お遊び新聞 第 38 号 |
THE OASOBI SINBUN |
Home News |
![]() |
降雪 2010. 1. 13 |
この地方で雪が降ることは珍しく、通常は一冬に数回、風花が舞う程度である。
この冬も元旦に風花が舞ったのが初雪と記録されていると思う。
今朝も晴天の中、女房殿の出勤を見送った。
スーパーの開店時間となったので、買い物に出ようと扉を開けると道路は濡れている。
雨かと思いきや珍しく雪が降っていた。
車の屋根や吹き溜まりには僅かながら積もっている。
風上に面している我が家の郵便受けにもベッタリと雪が着いていた。
私自身はスキーや雪山で雪は見慣れているが、街での降雪は滅多にないことなので写真を撮っておいた。
![]() |
ごみ箱が消えた! 2010. 1. 15 |
翌日来訪予定の友人から電話が入った。
来訪時に聞きたいことがあると言っていたので、調べに時間が要してもと事前に内容を聞いてみると「ごみ箱を消してしまった!」とのことであった。
ここでの「ごみ箱」はWindowsプログラムのデスクトップにある「ごみ箱」アイコンのことである。
詳しく聞くと、デスクトップ上の「ごみ箱」が無いので新たにエクスプローラからショートカットで設けたとのこと。
「ごみ箱」が消えたPCは私がセットアップして譲渡したものである。
それなら話は簡単。譲った時からデスクトップ上に「ごみ箱」は表示していない(=非表示に設定してある)のだ。
友人は自分の操作で消してしまったものと思い込んでいたようで、説明を聞いて「スッキリした!」と言っていたが、このPCを譲ったのは昨年5月。何を今頃・・・といった感じであった。
なお、単なる「ごみ箱」アイコンならマイコンピュータやエクスプローラからショートカットアイコンで作れるが、このようにして作ったアイコンでは満杯状態の表示がされないという。(私はデスクトップに「ごみ箱」アイコンを置いていないから分からないが・・・。)
![]() |
ジャンク品notePC再び落札 2010. 1. 17 | ![]() |
暮れに次女PC修理の部品取り用にジャンク品PCを落札・購入した。(HomeNews37号「ジャンク品notePCの落札」)
しかし、このPCを調べてみると液晶中央付近に僅かな輝度ムラがある程度の完動品であった。
これを部品取りで殺すのも勿体ないという気持ちから、新たに「電源が入りません」と書かれたジャンク品を落札・購入した。
詳細は「パソコン道楽の記録」(ジャンクPCの再生・修理)で記事にしている。
![]() |
カネヲクレ 2010. 1. 17 | ![]() |
長女からのメールの件名である。
電報時代の「カネオクレ(金送れ)」をまねしての件名なのか「お遊び新聞」へのネタ提供なのかは不明だが、メールの内容を見ると・・・コートを買った、米も無い、財布の中も空に近く家賃の振込みも、アパート契約の更新に更新料も必要になると言っている。
前日には残金が減ってきていると長女の口座に振替してある。
数日後には新たな振替を予定しているから、その時までの生活には困らないはず。
長女に現在の通帳残高と出金日や必要費用を確認すれば十分足りている。
子供たちの生活には困らぬよう、常に通帳残高を確認し仕送りを管理している。
数通のメールでの問いに対し、長女からの返信メール・サブジェクトは「了解」「む」「分かった」「んー」となっていった。
未だ未だお金の管理がキチンと出来ていない長女である。
![]() |
増えている! 2010. 1. 20 |
長女からも「カネヲクレ」の催促もあり、入金前に3人の残高をチェックすると三女の口座は以前のチェック時の倍の残金となっている。
バイト代の入金も同じ口座にしてあるようで明細を見ると「給与」となっていた。
当然、今回の仕送り入金はパス!
通常の生活なら春まで仕送り不要となる残高である。
しかし、洒落気の多い三女。何時、衣装代に消えるかは分からない。
注意してチェックしていると案の定、1週間後にはまとまった金額が引き出され、2週間後にはカード支払の引き落としもあり仕送りが必要となった。
![]() |
次女は・・・ 2010. 1. 25 |
次女だけ仕送りネタが無いとクレームの元になるので・・・。
夕方、久々にメッセンジャーで繋がった。
その時に、家賃と航空券の購入で「明日、いや今日引き出したいが・・・足りないかも」と伝えてきた。
数日前に家賃分の引出しを予想して入金済みである。
その後、まとまった金額を引き出していれば足りなくなるがと、直ぐさまネットで残高確認しその金額を伝えると反応は「えっ!」であった。
次女も残高をあまり注意していない様子であった。
![]() |
嘘か本当か? 長女が人質に・・・ 2010. 1. 21 |
夜、メッセで繋がった長女から「強盗の人質になった」と報告された。
詳しく聞いたが本当なのか?警察の関与も無かったようで事件を理解できなかった。
ともあれ長女に被害無くホッとしたのだが・・・。
事件?の詳細については私では分からず記事にも出来ないので後日、文書でもらった長女からの報告をHomeNews末尾に掲載しておく。
ヒャッキンのケース 2010. 1. |
![]() |
![]() |
![]() |
家庭内使用のnotePCは持ち歩けて便利だが、ある程度の時間使用するとなるとACアダプタなども必要となる。
外への持ち歩き兼用ならバッグごと移動させるだろうが、室内使用を主としているものはバッグには納めていない。
notePCと同時に持ち歩くのがACアダプタ+メガネ・ケーブル、ポータブルHDD+USBケーブルなどなど。
