お遊び新聞 第 45 号 |
THE OASOBI SINBUN |
Home News |
![]() |
愛車タイヤ交換 011. 7. 14 | ![]() |
6月20日、愛車の車検完了!勿論、ユーザー車検である。
不具合も無く来年まで安心して乗れると思っていた。
ところが、7月に入って義母入居マンションまでの移動時に車の振動が気になった。
車検時に自分の目で十分に確認し、サスペンションやハンドル廻りに悪いところは無かったはず。
途中で車を停めて点検したが異常無し!
疑ってみるのはタイヤとハンドル・足廻りである。
タイヤ溝の深さは問題なく車検通過できるだけ残っているが年数は経ている。
タイヤの取付け位置を変えるとハンドルの振れやボディーへの振動も幾らか変化する。
溝の深さや外観は悪くは無いがタイヤが怪しい感じであった。
愛車を乗り潰すまでにはタイヤ交換も必要になり、交換して間もなく車の買換えも面白くない。
臨時出費となるが、まずはタイヤ交換で様子を見ることにした。
交換後の走行では気になっていた振動も無くなり、原因はやはりタイヤのようでこれ以上の出費も無く安心して乗れる状態となってホッとした。
日頃から運転中の音・振動などで車の様子を見ているから、以前からの症状では無いはず。
6月末から急に暑くなった。
暑さのせいで歳取ったタイヤが完全にバテてしまったようだ。
40年以上車に乗っているが同じタイヤをこれだけ長く使ったことはなく、経年変化でのタイヤ交換は初めてのことであった。
![]() |
ケイタイ無料交換の葉書 2011. 7. 15 |
プリケイが電波の関係で使えなくなるから無料交換するという葉書が届いた。
プリケイは女房殿が使っていたが、既に買い換え済である。
電波の鎖で繋がれるようで不本意ではあるが、私も携帯電話を持っていれば義母の用事などで女房殿と別行動するときに便利である。
古いプリケイも手元にあることから、タダに釣られて交換依頼したのだが、実態は0円機種購入と同じであった。
契約は用途を考え、昔のポケベルのように着信音だけで事足りることも多いことから、プリペードではなく通常ケイタイの最低費用のものとして23日に購入した。
ケイタイが必要となるのは女房殿との連絡のみ、家族間通話無料があれば十分である。
初使用は、嫌がらせor苛め?
23日夕方、ケイタイを持ったものの電話の送受といった最低限の操作しか身につけていない。
これから取説を見て覚えれば・・・といった矢先の24日夜、女房殿からメールで連絡が入った。
おいおい、電話を受けるだけでも扱いに躊躇する人間にメールかよ。これは嫌がらせor苛めだ!
取説片手にメールを開き、なんとか返信しておいた。
なお、通話初使用は翌25日の三女からのもの。
生憎、私は運転中。女房殿に渡して対応してもらった。
私の通話初使用は約1ヶ月後、「〇〇分のJRで帰るから・・・」とアッシー君としての出動依頼。
初発信は数日後、女房殿への忘れ物連絡であった。
三女と車でプールへ出発したが机上に財布が置かれていた。家族間通話無料だからケイタイから電話を入れる。
運転中だから出れるか?気になったが応答は早かった。財布不要かと聞けば「要る!」とUターンしてきた女房殿。何処で戻ったか聞くと、送り出して即財布発見であったことから約300M程先の所であった。
予想通り私へのリモコンとなっているようだ。
カメラ機能はあっても・・・ 2011. 7. 27
最近のケイタイにはカメラ機能付属は当たり前のようだが、ポケベル代わりの最低契約ではEメールも使えないことから撮影した写真が取り出せない。
MicroSDカードをセットすればカードリーダーを使用してPCへの読み込ませも可能だが、ケイタイが防水仕様でカードの取外しには電池を外さないとカードが取り外せない。
カメラ機能があれば使うこともあるだろうと、MicroSDカードを取付けUSBケーブルも注文・購入しておいた。
非通知電話が 2011. 8. 11
女房殿との連絡用に購入したばかりのケイタイに着信音が鳴り響いた。
女房殿からの連絡か?と画面を見ると発信者は非通知設定とある。
不思議に思いながらもボタンを押して出てみると電話は切れていた。
20分後にも同様なことがあった。
女房殿からならケイタイで通じなければ家電にかかってくるはずと放置しておいた。
着信履歴を見ようとするも、操作を忘れている。
マニュアルを見る。
ここで初めて気が付いた。
出ると直ぐ切れるのは、私が受信ボタンではなくセンターボタンを押していたからのようであった。
非通知電話は勧誘や間違い電話と思うのだが、ケイタイに不慣れな私の操作訓練に役立った。
その後、番号を通知するような設定に変更したら非通知電話はピタリと止まった。
![]() |
ドアハンドルの不具合 2011. 7. 15 / 7. 16 |
帰宅し車から降りた女房殿から「また、仕事増やしちゃった。」との言葉。
「こちら側・・・」と車の右側を指示するから何処かぶつけてきたと思いきや、運転席ドアのドアハンドルがキチンと収まっていない。
この状態でもドアの開閉は問題ない!
