お遊び新聞 第 37 号
THE OASOBI SINBUN
Home News








  天空の城ラピュタ                2009. 11. 20

  昨年の液晶モニター購入時のことである。
  どの製品が良いか調べていると、目に悪い=ギラギラしたりザラついた感じで目に優しくない液晶パネルのことを「ムスカ・パネル」と言われていることを知った。
  「ムスカ」は映画「天空の城ラピュタ」に登場する悪役。映画の最後の方でラピュタが崩壊する時に光を浴びて「目が・・・」と言うセリフの場面があり、ここから「ムスカ・パネル」の言葉が生まれたらしい。 

  帰宅が遅かった女房殿と食事中、テレビを点けると「天空の城ラピュタ」を放送していた。
  何回も見ているのだが、忘れているところもあり見入ってしまった。
  勿論「ムスカ・パネル」の語源となった場面も見逃さなかった。





   母がないのは?                                  2009. 11. 22

  夕食時、帰省中の長女から「お遊び新聞」36号「ゴミ屋敷」のタイトル画像に母が無いと長女からクレームがついた。
  机の上も散らかしているし、化粧台の引出しの中など空容器など溜めてあって私が片付けたと言っている。
  女房殿だけ抜けているのが気に入らないようだが、細かいことを言い出すときりがない!今更、修正する気もなく、校正したのが長女だから校正で指摘が無いから時効ということで片付けた。





 香りが・・・

   
    2009. 11. 23

  帰省中の長女が手土産のハーブティー購入で磐田市にある「香りの博物館」まで行きたいということでアッシー君を兼ねて同行した。
  私が「香りの博物館」を訪ねるのは初めてである。
  建物のドアを開けて入ると、石鹸と線香の香りが混ざったような香り(私にはそのように感じた)が・・・悪臭ではないが、かなり強烈ですぐさまファブリーズを噴霧したいような感じであった。
  店員さんに「この香りの中、よく一日居れるね」と聞くと「慣れてしまっていますから・・・」と言われた。建物に入った瞬間、クシャミ連発の人も居るとも言っていた。
  香りに慣れるまで居たくないから、買い物が済んだら早々に引き上げてきた。
  なお、博物館の展示物を見るのは有料(300円)のため、今回は無料範囲にある売店での買い物だけで済ませた。





長女・三女の帰省                     2009. 11. 14 / 21

  前の週には週末帰省を伝えてドタキャンした三女。「多分今度はほんと・・・」と、帰省当日昼前に連絡してよこした。
  ドタキャン時には何を食べさせるか?寮暮らしでは鍋物は作りにくいだろうと、すき焼き用に肉を買っておいたら翌朝の帰省キャンセル連絡であった。
  翌週の帰省連絡時には夕方出発で夕食不要とあったが、一時間後にはバイト終了後出発で夕食が欲しいと変更になった。
  丁度、オバマ大統領訪日で道路閉鎖の影響から一時間遅れで到着。夕食はキャンセル時に購入した肉(冷凍保存)を使ってのすき焼きとなった。

  家を出て10ヶ月、現実も見えてきた様子。
  帰省するなり機関銃のように喋って十分なガス抜きが出来たのか?翌日昼には戻っていくという颱風の様な帰省であった。 


  長女は三女帰省一週間後、21日には東京まで出る用事があると言いながらも19日夜のメッセでの会話では帰省には迷っていた様子であった。
  親は帰省を予想し、帰省するならやはり夕食はすき焼きが良いだろうと肉を買っておき、翌日には「高級肉のすき焼きが待っているぞ!」とメールでも伝えておいた。

  予想は帰省だが、長女の都合もある。
  餌に釣られて帰ってくるだろうなどと言っていると、21日朝のメッセの会話で「24日、朝一番で帰る。」とのこと。
  帰省予定を聞いていないことから24日朝の帰省と解釈し「エッ!」と言うと、21日に帰省して大学に戻るのが24日の朝と判明した。
  後に帰省日を何時決めたか聞くと、親の予想通り19日夜のメッセ会話時とのことであった。
  友人と会ったりカラオケに行ったり・・・上げ膳据え膳で羽根を伸ばし、予定通り24日朝一番のJRで帰って行った。





