ブリーフィング・ルーム

トップ・ページへ

まず初めに、任務を受けた状態でオフラインに移行する場合、部隊の位置が、作戦エリアにちゃんと移動しているかしっかりと確認してオフラインに切り替えて下さい。参加して、場所が違い任務を遂行できないのは、戦闘で負けて任務を遂行出来ないよりずっと悔しいです。

チャットでの会話は返事が返ってこなくてもあまりこだわらないようにしましょう。たまたま、そこから席を離れていたり、パソコンを前に眠ってしまっているかも知れません。特に夜は連日の睡眠不足になりがちです。そのことを考慮に入れて会話を楽しんでください。

ゲーム内チャットについて

作戦考案

皆さんとの会話で行える作戦を考案していきたいと思います。思いついたこと、ご意見をジン・ムツキ宛にご連絡ください。

作戦はチーム内で行うものとしてチーム以外の方と行う場合はしっかりと説明してあげてください。

作 戦 A

作戦内容

部隊を引いて行動順序を遅延する。

利点

部隊の行動順序を遅らせることで、敵の1ターン目の攻撃を受けなくすることが出来ます。これによって後から動く部隊は、初めのターン無傷で攻撃が行えます。

欠点

まず、支援部隊がいる場合、全部隊がこの行動を取っていないと、先に動いた部隊をおとりに使う格好になります。味方の部隊にはその旨しっかりと伝えて行ってください。

次に予想ですがMSの性能が上がり、初めの移動で攻撃が届いてしまう場合(移動力や射程)、意味も無く敵に先制攻撃を受ける格好になります。

行 動 1

索敵範囲と攻撃(低HP狙い)

低HP狙いや高HP狙いのスキルを使用する場合、索敵範囲を全体ではなく、索敵範囲を設定する事をお勧めします。

理由は、目の前に敵のユニットが存在してもエリア全体を索敵しているとその目の前のユニットよりもたとえ遠くにいる、低い(または高い)HPのユニットを目標にしてしまうため距離が遠すぎて移動のみという可能性があります。

これも今所持しているユニットの射程と移動力を考慮に入れて調整してください。

どのユニットに効率の良い索敵範囲と言うのが分かりましたら報告を宜しくお願いします。

トップ・ページへ

部隊編成

攻撃目標

待機 その場に止まり、接近してきたMSを迎撃する。艦長専用のコマンド
近MS狙い 自機から最も近いMSを攻撃。対象が複数の場合はランダム
強MS狙い 敵MSの中で最も強いMSを優先的に攻撃する。
支援MS狙い 距離3の武装を持つMSを優先的に攻撃する。
敵艦狙い 敵戦艦を優先的に攻撃する。
自戦艦防御 自戦艦の周辺に待機し、接近してきたMSを迎撃する
高HP狙い 敵MSで最もHPの高いMSを優先的に攻撃する。
低HP狙い 敵MS、戦艦の中で最もHPの低い対象を優先的に攻撃する。       

攻撃指示

全力攻撃

命中率が大幅に上昇、回避率が大幅に減少。シールド防御なし
攻撃重視 命中率が上昇、回避率が減少。シールド防御は低確率
通常 命中率、回避率共に通常。シールド防御も通常
防御重視 命中率が減少、回避率が上昇。シールド防御の確立が高め
全力防御 命中率が大幅に減少、回避率が大幅に上昇。シールド防御は高確率       

使用武器

自動 対象と距離に応じた武器を使用
距離1 対象に接近して距離1の武器を優先的に使用
距離2 距離2の武器が使える位置に移動しようとする。
距離3 距離3の武器が使える位置に移動しようとする。                

索敵範囲

全体 戦場全体から、条件に該当するMSを検索。該当対象がない場合は”近MS”になる
距離3 自機を中心に3ヘックス以内を検索。該当対象がない場合は”近MS”になる
距離4 自機を中心に4ヘックス以内を検索。該当対象がない場合は”近MS”になる
距離5 自機を中心に5ヘックス以内を検索。該当対象がない場合は”近MS”になる

行動順序

通常  パイロットおよびMSの”先制”の合計値にのっとった順序で行動する      
遅延 ”通常”のユニットがすべて行動した後、順番が回ってくる

(ここに記載した文章は雑誌「Online Player」のvol.006に記載されていた文章を引用させて頂いています。)

トップ・ページへ