これらの入れ物に適当なポーチなど使用していたが、そうそう具合のよい大きさのものが見つからない。
数台あるポータブルHDDを裸で置いておくのも・・・とケースを探してみた。
用品としてポータブルHDD専用ケースも市販されてはいるが値も高い!ケースを買う値段で中身となる安いHDケースが買えてしまう。
単なる収納ケースだから機能は不要。安ければ良しとヒャッキンを覗くと丁度良いものがあり購入してきた。
タグを見ると「ゲーム機用ケース(DSLite用)」とあるが、丁度2.5インチ・ポータブルHDDやACアダプタが収まる大きさである。
このケースなら本体とコードが分けて収納出来便利である。
ケースに蓋付きのポケットがあり、ケース内にポータブルHDDもしくはACアダプタの本体を入れ、ポケットにHDDの場合はUSBケーブルと補助電源ケーブル、アダプタは電源用のメガネ・ケーブルを入れている。
色分けして使いたいところであったが、店頭にあったのは橙・灰・黒の三色のみ。
橙色と灰色を購入し、HDDとアダプタで色分けして使用している。
上左写真はポータブルHDD単体の収納用。色は4種類あったがポケットが無くポータブルHDD単体収納となる。
中と右の写真は同じケースの色違いでACアダプタとポータブルHDDとを使い分けている。
中に本体、外のポケットにコード・ケーブルが収納できて便利である。
![]() |
リコール品デジカメ 2010. 1. 29 | ![]() |
不燃物ゴミの中に捨てられていたデジカメを拾った。
S社のDSC-U20という物である。
この当時のデジカメはCCD不具合のリコール品が大量に出回っていて、拾得デジカメも該当品と思われた。
以前は少し新しいDSC-U40というデジカメを拾得し、リコール修理でものにしている。
帰宅して症状を見ると、間違いなくリコール症状である。
ネットから受付窓口を検索すると、リコールでの無償修理(メーカーでは延長保証と言っているが)が2ヶ月前に終了となっていた。
発売が2002年ということから、リコール品でなくともメーカー部品保管期間の関係で修理不可となっても不思議ではないだろう。
電話が「0120」であることからダメもとで問い合わせしたが、やはりダメであった。
有償修理なら受け付けると言うが料金は8,000円程度必要との回答であった。
安いデジカメなら新品が買える。
ゴミに戻すことにしたのだが、不燃ゴミ拾得のデジカメをリコール修理で再生する二匹目いや三匹目のドジョウを狙ったのだが・・・残念!
![]() |
ミニザック 2010. 1. 29 | ![]() |
デイバックを一回り小さくした大きさの、ほとんど使用されていないと思われる綺麗なミニザックを手に入れた。
残念ながらファスナーが壊れている。
ファスナーを開閉するスライダーが壊れているのだ。
ザックのファスナーを見ると、エレメントの付いたテープ端の止めはザック本体の浅い部分で縫われている。これならスライダー交換は難しく無さそうである。
幸いにも使い古したウエストバックのファスナーが同サイズ。このスライダー使って修理することにした。
2ヶ所のミシン糸を切ってファスナー・テープの端を出しスライダーを入れる。
元のスライダーは1個だったが、使用するには2個有る方が便利と、両端からスライダーを嵌め込んだ。
後は生地と同じ赤い糸で縫うだけ。登山用品など自分で修理していたからこの程度の裁縫には苦労しない。
縫い方の巧拙は問わず、ただただ頑丈に縫い付けて修理完了となった。
ポケットも多く、背負っての具合は悪くない!
ちょっとした物を入れての外出に使っている。
![]() |
安い物の修理 2010. 1. 30 | ![]() |
女房殿から先日は名札、今日はヒャッキン購入の二穴パンチの修理を依頼された。
名札はプレート裏面に付いているクリップ部のシャフトが外れ、挟めないようになっている。
以前も修理してやったが、この時はクリップ部が完全に壊れて部品も紛失していることから、別の名札とニコイチで修理してやった。
今回もその方法でと依頼されたのだが、今回はパーツが揃っていることからシャフトを元に戻す方法で修理した。
二穴パンチは使用限度を超えた枚数の紙に穴を開けたことで壊れたもの。
こちらも何とか修理したが・・・安い物は使い捨て感覚で作られているから逆に修理は難しいのである。
![]() |
コードレス・マウス 2010. 2. 2 | ![]() |
1ヶ月程前に電池の消耗が激しいと感じて使っていなかったコードレス・マウスを再登場させた。
どれくらいで電池交換となるか、1600mAhのニッケル水素電池を入れ確認すると3週間。意外ともつようだ。
電池交換サインが出たのでエネループに入れ替え使っていたが、どうも調子が悪い!
エネループの方が容量が大きいはず。マウスに不具合が生じたのか?
使い方を変えていくうちに、以前とマウスの使用位置が違っていることに気がついた。
マウスを操作する右横のスライド天板を以前より手前に引き出していたのである。
改めて確認すると正常使用位置から10cm程下げるだけでポインタの動作が不安定となった。
原因が分かってヤレヤレであったが、これだけ使用範囲ギリギリの距離で使っているとは思わなかった。
![]() |
故障か!(エアコン) 2010. 2. 13 | ![]() |
起床し、まずはパソ室にあるファンヒーターのS/Wを入れ、続いてDKのエアコンのS/Wを入れた。
コーヒーを作って、メールチェックしながらパソ室で飲む。
そろそろ、朝食をとDKに入るとエアコンが動いていない様子。
エアコンの電源ランプは数秒間隔で点滅している。
風量や設定温度を変えても変化無し!
S/Wを入れ直しても変化無し!