「開けるときに音がした」と言うからハンドルを戻すスプリングの受けが壊れたのであろう。
翌日の女房殿は休日出勤で車は必要。夜でもあり、修理に要する時間も不明なことから点検は明日行うことにした。
翌日、早めの帰宅であったことから内張りを外して点検する。
ドアハンドルのスプリング位置が奇怪しい。後ドアの内張りも外し正常な取付け位置を確認する。
どうやらスプリングの一端が外れただけで、元に戻せば良いようだ。
これなら、部品の手配も必要としない。コの字になったスプリング収納部のひび割れは気になったが、ドアハンドルを外してスプリングを正常な位置に戻して動作確認すると全く問題ない。
一時間足らずで修理できたのだが・・・。
どうやったらキチンと収まっているスプリングが外れるのか?
女房殿は「記事が出来て良かったでしょ」と言うが、私からすれば亭主が暇しているから働かせてやろうとの怨念を持って操作したとしか思えない!
これで一件落着と思っていたら、休明みけに帰宅した女房殿から再びドアハンドルがキチンと戻らない修理前の状態になったと告げられた。
一度行っている作業。要領を得ていることからその場で修理を始めた。
今度は慎重に動作を確認する。
ドアハンドルはコイルスプリングの捻じれ(回転方向への力)を利用して戻している。
単純な捻じりだけでなく、テコの原理も使っていることから回転方向と直角の方向にも力が加わる。
スプリングの両端を固定しないと回転方向と直角の力でスプリングが取付け位置から逃げる。
ドアハンドルの戻し機構は、スプリングの一端は固定されているが片方は置いてあるだけだ。
コの字になったスプリング収納部はスプリングが縦方向への逃げ防止になっていて、割れがあることでスプリングが逃げて外れると分かった。
女房殿の怨念ではなく疲労破壊のようであった。(通常の使用で壊れるのだから強度不足とも思えるが・・・)
割れ部分の接着はDIYでは難しい。修理屋へ依頼すればドアハンドル交換である。
コの字になった収納部にスプリングが収まっていれば使える。寸法的にも余裕があることからステンレスの針金を巻き付けスプリングが収納部から逃げないようにしてやった。
ドアハンドルを外した状態、取り付けた状態で十分に動作確認。
問題ないことから修理完了となった。
今回の所要時間は30分足らずであった。
後日、ディーラーへ行く機会があったのでドアハンドルの価格を聞くと約4,800円。交換工賃込みで10,000円とのことであった。
![]() |
![]() |
取り外した女房殿の愛車Vitzのドアハンドル。 スプリングが収納部から外れていた。(赤丸) |
|
![]() |
![]() |
スプリングを元の位置に戻し、針金を巻いて逃げ防止。 | 赤線部分がひび割れていた。 |
![]() |
違いが! 2011. 7. 18 |
女房殿友人の包丁を帰省していた三女に研がせた。
最後に私が刃を指先で点検し、キチンと研がれていると確認して渡したのだが・・・。
研いでやれば1ヶ月以上使っているのだが、今回は「切れなくなった」と通常より早い間隔で研ぎの依頼が入った。
研ぎ方か?包丁を使う機会が多かったのか?
研いでみると「返り」の出かたが悪い。
砥石への当てかたが悪かったのか?いつもより刃先の角度が大きくなっていたようだ。
刃の形が出来ている包丁。刃面にあわせて砥石を当てて研げば誰がやっても同じと思っていたのだが、切れ味の持続性に新人(三女)とベテラン(私)では違いがあったようだ。
![]() |
![]() |
時計の電池交換 2011. 7. 18 |
時計の電池交換などは「親父の仕事」と思っているから、娘さんの腕時計の電池交換は引き受けたが「僕の時計も・・・」と言っている親父さんの腕時計の電池交換は、依頼が無いことでもあり放置していた。(HomeNews44「便利屋 or 親父の仕事」参照)
包丁研ぎ依頼に来訪した帰宅時に、扱いによる怪我には十分気をつけるよう注意して電池交換の道具「電池交換くん(タイトル画像)」と練習用にゴミから拾得した腕時計を貸し出してやった。
翌日には無事交換できたと連絡が入った。
「親父の仕事」などやってみれば意外と簡単なものが多い。
食わず嫌いと同じで、やらなければいつまでも出来ないだけのものである。
「何でも出来るから」と言うが、出来るようになるには道具や材料を買ってそれなりに努力しているのだ。
道具返却時の話では、今回の電池交換が意外と簡単に出来たことで電池寿命は2年程あるというのに、次回交換に備え貸し出した道具と同じものを購入したという。
ともあれ、私の便利屋としての仕事が一つ減ったようだ。
![]() |
椅子 2011. 7. 21 | ![]() |
正面にPCのモニターとテレビ。私専用のスペース(テリトリー)である。
食後などここに座るとウトウトするときもあるが、安い椅子ではくつろげないし机上に足を乗せるなど行儀も悪くなる。
もう少し良い椅子があれば・・・と、少しばかり贅沢をさせてもらうことにした。
椅子だから現物に腰掛けて確認したいが、店に出向いても気に入ったものはなかった。
豪華なものは不要。この場所でリラックス出来れば良いだけの物だから座り心地は不明だがネット通販で購入した。
比較する椅子が学習机などに付属しているような安物となるが、購入した椅子は具合が良い。
夕食後ついウトウトして夜の寝付きを悪くすることも時々ある。
![]() |
宅配便の荷物追跡 2011. 7. |
ネット通販で椅子を注文した。
発送元は遠方で、滅多に利用しない場所である。
配達が今日になるか明日か?ネットの荷物追跡サービスを見ても配達先営業所まで「輸送中」のままだ。
留守中に配達され再配達の依頼も面倒。未だ輸送中では・・・と、今日の配達を諦めたところに荷物が配達された。
宅配便業者Sだけかと思っていたら老舗のYも同様であった。
最近は配達先営業所への到着は入力せず、配達に入った時にデータを更新するようだ。
宅配業者の営業所が近いとネット確認前に配達されてしまう。
相手へ無事届いたかの確認には使えるが、荷物の到着を待っている受け取る側には不親切なやり方である。
3ヶ月程後にはゆうメール便のチェックを行った。
追跡サービスでは「配達済み」となっているが我が家のポストには届いていない!