 米櫃が空!                2009. 11. 24

  食当が代わってご飯を炊く際、お米が少ないのに気がついた。
  購入すべく特売日は・・・と、スーパーのチラシを見ると昨日であった。
  昨日までは女房殿の食当、一言あれば買っておいたものをと思ったが時すでに遅しである。

  幸い日曜日にも特売となっていたが、その日の分まで米があるか?
  米櫃から全ての米を出して量ってみるとギリギリ日曜日の朝の分まではある。
  米さえあれば東海地震の時、家が潰れても火事にならなければ何とか食い物は確保出来ると思って米櫃を空にしたことは無かったのだが・・・。
  土曜日夜には我が家の米櫃が完全に空となった。

                                  



   鍋の水漏れ                             2009. 11. 27

  女房殿と一緒に嫁いできた使い込んだアルミの鍋がある。
  この鍋を使っていた女房殿が「水が漏れなくなった!」と言った。
  結婚当初、把手をとめているリベット部から水漏れがあったので傷んでいるリベットを交換し、緩んでいたものは強くカシメて私が修理していた。
  修理してから20年以上経っている、何を今更であった。





  電子レンジの故障!                        2009. 12. 1

  夕食時、食材の温めに電子レンジを稼働させると大きな動作音と焦げ臭い=電気部品(絶縁体)が焦げる様な異臭がした。
  始めは音が気になり一旦止めて再スタートさせてみたが、変化無く異臭がすることで使用停止。火を噴いて火事になっても怖いから車庫に出しておいた。

  この電子レンジは購入してから25年以上経ているものと思われる。
  xx年製といったシールも貼ってないし、型番を検索してもヒットしない。
  長年使ってきたが、家の増築時にシステムキッチンに電子コンベックを組み込んだことで車庫内の一角に置かれ、時々使用されていたもので今夏の電子コンベック故障時にキッチンへ再登場、使い勝手が良いことからそのまま居つかせて使用していた。

  長年使用してきたことで十分に元はとれている家電と思うが、貧乏性の私には惜しいような気持ちもある。しかし、経年変化での劣化による故障と思われ、火を噴いても怖い!早々に廃棄することにした。





公式サイトが見つからない!      2009. 12. 2

  ネット通販で購入したHDケースは「ソフトによりHDDの回転を停止するまでの時間を自由に設定することができる」とある。
  ソフトは公式サイトよりDL可能とあるが、公式サイトが見つからない!
  メーカーへの問い合わせ結果は、私が覗いたサイトのURLが書かれている。
  ここに無いから問い合わせしている!と思ったが、念のためにブラウザを代えるとキチンとツールが表示された。

  私の常用ブラウザはFirefox3。
  ソースにはページ内容が書かれているから表示だけの問題と思われる。
  IEとは見え方が異なるが表示されないというトラブルは初めてであった。
  





柿の保存方法 その2                    2009. 12. 3

  NHK TV「ためしてガッテン」で紹介された柿の保存方法。我が家でも実験してみたが結果の出る前に消化されてしまった。(HomeNews36)
  近所の家にも保存方法を伝えたことから様子を聞いてみた。
  その結果、ヘタを湿らせ新聞紙に包んだものをポリ袋で密封して冷蔵庫に保管したら一ヶ月経っても購入時の固さが保たれたと言っていた。
  また、前日に皮をむいた柿は何故か翌日には軟らかくなるようで、固い柿が好みにの人は前記方法で保存し食べる時に皮を剥く方が良いようである。





   HDD/DVDレコーダー         2009. 12. 5 

  知り合いからHDD/DVDレコーダー不具合の相談があった。
  メーカーへ修理依頼すると修理時に中(データ)を覗かれるのが感じ悪いと言うのである。
  それならHDDを交換して修理に出せば良い。修理は出来ないがHDDの交換だけなら難しい作業でも無く、私でも可能と思われた。
  レコーダーに使用されているHDDはPCに使用されている物と同じIDE仕様の物であろう。
  HDDを交換して動作するかは不明だが、PC用HDDなら我が家にも在庫がある。
  試しても良いだろうとHDDの容量など聞いても分からないというので、メーカー名と型番を聞いて検索した。
  型番で検索すると、メーカーサイトには不具合状況とメーカの対応が出ていた。
  この件を知人に知らせ、製造番号を照合してもらうとビンゴ!で、不具合状況もサイトの説明と一致するとのこと。早々にメーカーへ連絡して修理の手続きをしたと報告があった。