家建築時に3台のエアコンを同時設置しているが、他の2台は故障し室外機の基板交換している。一番使用頻度が高いDKのエアコンだけが快調に動いていた。
やれやれ故障かと思いながら、取説を引き出して症状の記載を探す。
電源ランプ0.5秒間隔での点滅は故障との記載はあったが、そんなに激しい点滅ではない。
他のページを探してみると、室外機の霜取り中の症状であることが分かった。
しばらくすると正常に温風を吹き出すようになりホッとした。
今日が特に冷え込んでいるわけでも無く(運転開始時のリモコン表示室温は14℃)、10年以上使っていて初めての経験であった。
故障の前兆でなければ良いが・・・と思ったが、その後は異常無く動いていることから取説通り霜取り中であったと思われる。
![]() |
水道修理屋のカード 2010. 2. 7 〜 郵便受けを開けると、中にテレホンカード大の水道修理屋のDMカードが入っていた。 カードは磁石になっている。 フロッピーディスクはほとんど使わなくなったが、磁石の物は下手なところには置けない。 捨てるか?迷っていると我が家と隣家の間にカードや地図の入った小さなバッグが置かれている。 これ幸とカードはバッグの中に戻しておいた。 隣でも我が家同様にバッグに入れたと言っていた。 さてさて、このバッグはカード配りの人が一時的に置いたものか、それとも配る作業を放棄して置いていったものかは分からないが未だに置かれたままとなっている。 上写真:我が家の脇に放置されているバッグ。 下写真:緑色に見えるのが配っていたカード。白いのは地図。 |
![]() |
![]() |
スノボー 2010. 2. 25 |
高校時代に姉妹でただ一人スキー合宿に参加しなかった三女から、スノボーにはまったとの報告と道具の購入についての相談メールが入った。
高校でのスキー合宿不参加を聞いたときには、親がスキーを楽しんでいただけに興味が無いのかと少々ガッカリしたものであった。
洒落気の多い三女。スポーツへの興味は薄く、スノボーなど始めるとは思っても見なかった。
怪我も心配にはなるが、今後も続けるのなら時期的に「買いだ!」とアドバイスしておいた。
その後の詳しい報告は入らないが用具などは一式揃え、初心者なのに雪質の悪くなる3月中旬過ぎまでゲレンデに行っていたようだ。
![]() |
津波警報で 2010. 2. 28 | ![]() |
チリで前日発生した地震による津波の来襲予想で、この日は朝から津波警報のニュースばかりであった。
東名も通行止め、JRもストップ。
同報無線からも津波警戒の放送はされているが、我が家は海岸から10K程の距離もあり映画のような巨大津波でない限り大丈夫と思われる。
子供たちも内陸部に住んでいるから津波の被害は無いだろうが、三女がバリ島旅行中であった。
ネットで調べるもバリ島の情報は無し!
気になってはいたが、被害が有ればニュースが伝えるだろうと心配することを諦めた。
帰国しただろう2〜3日後にメールを送るも返信無し!
数日後には郵貯から引出しもあったことで無事生存だけは確認できヤレヤレであった。
2週間後に帰省してきた時に聞いてみると、バリ島では津波の「ツ」の字も無かったとのことであった。
![]() |
デジカメの不具合で 2010. 3. 10 |
女房殿から使っているデジカメの電池容量が直ぐに無くなると報告を受けた。
充電すると直ぐに「Full」表示になるとのこと。電池を交換しても同様とのことであったが・・・。
取り敢えず充電するも電池の寿命なのかカメラの不具合なのかは帰宅後の短時間では分からない。
考えられるのは、電池・カメラの表示・カメラ本体の不具合である。
カメラは付属充電器のコードを接続して充電するの仕様になっている。これでは不具合原因がカメラなのか電池なのか分からない。
そこで不具合原因を確認するため、かなり以前に購入しておいた電池単体で充電できる充電器を持ち出した。
この充電器はビデオカメラのアクセサリー・キットとして販売されていた物で、デジカメと同じ充電池が同梱されていることから電気量販店の処分品を電池入手目的で購入しておいたものである。
昔のことで記憶はないが定価の1/10以下で購入していると思うが、今でもオークションには1万円のスタート価格で出品されている充電終了までの時間や使用可能時間の表示が出来る物である。
同梱物に未使用品の電池もあり、この充電器と未使用電池を使うことで不具合原因も判明するだろうと、女房殿に伝えた。
長期間眠っていることから無駄使いになったのかと思っていたが役立ってなによりであった。
女房殿任せのため今のところ不具合原因は判明しないが、私の予想では単に電池寿命と女房殿の電池管理怠慢が原因と思っている。
![]() |
notePC 2010. 3. 15 〜 3.22 | ![]() |
不燃ゴミとしてnotePCが捨てられていた。
本来はゴミとして捨てられない「物」に指定されているから不法廃棄である。
部品取り後ゴミに戻しても・・・と持ち帰り、電源を入れると立ち上がることから私のオモチャにすることにした。
機種はSHARP PC-BJ140M、Win98のPCである。
バッテリーが取り外されている以外、不具合は無い様子である。
以前、入手したSonyのnotePCがバックライト点灯不可となったことから、その代替機に仕上げることにした。
LANポートは無し、USBは1.1。
ドライバ探しで時間を要したが、無事Win2kでセットアップした。
![]() |
FDが・・・ 2010. 3. 21 |
不燃ゴミから拾得のnotePCセットアップにBIOSのアップデートから始めたのだが・・・。
アップデートするBIOSはFDから読み込ませることでFDが必要となった。
古いFDは何枚も有るが使えなくなっているものが多い。
何とか使えるFDを見つけて書き込んだが、システム・ファイルをXPから書き込んだものでは読み込まない!