誤配されているのかと郵便局へ電話する。
郵便局からの返事は、上からの指示で配達に持ち出すときに「配達済み」と入力しているとのこと。指示を出す上がネットに疎い人間なのか?
郵便の誤配もある。未配達なのに配達済みは奇怪しい。郵便局は平気で嘘を付くのか!「配達中」が妥当だろうと苦情を伝えておいた。
![]() |
「夜のお菓子」の意味は? 2011. 7. 31 |
週一の義母入居マンションへの訪問に帰省早々の三女も同行、孫の顔を見たことからか?義母はいたって元気な様子。
三女が急に言い出した春華堂への工場見学(工場内にある「うなぎパイカフェ」で食べたいスイーツがあると言うことから)へも同行した。
車中、うなぎパイの代名詞とも言えるキャッチフレーズ「夜のお菓子」の意味が話題になった。
ウナギ=精力の意味合いからエロチックなことと思っていたが、工場内の掲示では「一家団欒のひとときをうなぎパイで過ごしてほしい」ということでの考案と判明した。(春華堂HP内「誕生秘話」にも記載されていた)
![]() |
登山靴 2011. 8. 7 | ![]() |
前日の三女同行での山歩で、三女の使用した靴がランニングシューズ。
登山道は湿っていて山歩経験の浅い三女には靴のハンディーが大きいようであった。
ちなみに女房殿は軽登山靴、私は形はスニーカーだが一応トレッキング・シューズの着用であった。
山の歩きが出来ていれば普通の運動靴でも問題なく、私も長期間普通の運動靴で歩いていた。
しかし、トレッキング・シューズを使ってみると、ソールの違いで滑りにくい。その上、防水性も良く雨天時には普段履きとしても使用している。
今後も親同行で山歩するなら、山歩用の靴も欲しいだろうと近所のシューズ・ショップを覗く。具合の良いものがあれば、私の物も買うつもりであった。
まずは偵察?すると、サイズも三女に合うタウン履きに使えるような物が処分価格で出されている。三女がこの靴を選択しなければ私が購入するつもりでいた。
一旦帰宅し三女同行で出直すと、アッサリと目をつけていた靴に決まってしまった。
同じ靴でサイズが0.5cm違いでは混乱すると私分の購入は見送ったが、靴紐を替えれば・・・との言葉が三女から出たことで数日後に私用も注文した。(店頭にサイズが無いため取り寄せ)
2〜3日で入荷すると伝えられたが、今夏2度目の山歩前日にもショップからの連絡は無く、初使用は次回山歩時と思っていたのだが・・・。
山歩途中に「お父さん、シューズ・ショップに何か注文してあった?」との三女の言葉。昨日入荷連絡が入っていたとのこと。このヤロー!であった。
記事にするために購入した靴について検索していると、「TAKAO(高尾)」の名前が付いる似た靴が見つかった。
高尾山くらいの山歩きを想定して作られた靴のようで、購入した靴の空箱を見ると「TAKAO」の文字があった。
私たちが山歩している山は、高尾山の3倍以上の標高・標高差もあるがこの靴で十分と思っている。
廻りの人から高尾山ハイクに誘われているという三女に「TAKAO」を履いて高尾山に行けば?と勧めたのだが・・・。
山の低さによる暑さと歩きの物足りなさで行く気は無い様子であった。
11月になって、三女から友人に誘われて高尾山だけど・・・とのメールが入った。
内容は「人多いし、ペースあげるくせにすぐ疲れたって言うし、それに同意を求めたり面倒くさい」であった。
登山経験のある両親に同行する山歩との違いは大きいようで「今究極に山伏のぼりたいわー。」と続いていた。
「高尾山への初登山おめでとう」と返信しておいたが、購入した登山靴TAKAOは家に置いて行ったからランニングシューズでの登山と思われる。