  「情報は金なり」とリコール記事は何回か取り上げている。
  このレコーダーの不具合記事も5年以上前からネットに掲載されている。
  知人もこの新聞の愛読者の一人なのだが・・・まだまだ「検索」が身についていないようである。

  数日後には無事不具合解消出来たことから「HDD/DVDレコーダ−などとは縁のない貧乏人への問い合わせは嫌味か!」と笑って終わった。

 



最大32倍速の謎                                 2009. 12. 6 

  知人からの不具合問い合わせがあったDVD/HDDレコーダーの仕様を調べると、高速ダビング(HDD=>DVD)のDVD側に最大32倍速(DVD-R)とある。
  DVDはメディアに使われているポリカーボネートの強度から16倍速という記録速度が限界で、これ以上はメディアが耐えられないと聞いている。
  しかも、レコーダーの発売時期を考えると、ドライブは4倍速か8倍速である。

  この件を知人にも伝えたところ、メーカー・インフォからは32倍速のメディアにも対応出来るという意味の回答と伝えられた。
  マニュアルをDLして調べるとドライブは4倍速。いくら高速書き込み対応メディアを使用しても32倍速での書き込みは出来ない。
  かなりいい加減な人を馬鹿にしたような回答と思われる。

  知人は、少し前にはネットに繋がらないPCのサポートに出向いて、ISPサポートへ問い合わせしたら「PCが古いから・・・」と言う回答をよこしたと怒りの言葉を私に伝えたばかり。
  知人には「サポートなんていい加減なもの。平気で嘘もつきますよ。素人はその嘘で納得でしょうか?」「未だサポートの言葉を信用しているんですか?学習能力に欠けますね。」とメールで送った。

  それでは何を根拠に「最大32倍速(DVD-R)」を表記しているか推測してみた。
  3.2倍速の小数点が抜けたのかと思ったが、取説には4倍速表記があることからミスプリントとも思えない。
  HDDからDVDドライブへのインターフェイスでのデータ転送速度をDVDの何倍速で表すと納得出来る数字と思うが、このような数値をユーザーが知ったところで無意味である。
  しかもDVD欄に記載するのは不適切である。

  メーカーに問い合わせすれば分かることかも知れないが、知ったところで何も変わらない!
  知人のレコーダでもあり、時間の無駄と打ち切った。





  誰を殺した!                                2009. 12. 7 

  朝6時には出かけないと間に合わないバイトに起床したのが8時だったという三女。
  一瞬焦ったが即座に忌引で休むと冷静に連絡したとメールで伝えてきた。
   オイオイと思いながらも「誰を殺した!」とメールを送ると「誰とも言わなかったょ〜」と返ってきた。
  この話を帰宅した女房殿に伝えると、やはり「誰を殺した!」であった。





 早い帰宅で         2009. 12. 7 〜 12. 8

  ここ数年、掃除をサボっていたことで汚くなっていたDKの壁と天井を清掃した。
  不具合が出ているものを修理しておいても気がつかないような家族(かなりの時間が経ってから「あれ!」といった反応)だから、綺麗にしてしまえば気がつかないだろうと帰宅時間までに片付けて、いつ気がつくか様子を見ようとしていた。

  この日は壁だけの予定であったが、思ったより早く出来そうなことから天井まで手を着けた。
  残り数分で終わるという時に女房殿が帰宅、何時もより1時間早い帰宅である。
  作業現場を見られたことで、私の思惑は水泡に帰してしまった。

  清掃ついでに寿命のきていた蛍光管も交換、明るくなりDKの景色も白く見えるようになった。(笑い

  タイトル写真はDKの天井。左側白く写っている方が掃除済みの部分である。





 色が・・・                                                                      2009. 12. 8