Win98で作った起動ディスクをコピーして流用、何とかBIOSを書き換えた。
少し前まではFDDが無いと不便であったが、今は逆にFDを要求されるのが困る時代となった。
![]() |
久々の宅配便 2010. 3. 19 | ![]() |
昼過ぎ、PCに向かっていてふと横を見ると定位置に女房殿のウエストバッグがかかっていた。
今日はいつもと違ってフォーマルな服装で出勤している。
服装が異なっていることから忘れた可能性は大であるが時々、別のバッグを使うことから中身を確認した。
運転免許証が入っていることから間違いなく「忘れ物」と判明、職場まで届けた。
女房殿も私が届けることは想定の範囲内で、事務に「宅配便が来るから・・・」と伝えておいたとのこと。
ウエストバッグを持って職場の玄関を入ると、折しも私とも顔見知りの同僚さんが歩いてくる。
渡してもらうよう依頼して帰宅した。
バッグを届けず、女房殿がバッグ忘れを何時気がつくか?帰宅時だろうと想像した。
夜、帰宅した女房殿に何時気がついたか聞いてみると、車を降りるときにキーを外してバッグのベルトにあるナスカンに付ける。その時にバッグをしていないことに気がついたと言っていた。
黄砂 2010. 3. 19 | ![]() |
天気予報でも伝えられていたが、この日の黄砂は酷かった。
外に出ると遠方は霞んで見えるし、埃っぽい匂いも感じた。
我が家の車は車庫内駐車と西側が家の陰になるカーポートのおかげで被害は少なかったのだが、翌日にはいたるところで洗車風景が。この黄砂で喜んだのは洗車機のあるGSだけであろう。
それでも私の車だけは、久しく洗車していないことから3日後の降雨を利用して綺麗にしてやった。
![]() |
映画観賞 2010. 3. 22 | ![]() |
女房殿から映画観賞の誘いがあった。
私は映画が嫌いではないが館内の空調が悪いと頭痛を起こすし、今ではテレビやDVDのレンタルで見れるから映画館へは滅多に行かない。
振り返ってみると、山・スキー以外に2人で出かけたのは初めてのことであった。
![]() |
旅費が合わない! 2010. 3. 25 |
女房殿が2月上旬に旅費先方持ちの研修会に参加した。
その旅費の振込み連絡が入ったのだが、金額がこちらの計算と合わない!
夕食後、女房殿が時刻表サイトを開いて何やら調べている様子。
何を調べてるか聞くと、どのようにしたら旅費が振込金額になるか確認しているとのことであった。
差額から指定席・グリーン車、乗車駅など条件を変えて計算してみた。
数千円の差から数百円の違いにはなったが、どうしても帳尻が合わなかった。
金額が少ないならクレームをつけるところだが、多く振り込まれていることから、徒歩10分の場所をバス利用の交通費が入っているなどと勝手な解釈で済ませることにした。
![]() |
またまたデジカメ拾得! 2010. 3. 31 | ![]() |
不燃物収集日に捨てられていたUSBケーブルを目にした。
先端は特殊形状。何処かで見たような形だが・・・何に使われていたケーブルかは思い出せなかった。
このケーブルを拾うよう手を伸ばした時、少し離れた場所に女房殿使用の物とよく似たデジカメが捨てられていた。
当然の如く持ち帰って来た。
カメラの中には電池・メモリースティックも入っている。
そのままでは動作しなかったが充電器を接続すると正常に動作するようだ。
電池寿命で捨てられたのか?充電器を接続して数時間放置しておくと、充電ランプが消えている。
充電器コードを外して動作確認すると異常は見当たらない完動品であった。
拾得したカメラはSony DSC-S50。発売後10年以上経っているもので、形は大きく解像度も低いが私の使用には十分な物である。
![]() |
ついに決断! 2010. 3. 31 |
白髪の目立ってきた女房殿、家族からの「無駄な抵抗・・・」と言われていたことから染めることを長期間迷っていたようだが、年度最後の日にカットと同時に染めてきた。
美容室から帰宅当初は黒くなっている髪の毛に多少の違和感はあったが、それも数時間だけであった。
なお、本人は夕方になっても「違和感が・・・」と言っていたが・・・。
気になる職場での反応は・・・オバサンに対して「髪染めた?」は失礼だろうと、皆スルーしていたようだが数日後に帰省した三女には好評のようであった。
![]() |
三女の発想 2010. 4. 3 |
不燃ゴミから回収し使える状態に仕上げてあるnotePCが欲しいという。
その理由が2部屋ある寮でPCを持ち運ばず、どちらの部屋でも使いたいということであった。
いろいろと話しているうちに、PCの持ち運びにACアダプタも付けて運ぶのが面倒くさいということであった。
確かにPC単体を移動させる方が楽で、それだけのことならACアダプタが2台あれば済むことである。
「ACアダプタもあるよ」と言うと「エッ!」と言う反応。
ACアダプタがPC付属のものしか使えないと思っていたらしい。
ACアダプタを渡してやったことでPCの必要性は無くなったが、昔遊んでいたゲームをしたいとOSをWin98に戻しゲーム・ソフトと一緒に持っていった。
notePCのACアダプタなどはコードの断線だけで捨てられているものが多い。
自己責任の世界になるが、ACアダプタなど電圧・電流とプラグ形状が合えば問題なく使用可能で、三女に渡したACアダプタも数日前に不燃ゴミから回収し修理しておいたものである。
なお、私の実験では16V用ではバッテリーの充電不可となるが、バッテリーを外せば問題なく使える。
18Vのアダプタなら充電しながら問題なく使用可能であった。