![]() |
久々の収穫 2011. 8. 12 |
不燃ゴミ収集日で久々の収穫に恵まれ、扇風機や外付けHDD、デジカメなど拾ってきた。
外観が綺麗な扇風機は羽根が割れている。捨てられていた別扇風機の羽根と交換し収集所で修理し持ち帰った。
帰宅して動作確認すると異常無しであった。
外付けHDDは容量が300GBと160GBの2台を拾得した。
300GBの方は問題なく使用可能であったが、160GBの物は中身のHDDが死んでいたので以前拾得してあった同容量のHDDと交換・再生した。
デジカメは画面の液晶ガラスが割れていたがバッテリーとメモリーカードは入っている。
どうやら落として液晶画面のガラスを割ったことから、2年ほど放置しゴミとして捨てたようだ。
割れた画面のガラスには透明なテープが貼られ、ネジも数本欠落していることから分解修理を試みた様子もあった。
外観の様子から使えるものとは思わなかったが、先日購入したマルチチャージャーを使用してバッテリー充電。
充電されたバッテリーを取り付けて動作確認すると使用可能であった。
以前拾得した色違いの同機種が我が家にある。
バッテリーを入手できたことから、こちらの動作確認するも全く使えない。(後で分解してみると基盤にショートした跡があった)
割れた液晶画面のガラスは後面カバーに取り付けられていて、このカバー交換だけなら簡単に出来ることからニコイチで修理した。
在庫品を調べると、接続可能なUSBケーブルも見つかった。
早速、社外品予備バッテリーをネット注文。
使えるデジカメが1台増えたと喜んで後日の山歩時に初使用してみると、ピントの合っていない写真がある。
家で確認するとピントの合わない時がある不具合が発見された。
使用可能だが画面でピント確認を要する難ありのデジカメであったのだ。
残念!
![]() |
![]() |
充電式ドリル 2011. 9. |
義母の家の雑草対策に除草剤散布で充電式の噴霧器を購入した。
電池は消耗品であるし、1個だけでは電池切れでの作業中断も考えられる。
電池だけ買っておけば良いのだが、これが結構高い!
幸い、充電式の工具と同じ物を使っていることから、電池単体での購入よりも工具を購入した方が割安と成る。
ネット・オークションを覗くと、未使用品の予備電池付きドリルが電池2個の価格より少し高いだけの価格で出品されていた。
充電式ドリルが手元にあれば重宝する。
我が家にあった物は具合が悪くなっていることもあって、電池の入手目的で落札・購入した。
噴霧器とドリルの同時使用は無いから一つの道具に対し電池が3個、充電器2台となる。
便利である。
![]() |
手元にあった! 2011. 9. 20 |
以前、不燃物より拾得したC社デジカメ。正常に撮影できるのだが、爪の先で斜めに押さないとON-OFF出来ないというS/Wに難がある物であった。
1200万画素の物だが、これでは使いにくい。この辺が捨てられた原因かもしれない。
ダメ元で気が向いたときに修理を試みる。上部カバーを外そうとするも両端が外れない。
しかし、カバーの浮いた隙間からS/Wのプレートを付けなおすと普通の操作でON-OFF出来るようになった。直ってしまったのだ!
こうなるとバッテリーの充電やPCへのデータ取込みに付属品のクレードルが欲しくなる。
オークションで探すも意外と値が良い。
少々不便だがクレードルが無くとも困らないから、ゴミからの入手を気長に待つことにしたのだが・・・。
拾得物の中から他のパーツを探す最中、C社のクレードルを発見した。調べると欲しかったデジカメ付属の純正品クレードルであった!
