初心者で自治会関係の書類をやっと打てる程度、講習会を実施出来るだけの知識も機材の調達も不可能である。
パソコン初心者は自分で覚えようと努力せず、何でも聞いて教えてもらおうとする「教えて君」が多いので私は講習会開催には賛成はしなかったが、K氏が町内のために良く動く善い人でもあり協力することにした。
協力はするが初心者相手の講師はやりたくない!
機材関係の準備など裏方に廻ると伝えておいたのだが・・・。
終わってみれば、パソコン講習会参加希望者(生徒・教師)を募る町内回覧の文書作りから、機材の準備・講習資料の作成、講習など全て私が行うようになってしまった。
協力する以上、キチンと開催させてやりたい。町内に講師が居なければ私がやればと思っていたが・・・予想通り最悪の結果で全ての仕事が廻ってきたのである。
パソコンは教え始めると際限が無い!
マイカーでドライブしたければ自動車学校に通って免許証をとり、車を買う。
尚且つ、最初は下手でも運転しなければ上手な運転は出来ない。
パソコンも同じ、金と時間をかけ努力しなければ使えるようにはならない。
二日間かけて私が提供したPCと資料で基本的なことを講習し、後は困った時の問い合わせに応じるということで終了した。
![]() |
5インチFD 2009. 6. 16 |
町内のパソコン講習でHDDの話をするのに5インチFDを見せ「これが何か?」と聞いてみた。
皆、首を横に振った。
後日、愛車の自賠責を届けに来たPCに堪能と思われるセールスマンにも聞いてみたが即答は無かった。
私がパソコンを始めた頃にはショップでも売っていたし、薄くて収納に場所をとらないこともあって、少しの間ではあったがバックアップ用に使用した時期もあった。
今はショップ店頭から3.5インチFDが消えつつある。
3.5インチFDを見せても何か分からない時代も遠くないのかもしれない。
![]() |
リコール情報 2009. 6. 18 |
ネット利用時に「リコール情報のお知らせ」と書かれたバナーが目に入った。
クリックして我が家に該当品がないかサイトを覗いてみると、電気式浴室換気乾燥暖房機が怪しい。
昔、長女の依頼で他を検索中に我が家で使用していたファンヒーターのリコール情報を発見したこともある。
車のリコールは葉書がくるから分かるのだが、それ以外のリコール情報は新聞発表があっても見落とすことが多い。
PC関係などユーザー登録してあっても連絡が来ない!
翌朝、型番を確認して調べてみると僅かな違いで「対象外」となっていてホッとした。
以下のURLである。
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/other/recall/
![]() |
三女からの依頼 2009. 6. 17 | ![]() |
夜、三女から電話がはいった。
受話器をとったのは女房殿であったが、直ぐに私の方へ回してきた。
用件はテレビ番組(洋画)の録画であった。
前回は番組開始数分前という時間の録画依頼電話で怒ったことがあり、その時には「今後の録画依頼受付締め切りは24時間前とする。」と伝えたこともあって、今回は早い連絡のようであった。
寮でのテレビがどの様になっているかは私には分からない。
VTRを買えば自由に録画出来るし、録画用にPCを一台送っても良いのだが・・・自分用に設置した録画用PCのHDD内は三女からの依頼で録画したデータに占領されそうである。
CMカット編集 2009. 6. 21
テレビ番組のCMカット編集のため購入したソフトに不具合があり、そのままでは使えなかった。(「お遊び新聞」31号 HomeNews 「やっと届いたが・・・」 参照)
編集方法に手を加えることで正常な編集が可能となっていた。
今回も三女からの依頼で洋画を録画したが、今までの方法で使える状態にすると音声に遅れが出た。
見るに耐えないほどの遅れではないが、やはり気になる。
MPEG2からビデオ・ファイルに変換したものも同様な不具合があり、サポートに問い合わせするか迷いながら対策を模索した。
これだけの不具合は我が家だけでは無いはず。
購入後、時間も経っていることからアップデートのプログラムが無いかベンダーのサイトを覗いてみると・・・あるではないか!