  メッセンジャーで繋がった長女のメッセージ表示ウインドの色が今までと異なっていた。
  それを見た女房殿は「どうやって変えたの・・・」と不思議がっていたが、単にテーマ・配色を変更するだけである。
  設定変更は自分が適当に弄って見つけたようだ。
  長女の教えで女房殿もテーマ・配色を変更した。
  数年前まではPC嫌いでキーを押すことも怖がっていた長女であったが・・・。





  愛読雑誌、休刊!                    2009. 12. 12

  ネット書店から契約している雑誌の休刊による定期購読解約のメールをもらった。
  5年程前には執筆しているライターの不祥事での一時休刊はあったが、今回は事件も無く刊行元の販売不振での雑誌事業リストラにより本当に休刊(廃刊)になるようだ。

  一時休刊時にも代替雑誌を探したが、適当な物はなかった。
  長年、私の情報源の一つでもあったことから残念である。





 発行10,000部                      2009. 12. 14

  朝、お遊び新聞のカウンターをチェックすると10001となっていた。
  アップしたのが平成12年12月12日、10年目に入ったばかりである。
  アクセスの多いサイトなら1日でこれ以上のアクセスはあるだろうが、家族・親しい友人限定の新聞であることを考えるとまずまずの数字と思われる。

  稀に記事や所有PCでの問い合わせ・サポートも有り、少しは世の役にも立っているようである。





  また故障か!                 2009. 12. 14

  浴槽に湯を入れる時、浴室換気暖房機のS/Wも入れた。
  しかし、換気扇は回らずヒーターのみ点灯している。
  今夏より故障が続いていることから「またか!」と思ったが、S/Wパネルを確認すると「暖房」になっていた。
  S/Wを4回押すことで換気暖房となるのだが、長年使っていることからパネルを確認せず、4回押したつもりが3回だけのことだったようだ。
  故障でなく単なる操作ミスでホッとした。





  LANケーブル制作キット     2009. 12. 16   

  ネットで写真のような「LANケーブル制作キット」を見つけた。
  キット内容は・圧着かしめ工具(6/8芯対応)・皮むき工具・テスター(電池別売)・ケーブル(5m)・LANプラグ(100pcs)、価格は2,000円前後である。

  キットの物を単品で揃えようとすると、メーカー・品質も違ってくるだろうが倍以上の値段になると思う。
  圧着工具は所有しているがテスターは無い!RJ-45プラグの在庫も少なく、急なケーブル制作に備え購入しておいた。
  今までのケーブル制作では、完成後のケーブルテストはサーキットテスタのリード棒先端を細くして導通検査で代用していたが、簡単な物でも専用テスターは両端のプラグを差し込むだけだから楽である。





  浴室鏡の汚れ落とし                       2009. 12. 17 

  少し前に近所のドラックストアーで「浴室鏡・ガラス用うろことりダイアモンドパッド」というマッチ箱半分程度のスポンジに研磨剤の付いた物を見つけた。
  説明を見ると鏡表面に付いた鱗状の汚れ(水垢)が綺麗にとれるとあるが価格が1,380円と高い!

  浴室鏡の汚れ落としは過去に何度も挑戦した。良いといわれる洗剤・方法を試したが全て効果なく汚れを落とすことは出来なかった。
  380円なら買って試しても良いが、プラス1,000円の価格となると、買って期待外れの結果では・・・と見送っていた。

  昨日、別件でネット検索中にこの研磨剤の使用経験が書かれたサイトを見た。
  書いた人も価格に躊躇したがダメ元で買った。使ってみると説明は嘘ではなく本当に綺麗になったと写真付きで報告されていた。
  それならと早速購入し使ってみた。

  説明にしたがってパッドで擦ると、手応えが始めはザラザラでそのうちツルツルとなった。
  擦り終えた後に水で流して乾いた布で鏡を拭いてみると見違えるように綺麗になっていた。
  宣伝に偽り無しのオススメ商品。繰り返し使用可能とあるから1個は常備しておいても良いものと感じた。