![]() |
筋肉痛! 2010. 4. 4 |
3月末、夕方の買物帰りの道でリヤカーを引いて来る自治会長と会った。
「似合っている!」とからかうと「泥棒に行く」と言う。
詳しく聞くと、約一年程前に倒産しそのままになっている建材会社の敷地にあるブロックなどを運ぶというのである。
明日には不動産屋に引き渡すので、今日中ならタダで貰えるとのこと。
自治会で貰う物を運ぶのにリヤカーではと愛車を出動させ、自治会での貰い物ついでに我が家のカーポート轍部分に敷くようにレンガを貰っておいた。
私たちの他にも「タダで貰える」という話を知った何人かがハイエナの如く車でレンガ・ブロック・敷石など運びにきていて、山に積まれていたブロックなども翌日見ると1/4くらいになっていた。
私が貰ったレンガは取り敢えずカーポート脇に降ろしておいた。
この日、三女のPC設定ドタキャンで時間が出来たのことからレンガ敷きの作業を始めた。
最初は轍に並べたインターロッキングの横に敷く予定でいたが・・・どうも見栄えが悪い。
結局、インターロッキングは外してレンガと置き替えた。
昼前から始め、夕方には完成したのだが・・・久々の土方作業で翌日は筋肉痛!気になっている庭の草取りは先送りとなった。
この倒産建材会社は翌日には柵で囲み立入禁止の看板が表示され、今は駐車場は宅地に造成中。
建物は解体中で、こちらも宅地造成し(建売)販売されるとのことである。
![]() |
愛車の轍部分に敷いたレンガ。 2列でタイヤ幅となるのだが、以前は材料が足りなく右2列・左1列となっていて、砂利がタイヤに付着して道路まで出ることもあった。 今回の敷き直しで乗用車でも使えるよう3列にしておいた。 撮影には不燃物より拾得のDSC-S50を使用であったが、当時の液晶モニターは日中の屋外では暗く、光学ファインダーも無いことから使い難かった。 |
![]() |
電話機の故障! 2010. 4. 6 | ![]() |
数日前から子機が使用できなくなっていた。
この症状は以前から時々起こっていたから気にもせず「またか」で済ませていた。
呼び出し音が2度程鳴って切れることが最近になって数回発生していた。
当日朝には女房殿から「何処かで電子音が5回程鳴って・・・」と言われたが「電話機だろ」と、この件も受け流して終わっていたのだが・・・。
昼の友人から電話で「3回程切れて、やっと繋がった」と言われた。
子機が使えない程度なら困らないが、電話が通じないのは困ると調べてみることにした。
子機の状態を確認すると、全く機能していなかった。内線も通じないことから親機の不具合であろう。
確認している最中にはFAXも誤作動し始めた。
どうやらFAX付き親子電話機の親機に不具合が生じたようだ。
取り敢えず、この電話機を外して別の電話機に置き替えておいた。
夕方には長女から「家に電話してもワンコで切れる。」との電話が入った。
メールの返信も無く、電話も繋がらないことから心配になったようだ。長女には状況を説明し、翌朝には故障機の取り外しと配置換えを行った。
我が家はISDN当時の名残もあって、1回線を分岐・分岐で数台の電話機を配置してある。
繋がっているモジュラーケーブルを確認し、電話機を使いやすく配置する。
古いケーブルを外して配線し直すのは手間だからと、新たにケーブルを配線したり・・・完成まで2時間を要した。
子機充電不可? 2010. 4. 6
故障したFAX付き親子電話に置き替える別の親子電話機を持ち出した。
この電話機の子機は接続電話機が多いことから必要もなく使用していなかった。
しまわれていた子機を取り出し、まずは充電と電源コードを接続して充電していたのだが・・・。
いつまで経っても使用可能状態にならない!
これは奇怪しいと子機をよく見ると、呼出音切替S/Wが大・小・電源切りの三段となっていて単に電源が切りになっていただけであった。
S/Wを切り替えると無事使用可能となった。
電池が手に入らない! 2010. 4. 7
FAX付き親子電話機の故障で電話機の交換・再配置を考えた。
主に使う電話機はコードレスが便利であることから、10年以上前にホームセンターの処分品で購入したコードレス親子電話機を再登場させた。
コードレスだから電池が必要となる。
今のところは使えるようだが交換しておくことにしたのだが・・・。
電話機が一流メーカー品ではないことから電器店に行っても物は無いと予想されるし、価格は通販の方が安いからネットで探した。
電話機・電池の型番で検索するもなかなかヒットしない。ヒットしても在庫無し!
なんとか通販で1個。オークションで1個の必要数2個を確保できホッとした。
![]() |
無断部活変更のたまもの 2010. 4. 8 | ![]() |
三女から授業料納入の報告メールが届いた。
それと同時に生け花の写真も添付されていた。
使用されている花器は帰省時に家からのネットで探し、気に入ったものを見つけたが送料が高い!と購入を躊躇していたもの。
洋服や旅行には万を越す出費もいとわないのに、何故か変なところには節約意識が働く三女。
結局は私のカードと溜まっていたポイントも使用し、送付先を三女宛で購入していったものである。
花は綺麗に生けられていた。
授業料は使い込みせず正直に納入。エライ!とからかって生け花については、高校の部活で弦楽部から華道部に親の知らない間に無断部活変更のたまものと返信した。
ついでに、携帯からのメールであったことから「パケ代も考えろ!」と注意もしておいた。
三女からの返信は。
「使い込むわけないでしょ〜!