何時拾ってきたのかは不明。保管場所から判断しかなり以前に拾得したものであろう。
まさか自分が必要となるとは思いもせず、デジカメの充電器は欲しい人も居るだろうと拾っておいたと思われる。
欲しいものが手元にあるとは思わなかった。
このクレードルに接続するACアダプタは最近入手しているし、USBケーブルは普通のミニBだから在庫品で間に合う。取説はネットからDLしてあるから必要な付属品は揃ったことになる。
ともあれ、S/Wも直り必要な付属品も揃って気軽に使えるデジカメが1台増えたことになる。
![]() |
颱風15号 2011. 9. 21 |
一時、直撃コースを予報されていた颱風12号は西にズレてくれたのだが、沖縄近海でウロウロしていた15号には直撃された。
朝、女房殿を送り出すときには雨は降っていなかった。空いた車庫内に愛車を避難させ、豪雨を予想して車庫内への浸水予防で庭側の扉前にブロックを並べておいた。
1時間程すると雨も降り始め風も強くなり始めた。
テレビは点けっぱなし。PCは急な停電が怖く早々に終了させておいた。
昼ころからは大荒れの天気となり、最も酷くなった2時過ぎに2Fの窓から様子を見ると電線だけでなく電柱までが強風で揺れているように見えた。
950hpa・風速45m/Sという大きな颱風に直撃されたのだが、我が家への被害は停電も無く、使っていない雨戸が外れ落ちたのと数日後に発見した飛散物での瓦(カラーベスト瓦)への傷程度で済んだ。
我が家と隣の境には何処からか飛ばされてきた屋根の鉄板があった。
恐らく、この鉄板が我が家の屋根に当たって瓦に傷を付けたものと思われるが、何処の屋根から飛ばされたものかも分からない。
火事と自然災害での被害は、一般的には賠償請求出来ないということもあり、カラーベスト瓦への傷は瓦を交換する程のものでもないことから、コーキングで傷を埋めて修理しておいた。
被害金額はコーキング材購入価格の350円であった。
翌日は台風一過の晴天。
朝から外れた雨戸の修理、浸水防止に並べたブロックの片付けや家の周囲に吹き寄せられた枝葉の清掃。その後、トタン板が5〜6枚ほど外れていた隣にある個人商店の倉庫の壁修理を手伝った。
我が家の近所での被害は極僅かであったが、市内では看板や木が倒れるなど強風によるかなりの被害が出ていた様子で、長時間の停電となった地区もあったようだ。
消えた鉄板
颱風の2日後、義母入居マンションへ移動中の車中から屋根への被害が数多く見られた。
心配になり我が家の屋根も見回す。この時に平屋の旧住居屋根の瓦の傷を発見した。
ついでに隣近所の屋根を見ると棟の鉄板が飛ばされている屋根がある。住人は気付いていない様子。
知っていて教えないのも・・・と、連絡してやった家が3軒あった。
飛ばされた鉄板の数は7〜8枚程度あると思われるのだが、発見された鉄板は2枚だけであった。
鉄板の大きさは幅30cm長さは1m以上あると思うのだが、何処に消えたのか謎である。
![]() |
黒ハンペンとデジカメ 2011. 10. 9 |
長女からデジカメや黒ハンペンが欲しいから送ってくれと連絡が入った。
デジカメは私の手元にある一式揃っているもので納得したのだが、黒ハンペンを送るとなると真空包装されたものでも通常の宅急便では心配になる。
クール宅急便となるとデジカメ内部への結露が心配になる。
丁度、表に停まっていたクロネコさんの運転手に聞くと、クール宅急便の温度設定は5℃とのこと。
それなら一晩置いて常温に戻せば大丈夫だろうと、中のバッテリーも抜いてクール便で黒ハンペンに同梱して発送した。
今もってデジカメ不具合の連絡が入っていないから、結露での故障も無く使えているものと思われる。
![]() |
![]() |
草刈り機の刃 2011. 10. |
空き家となった義母の家には家庭菜園の畑もあり、雑草が生い茂っては近所に迷惑をかけてしまう。
この家の草刈りも私たち夫婦の仕事となった。
幸い、義母の家にはマメトラ(耕運機)も草刈り機もあった。
マメトラは10年近く放置されていたものを私が整備して使えるようにした。
義母の住むマンションへの訪問前にマメトラ(女房殿)と草刈り機(私)で草刈りを行った。
機械があれば草刈りも短時間で済むし、たまに行う変わった作業は楽しいものでもある。
草刈り機の刃は石などに当たって、刃先のチップが飛んでしまう。
刃が切れないと、エンジンの回転数を上げるようになることから使いにくい。
替え刃を用意しておくためにホームセンターへ刃を買いに行ったのだが、高いものは1,980円。安いものは980円で売られていて値段に倍以上の開きがある。
どの程度の違いがあるのか?
廻りに聞いても知っている人はいない。
刃物は見ても分からないから、値段で判断して高いものを買ってきた。
交換して使ってみると確かによく切れ、エンジンの回転数も上げなくて済む。
その後、ホームセンターのチラシに2枚980円の刃が出ていた。刃は消耗品だからと買っておき、違いを見たくて使ってみると値段の高い刃と切れ味は変わらない。その上、チップの飛びも高い刃よりも少なかった。
値の違いは包装の違いだけなのか?一つ勉強になった。
刃と値段の関係は迷っている人が多いようで、私たちが草刈りをしている時に菜園の手入れで来ていた高齢者の人と会話したのだが、道具の話となった時にこのことを伝えると良いことを聞いたと喜んでいた。
マメトラも草刈り機も年に数回だけの使用でもあることから、近所に住む畑を借りて野菜作りをしている人にも無料で貸してやっている。
我が家で使う数倍働いているようだ。
![]() |
ipad2 2011. 10. 9 | ![]() |
昼前に定例の義母入居マンション訪問を前にしてメールをチェックすると、三女から「ipad2」が欲しいという長文のメールが届いていた。
延々と欲しい理由など綴られていたが、全文をキチンと読まずとも文の長さだけで欲しいという気持ちが表れているメールであった。
今や情報端末も多様化している時代。三女だけは予備システム(PC)も無いことから「買って良いよ」と購入許可のメールを送信して出かけた。
三女は私からのメールを見て早々に銀座のAppleストアへ出向いたものと思われる。
翌日午後には授業中に「iPadから送信 この子便利。気に入った。」とのメールが送信されてきた。
![]() |
砂糖と塩 2011. 10. 13 | ![]() |
貰い物のカボチャがある。
昼食後、煮物にしたのだが・・・。
ほぼ出来上がった状態で味見するとショッパイ!