  ジャンク品notePCの落札       2009. 12. 21   

  かれこれ1年程前と思うが、次女から使っているnotePCの2〜3個のキーが入力不可となったと報告を受けた。
  使用していての不具合なら加入している長期保証で無料修理可能と思ったが、よくよく話を聞いてみるとキーボードの上にお茶を零したと言う。
  これは保証対象外。メーカー修理だと万以上の費用がかかるだろう。

  他に異常は無い様子だから、キーボードの交換でなおるだろう。
  交換は難しくないだろうから部品取りのジャンク品をオークションで探した。しかし、探す時には安い物が見つからない。
  USB接続の外付けキーボードで使用には不自由していない様子だから、思い出した時にオークションをチェックしていた。
  この日の朝も、何気なしにオークションを検索したら良さそうなジャンク品が出品されていた。
  このPCが落札出来ればと、落札金額目標を送料・手数料込みで6,000円に定めて入札し予算内で落札出来た。

  2日後には配達されたPCを見ると、筐体外部には擦り傷などはあるもののキーボードは新品同様に綺麗でバッテリー使用も可能、オークション出品までの使用頻度は少ないPCと思われる。
  残念ながら次女PCに比べると低スペック、同程度のスペックなら本体交換で済ませたいところであった。

  まずはキーボードの脱着を試し、HDDを取付け(HDD無しでの購入)動作確認した。
  簡単なチェックだが不具合は無い!
  完動品として出品しても良いような品物で、これを部品取りにするには勿体ない!
  次女に連絡したら帰省は春休みとのこと、次女使用PCはヒンジ部も傷んでいる様子なので、部品取りジャンク品を新たに仕入れるか?迷っている。





部品取り予定が・・・                              2009. 12. 23

  不具合が生じたPC修理に交換パーツが必要となることも多い。
  共通部品でない場合など、パーツ単体で購入するよりジャンク品PCを購入して部品取りする方が手っとり早く、時にはパーツ単体を購入するよりも安い場合がある。

  部品取りジャンク購入のPCは、パーツを取り外した後は廃棄予定でいるから必要なパーツ以外は故障していても構わないのだが、購入したジャンク品が正常動作品となると話は違ってくる。
  不具合PCは修理しても使用する物だから、部品取り品もそれなりの物である。
  少し手を加えれば現役で使用可能となり価値も違ってくる。
  勿体ないと思うと新たにパーツを探したり・・・。その結果、高いパーツ代になり所有PCの台数も増えてしまう。
  素直に部品取りとすれば問題ないのだが・・・。





  荷物が届かない!                2009. 12. 29

  三女から帰省連絡の入った翌日に「荷物発送したよ、昨日」とメールが入った。
  子供たちのメールアドレスは前号でも記事にしたように、同じ頭文字で始まりキチンと覚えていないから誰からのメールかは内容で判断している。
  帰省連絡の翌日、昨日荷物を送ったとあれば三女からのメールと思い込んでいた。

  三女の荷物なら通常は翌日には届く。
  しかし、昼過ぎの配達指定時間になっても配達に来ない!
  配達時間指定があるから、到着が遅れ今日の指定時間に配達出来ず明日だろうと思っていた。

  夕方、三女からのメールに「荷物は届いていないぞ!」と伝えると、荷物は送っていないと返ってきた。
  エッ!とメアドを確認すると次女からの連絡であった。
  運送会社のサービスの悪さを疑っていたが、次女は蝦夷地に住んでいるから届かなくて当然であった。





2009年最後のサポート         2009. 12. 31

  帰省した長女がDKで持ち帰ってきたPCを使い始めたが、ネットに繋がらないとサポート要請を受けた。
  DKの掃除でLANケーブル配線を手直ししたが、接続に異常のないことは確認したはず。
  長女の説明では、メールの送受は出来たという。
  調べてみるとLAN上で他のPCは確認出来るし別PCでは問題なくサイト接続も出来る。
  ネットワーク診断ツールで調べるとファイアーウォール設定に問題有りと出たが、調べても異常無くIEのセキュリティ設定にも問題無しであった。

  設定なの、IE本体の異常か。それともHDDの不調から生じた不具合か、初めてのケースなので分からない。
  最終手段としてはバックアップしてあるイメージの復元がある。
  念のため現在のシステムをバックアップしてから本格的に調べ始めた。