ぉう(汗)
パケ代Sorry」
であった。
長女の人質報告書
タイトル:とある強盗の失敗
2010年1月21日、午前8時過ぎ。都営浅草駅構内。
就活真っ只中の長女は急いでいた。
採用選考の筆記試験があるというのに、寝坊などしたからだ。
券売機コーナーの隅にある売店に目をやる。
『朝御飯に出来そうなものはなさそうだ…』そう判断した長女は売店を離れた。
すると長女を売店の方にひき戻す男がいた(図1参照)。
年齢は40〜50歳くらいだろうか。
黒い髪と黒いコートが印象的だったそうだ。
男は長女を抱えたまま、売店のおばちゃんに言った。
「煙草。」「煙草だよ、煙草!」
長女は訳がわからない。
『なんで煙草買うのに私を引っ張ってくる必要があるんだよ…。』
男はレジに商品である雑誌を放り出す。
おばちゃんは煙草を取り出す様子はない。
この様子を長女は売店に背を向けた体勢のまま左肩越しに眺めていた。
ふと、右肩の方を見ると男は図2のような物を長女に向けていた。
『……口紅??』
(因みにその日長女が向かっていた企業は化粧品会社である。)
長女はとっさに判断した。
『なんだか、面倒(時間がかかる)ことに巻き込まれた?!』
そして「すみません!急いでいるので!!」と言って男を振り払い、売店を離れた。
(男は軽く長女を捕まえていただけで、振り払うにさほど苦労はしなかった。)
売店を数歩離れたところで、長女はやっと気付いた。
『今の、ひょっとして強盗?あれは凶器のつもりの弾丸…?って、私、人質ぃ?!!』
長女はおろおろしながら売店を振り返る。
男は人質を失っても、なお、おばちゃんに要求を続けている。
おばちゃんは言った。「駅員さん、呼んできて!」
駅員を呼ぶ長女。「すみません、強盗みたいなんです、そこの売店で!!」
走る駅員。
券売機に向かいつつ(しつこいようだが、長女は急いでいた)おばちゃんが駅員に「これ(弾丸)あの娘に突きつけて…」と説明するのを聞いた。
切符を買った長女が売店を見ると、おばちゃんは普通に売店のおばちゃんをしていた。
「だいじょうぶですか」と口ぱくをする長女。
おばちゃんは「早く行きな」とジェスチャー。
男がどうなったかは定かではない。
無事に筆記試験を終え、長女が【浅草】【強盗】をキーワードにニュース検索をしたが、なにもヒットしなかった。
長女は語る。
強盗の失敗、その1:自らを強盗と主張せず、人質は状況を理解できなかった。
強盗の失敗、その2:人質は凶器を凶器として認識できなかった。
強盗の失敗、その3:要求が煙草と、みみっち過ぎた。
強盗の失敗、その4:人質の拘束が甘過ぎて、人質は人質であることを認識できなかった上に、簡単に拘束を逃れた。
強盗の最大の失敗:人質が余りにも おばか だったこと。加えて強盗自身もかなり おばか だったんじゃないだろうか。
「東京って物騒なんだねぇ。何にせよ、もっと頭の切れる人が人質にならなくて良かったよ。きっと私と違って怖い思いをしてしまっただろうから…。」
この記事が本当である証拠はない。信じる、信じないはあなた次第。しかし神様は全てを知っておられる。
![]() |
![]() |
図1 | 図2 |
![]() |
パソコン道楽の記録 |
貰い物やゴミからの拾得パーツ利用、PCのトラブル解決などで編集長が楽しんだパソネタを扱います。
記事の内容を理解するにはある程度のスキルも必要となり、一般読者からは「面白くないから読み飛ばす」との言葉もあって29号から分けてみました。
![]() |
ACアダプタ 2010. 1. 23 |
PCの最大消費電力と付属アダプタ容量
再生させたジャンク品PCのACアダプタ確保から、同アダプタ使用で取説が手元にあった類似機種の同社notePCの仕様を見た。
付属の純正アダプタが19V3.42A(65W)であるのに、最大消費電力は76.5Wとなっている。
最大消費電力を必要とするような使い方は無いだろうが、それにしてもACアダプタの容量が小さすぎる。
他メーカーのnotePCでは最大消費電力に等しいアダプタが付属している。
何故、最大消費電力より10W以上容量の小さいアダプタを付属させているかサポートに問い合わせた。
このような問い合わせは例がないのだろう、サポートの女の子も困った様子。
一旦電話を切って改めて回答を貰った。
サポート担当者は専門知識をもった人から教えを受けたと思うのだが、本人が理解出来ず私の方へ回答したようで納得いく説明がされない。
最終的には解決したのだが、回答ではなく解答を得るまで1時間以上費やした。
電気に詳しい人間に説明してもらえば数分で済むことであったと思う。
結論は簡単、私はnotePC本体の消費電力記載と思って問い合わせたのに対し、記載の最大消費電力はアダプタを含めたAC側で測定した消費電力とのことであった。
それならアダプタでのAC−DC変換効率が入るから納得である。
65W/76.5W=85%となる。純正品とはいえ部品メーカーからの調達品、こんなに効率が良いのか?
アダプタ表示を見るとINPUT:100−240V〜1.5A、OUTPUT:19V3.42Aとある。この数字が本当ならかなり悪い。
E社サポートでは75%〜80%と言っていた。
純正品アダプタの変換効率が78%以下なら、余剰品の19V3.16A(60W)でも問題ないことになり、アダプタの変換効率が80%でも最大消費電力を必要とするようなことは無いから60Wアダプタでも間に合うと思われる。(変換効率78%で60W、80%では61.2Wとなる)
キチンと測定出来すれば問題ないのだが・・・。
実際に60Wタイプのアダプタで起動させても全く問題なく、遊びで16V4.5Aのアダプタを接続・起動させてみた。
使用は問題ないのだが、電源オプションでチェックすると電池が「放電中」となる。
このアダプタでは電池を外して使用するような形となるだろうから、これは諦めた。
ともあれ、この問い合わせで他PCの仕様も調べた結果、65Wアダプタが必要と思っていた女房殿使用のnotePCが私の思い違いから60Wタイプで間に合うことが判明した。
60Wタイプは余剰品があることから、交換することで欠品していたジャンク品再生notePCのACアダプタの確保出来た。
なお、私が見た取説の仕様一覧では消費電力に断りが無く単に76.5Wと書かれていたが、長女・次女使用PCのネットから見る製品仕様では76.5WACとあった。
ジャンクPCの再生・修理 2009. 12. 〜 2010. 2
発端は次女が使っているnotePCにお茶を飲ませたことである。
幸いなことにPCの飲茶被害はキーボードのみで、数個のキーを入力不可の状態にしたに留まったから軽症であろう。
パーツ(キーボード)が入手出来れば自分で交換可能だが、メーカーは部品販売はしないだろうし、修理依頼すると15,000円以上の費用がかかると予想される。
次女からの話を聞いてネット・オークションで部品取りのジャンク品を探したが、欲しい時には物が無い!