何故?醤油を入れすぎた?
味は塩味だから・・・どうやら砂糖と塩を間違えて使ったようだ。
急いで煮汁を捨て、水に砂糖を入れて煮直したがカボチャに染み込んだ塩気は抜けない。
諦めて処分し、新たにカボチャを購入して作り直した。
笑い話で砂糖と塩を間違えたということは聞いているが、まさか自分がやってしまうとは・・・。
![]() |
断捨離 2011. 10. 26 〜 |
建築前の予定では車3台が入る予定の車庫であった。
しかし、物置兼用として使用したことから収納台数が1台減って2台となった。
片づいていれば2台は余裕で入るはずが・・・広いのを良いことに雑に使って、今では車1台が入るだけのスペースとなってしまった。
これでは来客の駐車場にも不便するし、颱風時などの愛車の避難場所も無い!
女房殿同僚の車を置いてやったことをきっかけに車庫内の整理を始めた。
捨てられずに取っておいた不用品や空箱を処分。
不燃物収集日には収集所へ車に積んで捨てに行った。
不用品の1割も処分できたであろうか?
それでも今までと比べるとかなり広くなって、常時2台入庫が可能な車庫となった。
未だ未だ、処分して良いものも多いだろうが、取り敢えずの片づけが終わったことから断捨離ペースは大幅にダウン。
今後は拾い物を制限し、少しずつ捨てていく予定でいるのだが・・・。
![]() |
通販は便利 2011. 10. 27 |
同居家族数が減ってからは魔法瓶代りに使っている、長年愛用していたT社ステンレス保温水筒の栓が壊れた。
以前から水漏れやお湯を入れた後にはシューシューと空気漏れの音がしていた物である。
メーカー品だから部品はあるだろう。近所のホームセンターなどへ依頼しようかとも迷ったが、取り敢えず水筒の型番でネット検索してみた。
やはり消耗品として用意されていたのだが、送料が高い!
栓の価格が840円に対し送料が798円であった。
送料無料のamazonで扱っていないか?検索してみると・・・あるある。しかし、一時的な在庫切れとなっている。
メーカー品でもあり他のサイトでも扱っているものだから、入荷時期不明でも長期間待たされることも無いだろうと注文しておいた。
3日後には発送連絡受信。翌日、受け取ると70サイズの大きな箱で配達されてきた。
宅配便に70サイズは無いから80サイズの料金となり、通常の宅配便料金では栓の価格より運賃の方が高くなってしまう。
これで儲かるのか?一寸心配になった。
2週間後、不燃ゴミでソコソコの良い包丁を入手した。しかし柄が傷んでいる。
近所のホームセンターへ柄を探しに行ったが置いていない!
包丁自体が使い捨てされる時代。柄を交換してまで使う人は限られるのだろう。
ネットで探してみたが、さすがに包丁の柄は・・・水筒の栓のようにネット通販の送料無料で安く入手するのは難しいようだ。
![]() |
LED電球 2011. 10. 29 |
2個ある浴室照明の1個が点かない!電球切れである。
LED電球も安くなっていることから、この際LED電球へ交換することにした。
翌日、電球購入でホームセンターへ。
メーカー違いの数種類から、値段の一番安いホームセンター・ブランドの物を購入してきた。
中国製であることから迷ったが、比較したP社の物も中国製。初使用で様子を見るものだから今回は値段で選んでみた。
取り付けてS/Wを入れると・・・アレ点かない?と思いきや一呼吸おいて点灯した。
LED電球とはこんなものかと思っていたが、数日後に義母入居マンションの洗面台に付けられているT社LED電球の照明を試すとS/W-ONと同時に点灯する。
やはり値段による違いはあるようだ。
今回は浴室使用であったことから点灯遅れの影響は無かったが、次回購入ではキチンとしたメーカー品を選択しようと思っている。
![]() |
大失敗! 2011. 11. 11 |
無線ルーター不具合発生でのことである。
不具合を発生したのはI社ルーター。リセットなど試したが不調はスッキリと改善されなかった。
サッカーで言うならばイエローカードを出された状態である。
B社ルーターと置き替えたりと色々と試している中、再度の様子見をしようと机上に持ってきてACアダプタのプラグを接続したのだが・・・接続したプラグはnotePC用アダプタからのものであった。
プラグ形状は同一だがルーターは5V、notePCは19V。
改めて繋ぎ変えたが電源ランプも点かない!
