※1富士川が山間部から加島(富士)平野に出たところに「雁堤」(かりがねつつみ)が築かれている。
「雁堤」は洪水氾濫を治め、新田を開墾するために富士川の流路を安定させる扇状の施設である。
扇頂地点に「出し」を、下流には「備前堤」(横堤)や「柳堤」、「雁堤」(本堤)を築造した。
一連の施設は古郡氏3代 (中里村に住む古郡孫太夫重高、孫太夫重政<駿州代官に任用される>、文右衛門重年) によって元和7(1621)年に着手され、改良を加えながら延宝2(1674)年に完成した。
この堤防を高いところから見ると「雁」の姿に似ていることから「雁堤」の名がつけられた。

※2五貫文は、銭5,000文=1両1分=米1石2斗5升≒3.12俵≒187.5kg。
  当時、3.12俵を生産できた面積は、平年並みで1,25反(375坪)
   駿河府中(江戸初期50万石、江戸末期・明治初期70万石)

※3加島平野の村々は富士川の洲にできた村です。加島という名称は島の集まりとも、河の中の島だったからともいいます。
鎌倉時代から加島郷と呼んでいた。
また、吾妻鏡が賀島としていることから、喜びの島、あるいは豊かな島という意味があり、カジマとしたという説があります。

※4田子浦村は明治22年3月1日前田邑・柳島邑・川成島邑・宮島邑・五貫島邑・中丸邑・田子邑・鮫島邑の8ヵ邑が合併してできた村です。奈良時代からこの付近を田子浦として呼んでいたので村の名にしたのです。
 田子とは、塩を作るときの垂籠(たご)から田子になったものであろうという説があります。

江戸初期、金:銀:銭の公定相場
 ○慶長14年(1609) 小判一両=四分=十六朱=銀50匁=銭4000文=銭4貫文 (このころの銭は渡来銭)
    一年間に一人が生きていくには米一石(150kg)を必要とした。
 ○幕末には価値が下がり、元禄13年(1700) 金1両=銀60匁=銭4000文(元禄の改鋳の直後)
    このころの相場は日々変わっていました。

「米1石」「米1合」を生産する面積
 1反は1人食べる一年分の米1石、1坪は1食1合とし一日分(3合)の米を生産できた面積です。
 大化の改新(645年)の時に、米1石(150kg=2.5俵)を生産する面積を1反と定めた。
 それを360(当時の暦は1年360日)で分割した単位が1坪です(太閤検地により300分割に変更)。
 1反=5間×60間=300坪 1俵は約4斗で約60kg
 加島5,000石ということは人口5,000人いたと推測できる。加賀100万石は100万人の人口と推測される。
 ちなみに、江戸時代の66国の総石高はおよそ1,850万石と言われている。

五貫文の年貢が低いとみるか、否かは別にして、いかに厳しい土地であったかわかるであろう。

尺貫法のかさの単位
 一石(こく)=十斗(と)、一斗=十升(しょう)、一升=十合(ごう)、一合=十勺(しゃく)
 1合は、0.18039リットル、約150グラム。

長さ 距離
1分=3mm 1尺=30.3cm
1寸=10分=3.03cm 1間=6尺=1.82m
1尺=10寸=30.3cm 1町=60間=109m
1丈=10尺=3.03m 1里=36町=393km
面積 金貨
1尺平方=0.09m2 1両=4分=16朱
1坪=6尺平方=3.3m2  (1歩と同じ) 1分=4朱
1畝=30坪=9.9m2(0.9a) 金一両当りの銭相場
1反=10畝=9.9a (1段と同じ) 明暦の大火まで(公定)・・・4貫・4000文
1町=10反=3000坪=99a 明和の末・・・5貫台
寛政の末・・・6貫台
文久・・・・・・・10貫台
落語の世界に当てはめてみると大工の手間賃は一日540文くらいはあったようです。
  ◆大工(夫婦と子供一人)の年間収入:26両=312万円
  ◆振り売り(行商人)の年間収入:35両=420万円
  ◆農家(水田1町と畑5反)の可処分所得:11両=132万円
  ◆武士(石高500石の旗本、使用人7名)の年間収入:150両=1,800万円
  
◆千両箱=1,200万円

農家の場合は、食料は確保されていましたが、それでも農民にとっての一両は、現代で言えば50万円くらいの感覚だと思います。
米の値段を基準にした場合、金一両は現代の55,000円くらいになるようです。
職人の賃金から算出した場合、金一両は現代の300,000円になります。
手に職を持つ、ビジネスは今も昔も強味があります。
 武士はかなりの収入があるようですが、非生産者であり、人件費や交際費等が大きな負担となって、家計のやりくりは大変だったと思います。
時代劇の台詞で「やい!サンピン!引っ込んでろい」などとヤクザが浪人風武士を牽制する言い回しのサンピンとは最下級武士の給金3両1人半扶持の3と1を表すもので、庶民が武士に浴びせる最大の蔑称。
一両 = 120,000円とする とあとの計算上端数が出ない
一文 = 130円と換算できる
(江戸時代後期を基準)
値段 一文=30円で換算 値段 一文=30円で換算
 鰻丼  100文 3,000円 串団子 4文 120円
鰻飯(うな重) 200文 6,000円 大福餅 4文 120円
 桜餅 4文 120円 蒸羊羹 70文 2,100円
 汁粉 16文 480円 冷や水(1椀) 4文 120円
豆腐1/4丁 15文 450円 蜆 1升 10文 300円
 焼き豆腐 5文 150円 鮨(握り鮨)1個 8文 240円
上等の酒1合 40文? 嘉永六年(1853) 1,200円 菜種油(1合) 40文 1,200円
居酒屋(酒1合) 32文 960円 心太 70文 2,100円
あんま  64文 1,920円 西瓜 40文 1,200円
かけ蕎麦(二八そば)  16文 480円 沢庵大根 15文 450円
天麩羅蕎麦 32文 960円 納豆 4文 120円
このしろ 3文 90円 蛇の目傘 800文 24,000円
こんにゃく  8文 240円 番傘 200文 6,000円
ゆで卵 20文 600円 飛脚(書状1通) 30文 900円
煙草(14g) 8文 240円 百目蝋燭 200文 6,000円
下駄(並) 50文 1,500円 浮世絵 32文 960円
歌舞伎(桟敷) 3,500文 10万5千円 風呂 8文 240円
見せ物 24文 720円 200文 6,000円
駕籠(日本橋〜吉原) 200文 6,000円 木綿1反 600文 18,000円
甘酒(1椀) 8文 240円 旅籠(中級) 200文 6,000円
串刺しおでん・天ぷら・イカ焼きなど  4文 歯磨き粉1袋(1ヶ月分) 8文 240円