  接続から「LANの設定」を見ると二つの項目にチェックが入っている。
  ここはセットアップしてもデフォルト設定で使うところ=弄らない項目である。
  このチェックが最初から入っていた物か?正常接続のPCで見るとチェックは無い!
  チェックを外して更新すると正常にサイトが開けるようになった。
  原因はこの項目のチェックだけであった。

  長女を呼んで原因を伝えると「チェックを入れた覚えは無い!」と言うが、自動的に入るとも思えないから長女がチェックを入れたと思われる。
  ソフトのインストール時など画面確認を怠り、自分で余分なプログラムを入れていても「知らない」と言う人は多い。

  大学研究室で使用しているPCだから、大学LANへの接続設定時にチェック指示があったのか?研究室使用では設定を戻す必要があるかもしれない。
  原因と対策をメモさせサポートを終了となった。





知らない!                              2009. 12


  長女への2009年最後のサポートでもそうであったが、自分でインストールしたり設定変更して不具合が生じても、自分の行った操作に対し「知らない!」と言う人が多い。

  最近のアプリやプログラムは注意してインストールしないと不要プログラムまでインストールされることが多い。
  しかし、必ず何処かでインストールするか否かのチェックはある。(稀にチェック無しで強制的に入れられる物もあるが)

  暮れにPCへの追加アプリ・インストールを女房殿にやらせ、操作を横で見ていた。
  常に私の言葉を聞いているせいか、慌てて「次へ」のボタンをクリックすることなく、不要項目のチェックを外した。上出来である。

  以前訪ねた友人宅では、使っているPCのタスクトレイにアイコンが溢れていた。
  しかも、不要プログラムがほとんどである。
  入れた理由を聞いても「俺は知らない!」と言う。

  暮れには「おかしなプログラムが起動して操作出来ない!」と電話があった。
  不具合が生じる直前の操作を聞いても「俺は知らない!」「勝手に入って・・・」である。
  スパイウエァーなどが入っていて、外からコントロールされない限りプログラムが勝手にインストールされるたり、設定が変わったりすることはことは無い!
  全て自分が入れているのだ。

  問い合わせのあった友人へは、幾つかの解決方法を伝え電話を切った。
  友人は最も確実且つ簡単なバックアップ・システムの復元で修復したのだが・・・。

  メーカーサポートなら当然リカバリーの実行をアドバイスされると思われる。
  PC操作は全て自己責任の世界である。
  勝手に操作して不具合を作り出し、困ったからといって事前の操作状況も説明出来ないでサポート要請されても迷惑なのだ。
                                





  LANケーブルの長さ                2010. 1. 3

  三女の寮でのネット環境を聞いている中でLANケーブルの長さの話となった。
  入寮時にはHUBやPC使用机の位置関係が不明なことから長いケーブルを持たせた。

  話を聞くと、3人部屋で机も3人分が並んで設置され、目の前にHUBがあってケーブルを接続している様子。
  三女の持たせたケーブルが長いことから隣室でも使用可能で便利していると言う。
  主に隣室で使うのは隣の机の子で、その時にはケーブル交換しているらしい。
  設置されているHUBのポート数は人数分、増設HUBと短いケーブルがあればケーブル交換せず机と隣室で使用可能となる。
  HUBは我が家に余剰品がある。ケーブルは既製品の在庫もあるし任意の長さの物も作れる。
  三女に聞いてみると「短くて良い、どれくらいの物がある?」と言うので「10cmから」と返してやった。
  三女はLANケーブルが簡単に自作出来るとは思っていなかったようだ。
  結局、在庫既製品の1Mのケーブルと「LANケーブル制作キット」購入時に切れ端で遊びに作っておいた40cm位のケーブルを持って行った。




  タイヤのバルブの交換               2010. 1. 5

  暮れに三女のアッシー君依頼で愛車を出そうとしたら、左前輪の空気が抜けてペシャンコになっていた。
  アッシー君は女房殿の車で済ませスペアータイヤと交換した。
  空気抜けの原因は空気を入れる口ゴム(バルブ)の傷みで、これで3本目である。
  愛車になってからの走行距離が少なく経年変化でバルブが傷むのか、過去に乗っていた車は数年で磨耗によるタイヤ交換をしていたがバルブ交換の経験はない。

  過去2本の修理はタイヤ屋へ出していた。
  確かに作業は丁寧だろうが工賃も高い!
  それ以上に面白くないのは、タイヤの製造日を見て古いタイヤは・・・と望みもしない講釈を聞かされることである。
  こちらもゴム質の経年変化など承知しているのだ!
  だからといって、まだ山の十分にあるタイヤを交換する気はない!