I社ルーターは即退場(レッドカード)となった。
不調となったルーターが改善される見込みは無いと思うのだが、私の失敗で引導を渡す結果となってしまった。
なお、取り敢えず置き替えたB社ルーターも、ゴミからの拾い物で接続状況が不安定な様子。早々に新品をネット注文しておいた。
![]() |
包丁は使い捨て 2011. 11. 15 |
不燃ゴミ収集日。断捨離実行中でもあることから拾いたくは無かったが、素材の良いと思われる包丁を3本拾ってきた。
ステンレスの安いペラペラの包丁は毎回数本捨てられているが、このような包丁が捨てられることは希である。
刃を見ると一度も研がれていない!
良い包丁でも使い捨てのようだ
1本の包丁は柄が傷んでいるが、柄を交換すれば十分に使える。
一昨日には義母入居マンションでヘルパーさんや入居者の包丁6本を研いでやった。
余り良い包丁ではなく、手入れも悪いことから荒研の砥石を使っても時間がかかった。
拾った包丁の方が良い物だから、こちらを仕上げて譲ってやろうかとも思っている。
![]() |
パソコン道楽の記録 |
ここからの記事は、主に貰い物やゴミからの拾得パーツ利用。PCのトラブル解決などで編集長が楽しんだパソネタを扱っています。
専門用語を使用すると記事の内容を理解するには、ある程度のスキルも必要となり一般読者からは「面白くないから読み飛ばす」との言葉もあって29号から分けてみました。
![]() |
![]() |
SSD 2011. 10. 19 〜 10. 23 |
SSDの価格も安くなってきていることから、私のnotePCのHDDと換装して遊んでみることにした。
使用するSSDは64GBで一番安く購入できるSUPER TALENTのFHM64GW25H(タイトル画像左側)を選択した。
購入サイトには「※SSDはHDDと異なり換装が容易で無い場合があります。ご購入の際は十分お調べ下さいますようお願い致します。尚、当店では個別の相性に関しては保証対象外ですので、予めご了承ください。」の注意書きがあった。
少々気になり、HDDからSSDへの交換をネットで確認してみると、なかには苦労しているケースもあるようだが普通のHDD交換同様で行われているようだ。
SSDが届いたので換装してみる。
使用したPCはEPSON NT2700。ジャンク品を部品取りとして購入したものだが状態が良いため再生使用しているPCで、起動はS/W
ONからタスクトレイにスピーカー・アイコン表示まで30秒程度と我が家最速のPCである。
USB変換アダプタを使ってソフトでデータ引越しさせるが、起動させるとシステム系のエラーが表示されWindows起動不可となった。
回復コンソールで修復を試みるもダメだった。
クリーン・インストールを試みるもファイルを読み込んだ後の再起動時に同様のエラーが生じて先に進めない。
約1日、いろいろと試してみたがダメだった。
SSDの初期不良も疑ったが常に同じエラーであることから、購入サイトの注意書きにあった相性なのか?
このまま諦めるのも面白くないので別メーカー品を購入して確認してみることにした。
購入したものは先のSSDと同程度の価格で売られているCFDのCSSD-PMM64WJ2(タイトル画像右側)。
こちらも先のSSD同様、USB変換アダプタ接続でデータ引越し作業。
再起動で無事Windowsが起動しホッとした。
起動時間もHDDに比べ5秒以上早くなっているし、CrystalDiskMarkでのチェックでもパフォーマンスは上がっているからSSDの効果はあるものと思われる。
先のSSDが使えなかったのがPCとの相性なら別PCなら使えるのか?
もう1台ある古いnotePC(SHARP PC-GP1-M1P)のHDDと換装してみることにした。
NT2700同様にUSB変換アダプタを使ってソフトでデータ引越しさせようと思ったがPCのUSB規格が1.1では作業に時間がかかりすぎる。
拾い物パーツで組み上げた自作PCにHDDとSSDを変換アダプタでUSB接続して引越しさせた。
SSDをPCに取付け電源S/Wを入れると・・・無事起動。
SSDが無駄にならずホッとした。
NT2700の換装時に自作PCでデータ引越を行っていれば・・・という疑問は残ったが、正常に動作しているものを使っての確認は見送った。
換装でどれだけパフォーマンス・アップになったか?の実感は、使用機会が少ないことからよく分からない。
しかし、どちらのPCも起動時のWindowsロゴの下に表示されるプログレスバーの動作回数は半減、起動時間は5〜10秒程度早くなっている。
また、HDDと違って起動したままでも安心して持ち歩けるのは便利である。
しかし、SSDに換装したことでの不具合も生じている。(後記「相性による不具合?」)
他にも不具合があるのか?これから使いながら調べていく予定である。
相性による不具合?