出品されていた物は高額な物ばかりであった。
現状はUSB接続した外付けキーボードで入力、使用に差し支えない。
次女も学生の間はこのPCを使って、社会人になる時に買い換えると言っていることから緊急性も無い。思い出した時にオークションを覗く程度で過ごしていた。
一台目のジャンク品購入
暮れに帰省するようなことを次女が言い出したことから、この時にPCの修理出来れば都合がよいとオークションを頻繁に覗くようになった。
数日後、外観(パームレスト・キーボード)が綺麗なジャンク品PCがあった。
ジャンク出品だからと仕様説明もなくHDDは取り外されているが、以前の使用時には正常使用出来ていたと書かれていた。
このPCなら良いだろうと安めの上限金額を決め入札し、落札出来た。
![]() |
ジャンク品一台目の状態 外観は擦り傷などはあるものの、5年間使用されていることを考えると綺麗な物である。 使用頻度は低かったようで、キーボードの状態も非常に良い。 (写真は完成後の物だけど、購入時と変化は無い。) EPSON Endeavor NT2700 CPU:CeleronM330(1.4MHz) RAM:256MB HDD:無し ODD:DVD-ROM/CD−RWコンボドライブ(読込み・書き込み共に正常動作) バッテリー:電源メーターの表示では、100%充電で1時間20分使用可能と表示される。 |
![]() |
在庫の40GB HDDを取付け、OSをインストールして動作確認する。
液晶画面中央やや上寄りに僅かな輝度ムラがある程度の完動品と判明した。
出品者は個人で、スペックなどの記述もなく、質問も断ると商品説明に書かれていたことから、細かい部分でのクレームを嫌ってジャンク出品したものと思われる。
次女に連絡すると、キーボード以外にもヒンジにも不具合がある様子。ヒンジまで取り外すとなると・・・
このPCを部品取りで殺すのは惜しいと新たな部品取りジャンク品を探すことにした。
生かすものならストレスなく使えるようにと512MB RAMを購入・増設しておいた。
二台目のジャンク品購入
年明けのオークションで電源が入らないという外観の綺麗なジャンク品を発見した。
電源が入らなくなった原因が次女のようなことだとキーボードも使用不可になる。
不安があったことから、安い金額に設定して入札した。
さすがに電源が入らないという故障品を求める人は少ないようで、過去のキーボード単体での落札価格より600円〜700円高い程度の金額で落札できた。
![]() |
ジャンク品二台目の状態 外観は先の一台目同様に綺麗なものであった。(左上写真は商品説明の画像) EPSON Endeavor NT2700 CPU:CeleronM350(1.3MHz)商品説明ではCeleron1.5MHzと書かれていた。 RAM:256MB HDD:無し ODD:CD-ROM(完動品) バッテリー:100%充電不可のNG品。5分程度は使用可能。 電源を入れるも、数秒だけCPUファンが回って落ちる。 M/B(マザーボード)に故障原因があるようだ。 それ以外には、ヒンジの緩みと蓋に3cm程のひび割れがあった。 キーボードの動作確認するも異常無しでヤレヤレであった。 現時点でキーボード・液晶パネル・ヒンジなどが使えたのだから安い買物であったと思われる。 下は分解したものを並べて撮影した写真。 |
![]() |
蓋の修理 & 液晶パネル交換
分解すると蓋の亀裂はひび割れではなく完全な割れで、ヒンジのビスを外すと蓋から離れ落ちた。
ビスの緩みでヒンジへの力が蓋に加わり割れたものと思われる。
パーツとして保管しておくよう割れの修理をしておくことにした。
![]() |
蓋の修理 & 液晶パネル交換 二台目ジャンク品の液晶の程度は不明だが、パネル保存用のカバーとして蓋の割れを修理しておくことにした。 修理にはエポキシ系の接着剤を使用した。ファンヒーター稼働時には温風を当てていたが、気温が低いことから接着剤の硬化に丸一日以上費やした。 真ん中の写真は修理箇所を写したもの。赤い点線が割れの位置である。 |
![]() |
|
![]() |
蓋の割れ修理後、液晶パネルを取り付けて一台目PCの液晶と交換し動作確認してみた。 期待していなかったのだが、輝度は十分有るしムラもドット欠けも無い!こちらの液晶の方が綺麗であった。 動作確認後は元の液晶パネル(蓋)に戻す予定であったが、そのままベゼルを取り付けて完成させた。 |
![]() |
修理後、組み立てての写真。 見た目より写真の方が修理跡がハッキリ分かる。 傷跡が後面ということもあるだろうが、実物では言われないと気づかない。 |
![]() |
バッテリー購入 予期せずエプソンから2,000ポイント(2,000円)を貰うも、使用有効期間が短い! ポイントを捨てるのも惜しく追加費用はかかったが、このPCのバッテリーを購入した。 |
![]() |
CPU換装 CeleronM330(1.4GHz Banias) => Pentium M 735 (1.7GHz Dothan) あるサイトのCPUパフォーマンス比較表では5割程度アップするようだ。 |
ACアダプタ使用での稼働時には二台目PC付属のNGバッテリーを使用。(5分程度なら使えるので停電対策?には有効)
しかし、使用可能なバッテリー2本の有効利用を考えるとEISTの搭載されているPentium
Mに換装したくなった。
再生させたPCのCPUはCeleron M330(1.4MHz)。
動作に不満はないのだが、同機種を使用している子供たちのPCに比べるとCPU性能は落ちる。
notePCのCPU換装は未経験だが、今なら丁度良いジャンク品再生PCもある。CPU換装を経験するには良いチャンスと思った。
CPUを交換して速さを体感できるかというと、そうでもない。正常に動いているPCを壊す危険性もある自己満足の世界と分かっているが、1台だけ性能が低いという何となく面白くない面もあったのだ。
CPUをオークションで探すと換装できるFSB400MHzの物は少ない。
交換するからには高性能なCPUを・・・と思っても周波数の高いものは値も高く手が出ない!PC本体価格<CPU価格となる。
価格と性能のバランスからDothanコアの725〜745を狙っていた。
たまたまオークションを覗いたときに出品直後のPentium M735があった。
しかも商品説明は新品、送料込みの即決価格も安い!