しかも製品のバージョン情報と比べるとかなりの違いがある。
規模の小さなベンダーだと、発売当初の製品を売り続け、修正はアップデート・プログラムの提供で済ませているようだ。(製品のメディアは初期バージョンの古いまま)
少々のバグなら許せるが、このソフトは酷いものであった。
この程度の完成度で良く売り出したと、感心するくらいのお粗末な出来であった。
せめて、注意書きのパンフくらいは同梱するなり、シールで箱に貼るくらいの親切さは欲しかった。
ともあれ、アップデート後は不具合も解消されたようで、余分な手間をかけることなくCMカットの編集が出来るようになった。
![]() |
パケ代が・・・ 2009. 6. 27 | ![]() |
食事に手抜きをしている長女。以前から「食べたものを写真に撮って送れ!」と冗談半分で伝えてあった。
送られてくることは皆無であったが、この日は前日の夕食と当日の朝食の写真が送られてきた。
写真を送るくらいの食事だから文句は無い!しかし携帯からのメールだからパケ代が心配である。
私は携帯を使っていないから分からないが、写真をPCに移すにはmicroSDカードが必要とのこと。
今、メモリ関係は安くなっている。
安く買える通販サイトを送って手配させた。
![]() |
パソコン道楽の記録 |
貰い物やゴミからの拾得パーツ利用、PCのトラブル解決などで編集長が楽しんだパソネタを扱います。
記事の内容を理解するにはある程度のスキルも必要となり、一般読者からは「面白くないから読み飛ばす」との言葉もあって29号から分けてみました。
予想通り 2009. 5. 21 〜 22 |
三女部屋に設置したPCはPCカードイジェクトレバーが壊れている。
この程度の不具合なら問題ないとオークションで購入したPCである。
レバーの先端が欠損していて、取り出す時には細い棒が必要となり、メーカーへの修理依頼ではマザーボード交換でン万円の修理費用が予想される。
他の作業中、在庫パーツの中に似たようなレバーを発見した。
上手くいけば交換出来るが、過去の自分の作業を振り返ると修理前より悪い結果となることが圧倒的に多い。
しかし、最悪な結果でイジェクトレバーが無くなってもカードの抜き差しは可能だからと挑戦してみた。
カードスロットはマザーボード直付けで外せない。
狭い隙間からレバー部分の交換を試みたが、やはり上手くはいかず予想通りの悪い結果となってしまった。
何とかならないかと、構造など探っていると頭部分だけ継ぎ足してやれば良いことを思いついた。
不用品のパーツを利用して、継ぎ足しの頭部分を作成して取り付けた。
無事、機能も果たすしカバーの開閉にも支障無い!
最初の修理計画とは全く異なる方法となったが、何とか最悪の事態は回避出来て結果オーライの修理となった。
![]() |
正常なイジェクトレバー。(赤丸部分) カバーの開閉に支障ないよう頭部の出は少ない。 |
![]() |
カードを外した状態。 正規品の状態より少し頭の出が多いが、ギリギリでカバーの開閉に当たることは無い。 修理前はレバーの頭部がパネル奥1cm位の位置にあって、イジェクトには割り箸などの細い棒を孔に入れて押す必要があった。 また、構造的に一度押すとレバー頭部のみ1cm程出る作りであるが、この機構も頭部にあるため壊れていてイジェクトにはコツが必要となる状態でもあった。 |
![]() |
修理後、無線LANカードを取り付けた状態。 修理前の状態の写真は撮ってなかった! |
![]() |
カードスロットやUSBのコネクター部のある前面パネル右側。 使用にはカバーを開く必要のあることから、中古品などこのカバー欠品PCも数多く見かける。 |
紙面TOPへ
次の紙面へ
一面へ