  年明けにタイヤ量販店でバルブ交換費用を聞くと、タイヤ屋に比べかなり安い!
  今回1本修理しても、いずれ残り2本も交換が必要となるだろうと、まとめて3本のバルブ交換を行った。
  バルブの傷みによる空気抜けは急で、何故か車を使いたい時に発生している。
  これでスペアー含め5本全てのバルブが交換され、費用はかかったが安心して乗れるようになりホッとしている。




  互換モード                        2010. 1.

  前回帰省時に三女が「使用出来るWin98 PCが無い?」と聞いてきた。
  今更Win98とはと理由を聞くと「ぷよぷよ」で遊びたいからと言っていた。
  子供たちが「ぷよぷよ」で遊んでいたのはWin98時代。今の我が家にWin98が残っているのはマルチブートで使っている私のPCのみとなっている。
  Win95対応のゲームソフトだからXPで使えないと思っていたようだし、時間もないことから私も聞き流していた。

  暮れに帰省した三女に「互換モード」での扱いを教えたところ、無事使用可能で遊べたようだ。
  そうなると寮に持ち帰るかと思いきや「目が悪くなるから・・・」と置いていった。

  成長したのか、これ以上の視力低下が気になったのかは分からない。





  三女へのプレゼント            2010. 1.

  帰省時に三女へのプレゼントで長女がタイトル写真のようなストラップを置いていった。
  ポンっと置かれていると食べ物と間違えそうな面白い物である。
  匂いも付けられているようで、三女も気に入って携帯に取り付けて帰京していった。





 美味しい話は・・・                       2010. 1. 8

  1月5日、食後の運動を兼ねMTBで電器量販店などをウインドショッピングに出かけた。
  何時ものようにPC売り場の売り出し品・処分品ワゴンを見るも目ぼしい物は無い!
  帰ろうかと出口に向かった時にカウンターの前に置かれた在庫処分品のワゴンが目に入った。
  置かれていた商品を見るとマウスが多い。
  その中にはL社のコードレス・マウスも1台有り、黄色の処分価格の値札を見るとかなり安い価格が打たれていた。
  箱に書かれた仕様を読んでいると、店員から「お客さん、これは8日からの売り出し商品準備中の物で・・・」と言われた。
  売り出し日が分かったからには開店同時入店すれば入手出来る可能性大である。

  帰宅後、この話を友人に伝えると「今使っているマウスに不具合が出ているから俺も1台欲しい!」とのこと。
  出品台数など不明だから入手出来ればの条件付きで引き受けたのだが・・・。

  三連休を前に売り出しをかけるのかと8日の新聞に注意するも量販店のチラシは無い!
  近いところでもあるし、手に入れば儲け物と開店時間に合わせて出かけ入店した。
  処分品ワゴンを見ると多数のマウスが置かれているが、L社製コードレス・マウスは3日前に見たマウス1台と倍の価格のマウスが1台の2台あった。

  安い物を1台だけ購入し友人分は無かったと伝えるかor高い方も買っていくべきか。
  処分品は型落ち商品、ネットの方が安い場合も考えられる。
  迷いに迷ったが2台購入してきた。

  帰宅して型番から現在の販売価格を検索すると、2台とも市価に比べるとかなり安く入手出来たと分かった。
  平均的な販売価格の半値で購入出来たようである。

  友人もマウスが気になるようで昼には電話で様子を聞いてきた。
  どちらをとるかの選択は私に委ねられたが、最初に伝えた価格や彼が持っている充電池が使えるなどの使用状況と新たに同機種を購入する時の差額を考慮し、私が高い方のマウスを使うことにした。