出品者の評価には気になるところもあったが、即決で落札した。
CPU交換にはCPUグリスも必要となる。
隣町のPCショップまで買いに行くより通販の方が値も安いし手っとり早い!
価格が安い商品であることから送料が気になるが、送料無料キャンペーン中のAMAZONを利用して購入した。
4日後CPU到着。早速換装する。
8本のビスの脱着で行えるのだから、換装は短時間で終わった。
![]() |
![]() |
CPU交換前のシステムのプロパティ表示 | CPU交換後のシステムのプロパティ表示 |
![]() |
CPU交換後の温度測定。 温度はEVERESTで見る。 CPUへの負荷は「Prime95」というソフトでCPU使用率100%にする。 |
電源を入れるとPentiumMのロゴが表示され無事起動する。
グリスの塗り方やクーラーの当たりを点検するためCPU使用率100%の負荷をかけ放置した。
CPU温度は58℃〜61℃で安定している。
交換前のCeleronM330では53℃であったが、これは測定時の室温の違いと性能の差で発熱量も大きくなっていることも考えられる。
初めての作業であったが何ら問題なく終了。
起動時間も3秒程早くなり、満足・満足であった。
換装したCPUは子供たちのPC購入時のBTO価格では34,650円。CeleronMを選択すると9,450円とあった。
グリス代を含めても当時とは一桁違う金額で購入できている。購入数年後にCPU換装という購入方法もありかと思えてくる。
次女使用PCの修理目的であったが、私のジャンク品修理遊び?で本末転倒。notePCを1台仕上げることになってしまった。
ニコイチならぬサンコニで2台のPCを修理するようなものだが、費用総額はメーカー修理依頼でのキーボード交換費用より安いと思われる。
![]() |
再生させた購入一台目のジャンク品PC EPSON Endeavor NT2700 CPU:PentiumM735(1.7MHz) RAM:256MB+512MB HDD:160GB(用途により変更予定) ODD:DVD-ROM/CD−RWコンボドライブ バッテリーは新品x1、使用可能品x1、NG品x1 パームレスト部には塗装剥げ防止で、本表紙の保護に使用するカバーフィルムを貼っておいた。 |
![]() |
分解・部品取り後の購入二台目ジャンク品PC 交換した液晶パネルも少し輝度ムラがある程度で十分使用可能であるし、他にも蓋・パームレストなど使えるパーツもあることからプチプチに包んで箱に入れ保管とした。 |
![]() |
次女PC修理用に取外し保管してあるキーボード。 「新品」と言っても通用しそうな美品である。(一台目ジャンク品PCのもの) 2台ともほぼ同程度であったが、先に購入したPC付属の綺麗な方を修理パーツとして保管してある。 |
![]() |
HDDアイコン 2010. 2. 23 |
B社の外付けHDDを接続したところ、エクスプローラでのドライブ表示がHDD形のアイコンであった。
HDD内にautorun.infとアイコンファイルがあり自動起動させているだけのものだがなかなか面白い。
autorun.infで感染するウイルスもあり安全面を考えると削除すべきものであるが、家庭内PCだけの限定使用ではウイルス感染のリスクも少ないだろうと、他の外付けHDDにもアイコン表示をさせるようにしてみた。
接続を名前だけでなくアイコンでも確認でき分かり易くなった。
![]() |
プラグ変換コード 2010. 2. |
USB外付けドライブの補助電源プラグは外径4.0mmの物と3.5mmの二種類が多い。
補助電源が必要なときに一つのアダプタで間に合うよう不要なコンポーネントビデオ・ケーブルのRCAプラグ使用して交換式に改造した。
3.5mm(黒色プラグ)のほうはダイヤテックのACアダプタ購入時に付属していたものである。
![]() |
あわや! 2010. 3. 4 |
HDD単体でのチェックはIDE=>USB変換アダプタで行っている。
数ヶ月前に在庫HDDのチェックを行った時に短期間使用で交換した3.5インチ40GB
HDDが認識不可となっていた。
外すまでは正常動作していたのだが・・・認識しなければ使えないとNGのラベルを貼って捨てずに置いてあった。
在庫パーツの整理をしながら改めて確認したが、やはり認識不可。
念のため、ACアダプタの異なるUSB変換アダプタに接続してみると正常に認識する。
おいおい、変換アダプタ本体の不具合かと別のアダプタで接続したりして調べると、変換アダプタに使用するACアダプタに原因があった。
念のため、このUSB変換アダプタで動作確認を行ったドライブを再検査してみると、NG判定であったnotePC用のCD/DVDドライブ3台が正常に認識され動作するようである。
何気なく再確認したことで発見できたのだが、あわや正常動作品HDDを潰して捨てるところであった。
![]() |
容量の壁 2010. 4. 4 |
古いPCでは使用できるHDDの容量に制限があり「容量の壁」と言われていた。
このようなPCを使用していた当時はHDDの価格も高くスキルも無かったことから、「壁」を経験することは無かった。
帰省してきた三女がゴミから回収し使用可能な状態にしてあったnotePCが欲しいと言い出したことでHDDを交換し渡してやろうとした。
付属のものは12GB。交換品は40GBである。
交換品HDDを取り付けるとメーカーロゴ画面でフリーズし、BIOSも起動できない。
奇怪しいと思ったが、直ぐに「容量の壁」を思い出した。
最近の137GBの壁では容量を認識できないだけであるようだが、古い壁ではPCの起動すら出来なくなるようだ。
念のため、HDDを交換し確認すると30GB HDDではBIOSの起動が出来たことから32GBの壁のようだ。
PCは思うように仕上がらなかったが、今では珍しいトラブルの経験となった。
紙面TOPへ
次の紙面へ
一面へ