無事OSが起動できたから問題なくSSDへ移行できたかと思っていたが、そうは問屋が卸さなかった。
まずは愛用ワープロソフトのOASYSでファイルの読込み・保存が出来なかった。
これは、SSD用にレジストリ値を変更したことが原因で値を元に戻すことで改善されたが、ファイルの使用履歴(ドロップダウン・メニューで表示されるファイル)からの読込みはエラーとなって出来なかった。
ファイルのWクリックや「開く」のメニューからなら問題なく読み込める。
次に発覚した不具合はCD内にあるファイルの参照が出来ないというものであった。
装着されているドライブはDVDコンボ・ドライブ。
外付けドライブと点検のため換装したCD-ROMドライブなら正常に表示されるが、換装したDVDマルチドライブではダメだった。
使用したドライブが中古品だからかと、HDD装着の同機種へ取り付けて調べると全く問題なし。
インストールされているシステムの問題かと、同機種で保存しておいた1年以上前のバックアップ・イメージを復元して点検すると、CD内にあるファイルの参照は出来るようになったが自動起動が不可となった。
その上OASYSがファイルの読込み不可で使えない状況であった。
システム関係の不具合が原因ならリカバリーして調べれば良いのだろうが、SUPER
TALENTのSSDではOSも起動できなかった。
SSDとPCの相性となると改善されるかの保証は無い!
現状、使用に差し支えないことから、今回は点検前に作成・保存しておいた元のイメージを復元して作業を終了した。
なお、NT2700で使えなかったSUPER TALENTのSSDに換装したSHARP
PC-GP1-M1Pではこのような不具合は発生していない。
![]() |
ジャンク品notePC 2011. 10. 28 〜 |
久々にオークションを覗いてみると、ジャンク品出品のnotePCが安く出品されていた。
商品写真では悪くない。説明でもBIOS起動まで確認されている。
スタート価格で落札できるなら、故障品で使い物にならなくとも惜しくない金額でもある。私のオモチャとして買っても良いだろうと入札した。
私は一般的な賭け事などはやらないが、ジャンク品購入は一種の賭で、勝つ(=正常動作するか)負け(=不具合品であるか)の楽しみと修理・再生する面白さもある。
幸い、本体に異常無ければ同機種も保有しているし、以前購入した部品取りPCもあり、不足パーツなどは在庫品で全て間に合う。
競争相手も無く、安いスタート価格で無事落札。
受領して所有同機種のパーツ流用で動作確認すると不具合も無く、今回落札したジャンク品PCの方が程度が良かった。
所有していたnotePCも元々は部品取り目的で購入したジャンク品。このPCを部品取りとして潰すのは惜しいと、新たに部品取りジャンク品を購入し、サンコニで1台を修理して1台を私用のnotePCとして再生したものである。
今回はニコイチで程度の良い方をベースにして私用を仕上げた。
もう一台も不足していたHDDマウンターは自作して在庫品HDDを取付け。RAM増設やCPU交換など利用できる在庫パーツを使ってキチンと使えるように仕上げた。
![]() |
無線LANの不具合 2011. 11. 11 |
ジャンク品購入のnotePCを再生・仕上げて無線LANの接続テストを行ったのだが繋がらない!
同機種2台でのテストでは1台がNG。LANカードを入れ替えても改善しない。
PC本体の不具合か?
正常に接続できるPCのバックアップ・イメージを復元すると繋がるようになったのだが・・・。
時間をおいてテストすると、またまた接続不可。
これはルーターに原因があると判断し、リセットなどルーターの修復を試みたが、今までのようなスッキリとした接続にはならない。
不燃ゴミから拾ってきたルーターに置き替えてテストすると正常な接続でヤレヤレと思ったのだが、距離のある部屋では電波が届いていても似たような不具合症状となった。
前所有者も具合が良くないから捨てたのであろう。
別のルーターが設置してある2Fでは全く異常無しであることから、拾ってきたルーターにも不具合があると判断し、ルーターを買い換えることにした。
買換えルーターをどの製品にするか迷ったが、無線LANも絶対に必要なものでもないことから、取り敢えず安いものを購入して置き替えた。
14日ネット注文しておいたルーターが届いた。
付属のクライアント・ソフトは使いにくいので簡単セットアップではなく手動設定を試みたが繋がらない!
しかたなく、付属CDから簡単セットアップを行ったがダメで、ルーターのボタンを押してのワンタッチ接続の機能でやっと繋がった。
繋がらない原因が何であったのか?ルーターの設定を覗いてみると暗号キーが違っていた。
本体ラベルに記載されているキーを書き写しておいたのだが、アルファベット小文字のエルと数字の1、アルファベット小文字のジェーがアイと読み違えていことであった。
ラベルへの印刷文字が小さく、老眼鏡使用で書き写したのだが・・・。
なお、ワンタッチ接続や簡単接続を使わず手動設定するのは、我が家へは近所の事業所などからの電波が入ってきて、メーカーお仕着せのSSIDではアクセスポイントが紛らわしくなるためである。
また、我が家は有線でのLANケーブル配線が先行していたため、既設のHUB経由で無線LANルーター(アクセスポイント)へ配線し、ルーターのHUBは遊んでいた。
今回のルーター買換えを機会にルーター付属のHUBを使用しての配線に切り替えた。
紙面TOPへ
次の紙面へ
一面へ