  友人に渡す方は未開封にしておき、自分がとる方を開封し使ってみると具合がよい!
  友人に譲るのは惜しくなったが、既に1台は渡すことで話が出来ている。
  しかも購入価格で譲るのだから儲けは無い!商売に向かない自分を痛感した。



パソコンが安いのか、マウスが高いのか       2010. 1. 8

  中古購入のnotePCと在庫処分のマウス2台がほぼ同じ値段であった。
  マウスも在庫処分品だから市価の半値で購入出来たのだが、普通に買えばマウス1台がPCより高価な物となる。
  notePCも中古品をHDD無しのジャンク扱いで購入したのだから、通常価格よりかなり安いとは思うのだが・・・。
  パソコンが安いのか、マウスが高いのかよく分からない。









   パソコン道楽の記録


  貰い物やゴミからの拾得パーツ利用、PCのトラブル解決などで編集長が楽しんだパソネタを扱います。
  記事の内容を理解するにはある程度のスキルも必要となり、一般読者からは「面白くないから読み飛ばす」との言葉もあって29号から分けてみました。
 



 HDDケースとACアダプタ       2009. 12. 1

  遊んでいる2.5インチHDDが数個あることからポータブルHDDとして活用すべくケースを購入した。
  ネットから注文しておいたケースが届き、動作確認を兼ねてHDDを組み込みフォーマットさせた。
  バスパワーで動作しているが組み込んだのは古いHDD、電力不足だと動作が遅くなる。
  電源供給用のコネクターもあることから、手元にあった5V/0.5AのACアダプタを接続させると、動作状況は逆に悪くなった。

  ケースの新品不良か?
  念のため付属品の補助電源ケーブルで確認すると異状無しだからケースは良品と思われた。

  USBの規格から判断し、ACアダプタも0.5Aの出力があれば使用可能なはずだが・・・。
  5V/1.6AのACアダプタでは問題ないことから、使用した5V/0.5AのACアダプタ2個とも容量不足であったようだ。

  古いHDDは電力を食う。
  補助電源用にとACアダプタを確保しておいたのだが、表示0.5Aの物ではドライブ用に使えないことがわかった。





  メールでのサポート         2009. 12. 28

  私の使用PCと同機種愛用者からお遊び新聞社宛のメールでサポート依頼を受けた。
  依頼内容は160GB HDDを購入・交換したが認識しない!というものであった。
  依頼者はBIOSの関係で認識出来ないのでは・・・と言っている。

  確かに、このPCはメーカーが新しいBIOSを提供しないことからビッグドライブには対応していない。
  しかし、ビッグドライブ未対応で認識出来ないのは128GB以上の容量であってドライブとして認識しないのは他に問題がある。
  ジャンパー設定が異なっていれば認識しないし、キチンと設定してあっても購入時HDDは領域確保もされていないからエクスプローラでは認識確認出来ない。
  詳しい接続状況を求め、この辺の設定や確認方法を調べるよう伝えた。

  しばらくすると80GBまでは認識出来たが、160GBを認識させる方法を教えてくれとメールが入った。
  これはおかしい、ビッグドライブ未対応での領域認識でも128GBまでは認識出来るはず。
  再度、接続状況の説明を求めた。

  サポート依頼者からの返信にはHDD購入時の説明と「ディスクの管理」画面も添付されていた。
  それによると通販で注文したHDDは80GBだが送られてきたHDDは160GBの型番の物で160GBが使えると思ったらしい。
  同一型番で容量が1/2のHDDは少し前に私も経験している。
  私の場合は500GBに対し実物は250GB。HDDに貼られているラベルも500GBとなっているという紛らわしい物であった。

  添付されている「ディスクの管理」画面でも間違いなく80GB HDDである。
  依頼者には注文通りの80GB HDDで160GBを認識させるのは無理と伝え、納得してもらってサポートを終了した。

  折しもこの日は対面で女房殿に外字コピーのサポート、友人からは電話でのサポート依頼も入っていた。
  何故か依頼は重なる。
  夜までには全て解決、ヤレヤレの一日であった。








紙面top 紙面TOPへ 次の紙面へ 一面へ一面へ